-
みやがわ が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 4か月前
本日、EF65 2127牽引の8863~9863レ(新A863仕業)にて、タキ1000-1000 + 空コキ10B + ヨ8402で中部・関西方面へ回送されています。
コキ10Bは全検抑制のため京都貨物…[ 続きを読む ] -
みやがわが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「E129系装置保全を新潟で本格実施予定(2024年度以降)」というトピックを立てました。 2年 4か月前
公開済み労働組合の記事によると、一部新潟で行われているE129系の装置保全について「24年度以降は新潟車両センターでの施行を目指している」との記述が確認出来ます。
昨年11月、ニイB1編成にが行われ、今年1月にも新潟車両センターでニイA20編成への装置保全の実施が確認()されています。現在、E129系の指定保全は新潟車両センターで実施されていますが、装置保全は大宮総合車両センターへ回送されての施工が通例になっています。
▽ソース(要ログイン)
https://4gousya.net/notes/54443 -
みやがわ さんがノート「スズキ、31ftコンテナでの部品輸送開始へ(西浜松-福岡タ間)」を編集しました 2年 4か月前
-
みやがわ さんがノート「スズキ、31ftコンテナでの部品輸送開始へ(西浜松-福岡タ間)」を作成しました 2年 4か月前
-
みやがわ が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 4か月前
本日、SUZUKIは専用の31ftコンテナを報道陣に公開、及びニュースリリースで発表しました。
西浜松駅から福岡県(福岡タ又は北九州タ)で10日から運行されるようです。現在、コンテナは4台ありますが、これを今後増やし、「仙台向けへの輸送も活用していきたい」考えのようです。スズキ、モーダルシフトを推進し、CO2排出量を削減
https://www.suzuki.co.jp/release/d/2023/0406/スズキ、部品の鉄道輸送1.5倍に 大型コンテナ活用 – 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC060ZX0W3A400C2000000/?type=my#AAAUAgAAMA物流“2024年問題” スズキが部品搬送で鉄道…[ 続きを読む ]
-
本日付けの日刊自動車新聞によると、西浜松駅から福岡貨物ターミナル間で運行されるようです。
スズキ、補修部品の鉄道輸送に31フィートの大型コンテナを導入 トラック輸送からの置き換え推進|自動車メーカー|紙面記事スズキは6日、補修部品などの鉄道輸送で31フィート(全長9.4、幅2.2、全高2.6メートル)コンテナを導入したと発表した。10日から運用する。補修部品の鉄道輸送比率は2~3割だが、今後は31フィー…
-
-
みやがわ さんがノート「EF81 113[敦]のプレートが撤去(2023/4/12追記: 解体済み)」を編集しました 2年 4か月前
-
みやがわ さんがノート「3月末にJR貨物安治川口新事務所が完成」を編集しました 2年 4か月前
-
みやがわ が「
JR旅客各社の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 4か月前
本日早朝、EF81 80[尾]が土崎駅へ到着し、秋田総合車両センターへ入場しました。
EF81 80 奥羽本線土崎駅~秋田総合車両センター 2023.4.6
元北斗星機の80、久々の来秋でATへ。 pic.twitter.com/8RceLDwxyY— 藍初 奏(あいそめ そー) (@sou_ai) April 6, 2023
おはようございます
今朝は、土崎に
EF81-80 います pic.twitter.com/oyxgMB6lCU— 出勤701系、帰宅EV-E801系でする人 (@sLnNqeYojS8Q4Zq) April 5, 2023
-
みやがわが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「JR貨物、2025年度中にEF81・ED76をEF510-300に置き換え完了」というトピックを立てました。 2年 4か月前
交通新聞社発刊の月刊誌「JRガゼット」4月号によると、九州地区へのEF510形300番台の投入により、EF81形とED76形は「2025年度中に置き換えが完了する計画」のようです。
また、2024年度に全17両が揃うとも記載されており、既に量産先行車1両(301号機)が導入済みで、今年度は7両(302-308号機)がであることから、2024年度は9両(309-317号機)が新製される見込みです。現在の20両から17両へと配置数は減少となるものの、「形式統一などで効率的な運用が可能となるため、従来の輸送力が確保される」との記載があり、配置数の削減による減便は行われないものと見られます。JRガゼット2023年4月号 | 出版物 | 株式会社交通新聞社
