-
みやがわが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「信号装置故障で山手線が始発から運休(現在は通常運転)」というトピックを立てました。 2年前
本日2時25分頃、大崎駅構内の信号装置にトラブルが発生し、山手線では始発から全線で運転を見合わせました。
当初、12時運転再開見込み(・)でしたが、見込みよりも早く復旧作業が進んでいるとして、9時頃運転再開と前倒し(・)となり、予告通り運転再開しました(・)が、しばらく本数を減らしての運行となり、約11万人に影響が出たとのことです。11時頃には通常通りの本数に戻ったということです。読売新聞は、「運行管理施設で、信号装置の不具合を知らせるメッセージが表示された。山手線の信号機に進行や停止などの指示を出す装置が壊れていることが判明。部品を交換して復旧を終え、安全確認をした上で、午前9時頃に運転を再開した。本数を徐々に増やし、午前11時時点で通常に戻っている。」と報じています。
JR東日本常…[ 続きを読む ]
-
みやがわがフォーラム「鶴見線にE131系を導入(ストレート車体採用)」の「E131系」というトピックに返信しました。 2年前
乗り物ニュースの取材によると、「E131系1000番台」が投入される予定のようです。
5月の東洋電機技報にて、「E131系1000番台」という記述がされており、同区分の投入先などについて話題となりました(現在は東洋電機技報の全ページが削除済み)。また、ストレート車体を採用した理由については「具体的な箇所までは申し上げられませんが、鶴見線の設備に制限があるため」と説明しています。
鶴見線の新型車両に違和感 「車体幅が狭い」ワケは? 実はけっこう独自仕様 JR東日本に聞く
https://trafficnews.jp/post/127113 -
みやがわが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「南武支線E127系は9月13日より営業運転開始予定」というトピックを立てました。 2年前
本日JR東日本横浜支社は、新たに南武線浜川崎支線に導入するE127系0番台について、9月13日より営業運転を開始すると発表しました。
同区分の定期運用が設定されるのは、2022年3月のダイヤ改正で新潟エリアの定期運用を失って以来となります。【南武線(尻手~浜川崎駅間)E127系営業運転開始について】
https://www.jreast.co.jp/press/2023/yokohama/20230724_y1.pdf -
みやがわ が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年前
仙台総鉄EH500-31が、新潟タから富山、金沢方面に南下しています。
次位にムドEF510-513とコキ8Bが連結されているようです。7/23 3096レ EH500-31+EF510-513+コキ8B pic.twitter.com/gROoiHLhcq
— C (@2020_c_) July 23, 2023
-
みやがわが「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ05系8~10次車用機器調達の入札が公告される」というトピックを立てました。 2年前
東京メトロは21日付で05系用車両機器調達の一般競争入札を公告しました。
今回調達予定の機器は「脱線検知装置」「補助電気装置」「電源装置」「車両制御情報管理装置」の4種で、いずれも対象は05系8~10次車の9編成(125F~133F)となっています。大規模修繕工事(B修繕工事)に向けた発注である可能性があります。東西線05系車両(8~10次車)脱線検知装置 9編成分
https://www.tokyometro.jp/corporate/business/procurement/pdf/f8b9bc51d8bab5600d7de60cbedb553d.pdf東西線05系車両(8~10次車)電源装置 9編成分
;[ 続きを読む ]301 Moved Permanently -
みやがわさんがが「JR貨物の機関車(速報)」グループでフォーラムトピック「
2023年7月7日~ 広島・山口・九州地区 大雨・北陸地区 大雨・秋田地区 大雨・予讃線 線路点検に伴う手配」を編集しました。 2年前
-
みやがわがフォーラム「EF64 1032が上越線内で故障(1001号機が救援)」の「JR東日本の機関車・事業用車」というトピックに返信しました。 2年前
水上駅で機回しを行い、EF64 1001先頭で、次位にEF64 1032が連結されているようです。長岡方面へ回送されたようです。
7/20 EF64-1032故障救援
単9735で上越線を下ってる最中に故障し自走不可になってると聞いてスクランブル発進。水上駅へ、着いたらちょうど救援の1001が機回しをしてるとこでした。
1001にエスコートされながら長岡に帰って行った1032ですがこの後どうなってしまうのか….. pic.twitter.com/n43XO89U1e— 特電 (@LtdExp_257) July 20, 2023
-
みやがわが「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「EF64 1032が上越線内で故障(1001号機が救援)」というトピックを立てました。 2年前
JR東日本運行情報や上毛新聞によりますと、13時45分頃、田端操から長岡へ回送されていた機関車が、上越線・沼田駅~後閑駅間にて動力に不具合が発生し、後閑駅で停車したようです。
目撃などから、した後、高崎線を下っていたEF64 1032[新潟]が故障したことになります。
また、EF64 1001が高崎駅で目撃され、その後、1032号機と連結している姿が確認されています。水上方面へ推進運転されたとの目撃があります。これにより、上越線の沼田駅から水上駅にて運転を見合わせていましたが、18時5分に運転を再開したようです。
JR上越線が運転再開 機関車故障で一時見合わせ | 上毛新聞社のニュースサイト
;[ 続きを読む ]https://www&hellip -