;[ 続きを読む ]https://www.kotsu.co&hellip -
みやがわ が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 4か月前
昨日付けで、日本通運所有のシキ801B1がJR貨物・川崎車両所での全般検査を終え、貨車試運転が運転されたようです。
シキ801 pic.twitter.com/j3NT8Z45Uk
— KL-UA452PAN改 (@U_LR232J) April 5, 2023
2023/4/5
貨車試運転 本牧線51〜52レ
川崎貨物構内入換
シキ801 他タキ、コキの出場前試運転でした。連結位置が絶妙な位置で難易度高めでした。正式な出場は後日の為到着後再び川崎車両所の方へと引き上げて行きました。 pic.twitter.com/NfhdRCVZj4— ゆきパ (@Yukipa_Official) April 5, 2023
-
通過するところ間違えててちゃんと撮れなかったけど特大貨物用の貨車シキ801撮れた pic.twitter.com/xtgdiGT9DG
— さとっち (@Satottim) April 5, 2023
-
-
みやがわ が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 4か月前
EF65 2060が5085レの次位無動力で回送されています。行き先は吹田タと見られ、近く甲種輸送が運転されるかも知れません。
4/6 5085レ EF210-300+ムドEF65-更新色
更新色のムドは初めてかな
多分二日後のあれに使われるものだと思われ
桃は302、65は2060かと
(光線が足りてないからブレてる) pic.twitter.com/H7nqNu6OWO— れん (@ren_211_5600) April 5, 2023
-
みやがわが「東京都交通局(都営)」フォーラムで「今年度、大江戸線12-000形は6編成廃車予定(3次車全廃)」というトピックを立てました。 2年 4か月前
本日、東京都電子調達システムにおいて、「大江戸線12-000形車両の売却」の発注予定が公表されました。
07編成(12-071F)、11編成(12-111F)、22編成(12-221F)、23編成(12-231F)、20編成(12-221F)、19編成(12-191F)の計6編成が対象で、6月から翌年1月にかけて搬出される予定です。2023年度実施分の発注と見られます。編成番号の記載順に廃車が進むと見られます。
12-071Fと12-111Fが搬出されると3次車は全廃となります。http://www.e-procurement.metro.tokyo.lg.jp/sp/index.html
※契約番号「04-29507」
※入札の申請期間を過ぎると、「仕様書」の閲覧は出来なくなります。 -
みやがわ が「
JR旅客各社の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 4か月前
以前JR西日本が所有していたDE15 1518が、あいの風とやま鉄道からえちごトキめき鉄道へ譲渡されました。
2023/04/05
単9591 DE15-1518
えちごトキめき鉄道譲渡回送 pic.twitter.com/fEErMhZdA9— ゆう鐵 (@yu1220_681_683) April 5, 2023
2023/04/05 単9591レ DE15 1518
トキ鉄譲渡回送 pic.twitter.com/et0ixSxdoA— 快速 (@Nagano_115) April 5, 2023
桜×ラッセル
冬の守護神が桜の花を掻き分けてやって来た
DE15 1518 えちごトキめき鉄道譲渡回送
'23.4.5撮影 pic.twitter.com/zqGzIh2vtv— ばっさー【Fe日誌】 (@bassa_Fe_) April 5, 2023
-
みやがわが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「2023年度にJR貨物はEF510形7両、EF210形8両を新製予定」というトピックを立てました。 2年 4か月前
本日付の交通新聞に掲載されたJR貨物の設備投資計画、および東京新聞幹部(元編集局次長)の3/31付Twitterによると、2023年度はEF510形300番台が7両、EF210形300番台が8両が新製されるようです。なお、2023年度中に低床貨車のコキ73形や、EH200形の新製予定は無いようです。
EF510形300番台は合計17両が新製される予定()で、今年度末にはEF510形は8両体制になる見通しです。今日、国交省で行われた #JR貨物 2023年度事業計画発表で、新年度車両新造計画の個別両数を質問しました。EF510が7両、EF210が8両とのことです。中央西線の #EF64 の後継とされるEH200は「23年度には盛り込んでいない」と担当幹部。低床貨車コキ73の新造予定もないそうです。
写真は2023年3月22日撮影 pic.twitter.com/riQ59CsqpD— 嶋田昭浩 (@shimada2022) March 31, 2023
-
みやがわが「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「SRの8両新車はメトロと調達契約締結(17000系仕様は断念ほか)」というトピックを立てました。 2年 4か月前
本日付の、新興メディアによる取材記事によると、埼玉高速鉄道の8連1本は、東京メトロが発注した車両を埼玉高速鉄道が購入する形で導入することが明らかになりました。
1年前は、17000系仕様での導入がされていましたが「車両限界の問題があり、白紙になった」ようです。現在は東京メトロと車両の調達契約を結び、東京メトロが発注した1編成を、埼玉高速鉄道が購入する計画のようです。
埼玉高速鉄道が導入する1編成は、相鉄線への直通は現時点で想定していないようです。現在、東京メトロでは今年度の9000系8両編成のに向け、9109Fの8両編成化の工事が新木場CRで進められていると見られ、B修工事も併せて施工されている可能性があります。
2019年度に南北線車両15編成分の制御装置と、30両分の車体の調達予定が…[ 続きを読む ] -
みやがわ が「
JR旅客各社の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 4か月前
3月末でJR四国のDE10 1139が引退するという噂が流れていましたが、朝日新聞社の記事によると、噂通り、3月末にDE10 1139が引退したようです。
なお、後継として、キヤ97、キヤE195系ベースの気動車の新製が検討されています。JR四国の機関車がすべて引退 最後は製造52年の「DE10形」:朝日新聞JR四国の機関車の最後の1両が3月末に引退し、同社が保有する本線走行可能な機関車が姿を消した。製造から半世紀を超えたディーゼルの「DE10形」で、かつては夜行列車も先導した四国の名物車両だった。最後…-
入札資料によれば、2024年度中にレール運搬気動車1編成の納入が検討されており、「なお、当社としてはキヤ 97 系気動車、又はキヤ E195系気動車と同等の機能・性能を有するものを所望している。」との記述が確認出来ます。両形式のメーカーは日本車両製造です。
※リンクが切れているので、外部のアーカイブサイトをソースとして使用します。
https://web.archive.org/web/20220830211656/https://www.jr-shikoku.co.jp/04_company/shizai/jisseki/advance-notice.pdf
-
-
みやがわ が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 4か月前
EF210-133[新]が、5085レ(吹A148)の次位にて、吹田タから広島タへ無動力回送されています。
2023.4.4.火曜日にて!
5085レ EF210–304号機+(ムド)EF210–133号機 @加古川を17:15分に通過!75レ撮るついでに210の重連撮れて良かったです! pic.twitter.com/WXOxjdZe0m— かぴばらちゃん〆 V2が好き (@kapibara2022) April 4, 2023
-
みやがわが「東京都交通局(都営)」フォーラムで「都営大江戸線12-831Fが営業運転開始済」というトピックを立てました。 2年 4か月前
東京都交通局大江戸線12-600形12-831Fが営業運転を開始されていることが目撃されています。
同編成は3月3日にメーカーの川崎車両をしていました。
4月1日に動画が撮影されているほか、外部の運用書き込みサイトによると、3月30日にも営業運転開始の目撃があります[/url]。
-
みやがわ wrote a new post, 東急3000系増結車は「5080系ベース」で製造(業界誌より), on the site Kumoyuni45 2年 4か月前
今年3月18日、東急・相鉄新横浜線が開業し、総計8社局※注釈1※による相互直通運転というネットワークが完成しました。相鉄からJR方面の直通を含めると、JRやりんかい線も絡まり、これまでは存在しなかった巨大なネットワークとなりました。
なお、相鉄線への直通にあたって、目黒線車両では編成数を6両から8両への増結、保安装置等対応の改造工事が実施されることになりました。
増結車について
3000系の増備車について、業界紙「R&m[…] -
みやがわ さんがノート「EF81 113[敦]のプレートが撤去(2023/4/12追記: 解体済み)」を編集しました 2年 4か月前
- さらに読み込む