みやがわさんがが「JR貨物の機関車(速報)」グループでフォーラムトピック「
2023年7月7日~ 広島・山口・九州地区 大雨・北陸地区 大雨・秋田地区 大雨・予讃線 線路点検に伴う手配」を編集しました。 2年前
-
みやがわさんがが「JR貨物の機関車(速報)」グループでフォーラムトピック「
2023年7月7日~ 広島・山口・九州地区 大雨・北陸地区 大雨・秋田地区 大雨・予讃線 線路点検に伴う手配」を編集しました。 2年前
-
みやがわが「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ2000系2148F 近畿車輛出場(DE10充当)」というトピックを立てました。 2年前
本日、東京メトロ2000系2148Fが近畿車輛を出場し、甲種輸送が行われています。
通常は金曜日に徳庵を出発しますが、今回は木曜日での出場となっています。
また、ダイヤ改正以降、近畿車輛発着の甲種輸送は吹田機関区に常駐するDD200(1両)が充当されていますが、との日程が被ったためか、DE10 1743[岡]が充当されています。なお、吹田タからはEF65 2074が充当されています。7/20
9894(近畿車輛甲種)
DE10 1743+東京メトロ2000系川崎の甲種と近畿車輛の甲種が重なったのでDEが登板しました〜
暑かった! pic.twitter.com/zeLdAcX2pK— ◀︎㋖▶︎ (@umi_29858217) July 20, 2023
https://twitter.com/Nyamasuzuka9000/status/1681926947780300801?s=20 -
みやがわがフォーラム「函館線(長万部~函館)の鉄道貨物が存続」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 2年前
同記事について、北海道新聞の本日付け朝刊の1面で確認しました。
それによると、年内に国交省が有識者会議を立ち上げ、2025年度をめどに最終的な結論を示すようです。この有識者会議で、費用負担などを中心に話し合われると見込まれます。
年内に有識者会議の立ち上げることについては、時事通信社などからも配信されています。函館線、貨物維持を議論 年内にも有識者検討会―国交省:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023071900817&g=eco -
みやがわさんがが「JR貨物の機関車(速報)」グループでフォーラムトピック「
2023年7月7日~ 広島・山口・九州地区 大雨・北陸地区 大雨・秋田地区 大雨・予讃線 線路点検に伴う手配」を編集しました。 2年前
-
みやがわが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「仙台総鉄EH500が富山貨物以西で目撃」というトピックを立てました。 2年前
EH500-31が東新潟機関区へ回送されており、16日から17日にかけて新潟タ~富山貨物を1往復していましたが、17日から18日にかけて、石川県など富山貨物以西で目撃されています。
EH500の自力走行が、富山貨物以西で目撃されるのは初めてで、時間帯から南福井駅で折り返した可能性があります。3096レ
昨日に引き続きEH500-31+コキ8車 pic.twitter.com/7VvgzmVTke— くま鉄 (@115kei_taku) July 17, 2023
https://twitter.com/Haru653Hfc/status/1681148448912064512?s=202023.07.18
日本海縦貫線下り3097レ
EH500-31単機
米山付近で特急しらゆき6号と離合。
昨夜の3096レで富山へ向かった金太郎。
昨日に引き続き3097レで再び新潟へ向かいましたが、本日は黒井駅からのコキの連結はありませんでした。#日本海縦貫線#貨物列車#3096レ#3097レ#EH500#金太郎#しらゆき pic.twitter.com/QP0AslC6ka— 彩浜人 (@unohaman) July 18, 2023
-
みやがわさんがが「JR貨物の機関車(速報)」グループでフォーラムトピック「
2023年7月7日~ 広島・山口・九州地区 大雨・北陸地区 大雨・秋田地区 大雨・予讃線 線路点検に伴う手配」を編集しました。 2年前
-
みやがわさんがが「JR貨物の機関車(速報)」グループでフォーラムトピック「
2023年7月7日~ 広島・山口・九州地区 大雨・北陸地区 大雨・秋田地区 大雨・予讃線 線路点検に伴う手配」を編集しました。 2年前
-
-
みやがわさんがが「JR貨物の機関車(速報)」グループでフォーラムトピック「
2023年7月7日~ 広島・山口・九州・秋田地区 大雨に伴う手配」を編集しました。 2年前
-
みやがわが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「政府、海上コンテナ鉄道輸送の全国拡大を検討」というトピックを立てました。 2年前
政府が「物流2024年問題」への対応として、海上コンテナの鉄道輸送を全国へ拡大する検討に入り、今年度内にJR貨物と実証実験を始める方針だと、読売新聞が報じました。
実証実験ではJR貨物が開発した製造済みの低床貨車4両を使用することからコキ73形が使用されると見られ、「首都圏と日本海側の都市を結ぶ路線試す」ようです。記事中では運用面を含めた課題を検証するようです。
昨年7月の国庫省に有識者会議の中間とりまとめ資料では、コキ73形は特殊な構造から導入やメンテナンスに係る費用が高額であることが指摘されています()。海上コンテナを鉄道輸送、低床貨車で実証へ…「物流2024年問題」対応 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230715-OYT1T50336/ -
みやがわさんがが「JR貨物の機関車(速報)」グループでフォーラムトピック「
2023年7月7日~ 広島・山口・九州・秋田地区 大雨に伴う手配」を編集しました。 2年前
- さらに読み込む
