-
みやがわ が「
JR旅客各社の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 5か月前
嵯峨野観光鉄道のDE10 1104後藤出場ですが、途中で車両に不具合が発生したようで、鳥取駅で打ち切られたようです。また、後藤総合車両所鳥取支所(元 西鳥取車両支部)へ入庫したようです。
2022/2/21
臨便**** DD51-1191&DE10-1104(嵯峨野) GT鳥取支所緊急入区回送
本日米子から京都(梅小路)へ回送予定だったDD51-1191&DE10-1104ですが、DE10-1104で車両故障が発生し、急遽後藤総合車両所鳥取支所へ回送されました。
鳥取→京都(梅小路)はDE10-1104の故障修繕後に行われるようです。 pic.twitter.com/VILrtWxlnW— 白雨 瑞穂 (@shirau_mizuho) February 21, 2023
-
みやがわ が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 5か月前
EF65 2095が次位無動力で新鶴見機関区へ回送されています。
https://twitter.com/kaeru_kun115/status/1628241079056338944?s=20今日の成果 2023/2/22
8764レ EH200-18+EF65 2095+タキ
EF65 2127に見送られて2095号機は高崎から旅立ちました pic.twitter.com/vqd3Wwae0x— 栗さん (@kurikuribow3) February 22, 2023
-
みやがわがフォーラム「阿武隈急行向けAB-4編成+AB-5編成がJ-TREC横浜出場」の「その他の公民鉄(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 2年 5か月前
同日より甲種輸送も始まっています。9680レ(逗子→新鶴見)はDE11 2002[新]牽引でした。
DE11形 新鶴見臨時仕業に2002号機が充当(2023/02/21)運用記録:DE11形 新鶴見臨時仕業に2002号機が充当【保存内容】保存内容車号2002仕業DE11形 新鶴見臨時仕業(時刻無し)補足9680レ 阿武隈急行AB900系2両x22023.02.21@北鎌倉〜鎌倉
DE11-2002+阿武隈急行AB900系AB-4+AB-5編成
甲種輸送13:55頃に通過。#甲種輸送 #阿武隈急行 pic.twitter.com/yHUK3ctQPN
— 酸化鉄 (@Iron_oxide_man) February 21, 2023
-
みやがわが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「EF65形2095号機(貨物更新色)が新鶴見へ疎開返却」というトピックを立てました。 2年 5か月前
本日、EF65 2095が…[ 続きを読む ]
-
みやがわが「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「つばさ121号(E3系単独列車)へのE2系臨時併結は3月15日まで」というトピックを立てました。 2年 5か月前
E3系L編成単独走行のつばさ159号のオーバーランを踏まえたとして実施している、つばさ121号(121B)へのE2系J編成連結ですが、この併結運行は3月15日まで行い、それ以降の対策は議論中であることが、公開された労働組合資料中で明らかにされています。
J編成の併結は、1月10日頃から確認されていました。なお、資料中には9121Bとありますが、つばさ121号の列車番号にあたる121Bに+9000された番号であることから、臨時に連結されているE2系に付番された列車番号の可能性があります。
ソース(鍵・要ログイン)
https://4gousya.net/notes/51612 -
みやがわが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「EF65形2093号機(貨物更新色)が新鶴見へ返却済」というトピックを立てました。 2年 5か月前
本日、EF65 2093が8764レ次位無動力で、疎開先の高崎機関区から所属の新鶴見機関区へ回送されました。
同車は2021年4月20日に8765レ次位無動力でされており、約1年10ヶ月間の疎開でした。
宇都宮タに疎開されていたEF65形各車は既に解体されており、2093号機も今後の動向が注目されます。2023.2.21
EH200-3+EF65-2093(無動)+コキ+タキ+コキ 8764レ
武蔵野線とりあえず新鶴見に里帰りなPF2093号機 まあ元西日本方面のカマでしたが
青プレ♪が白プレもどきな色褪せ pic.twitter.com/CxwRw8Ar7g— 波鉄 (@waverailroad) February 21, 2023
8764レ EH200 3+ムドEF65 2093+コキ+タキ @宮原〜大宮(大成跨線橋)
久しぶりの青プレの2093でしたね。 pic.twitter.com/T6GmNIxhyg— 曲線 (@Shashin_sta) February 21, 2023
阿武隈急行AB900形が到着する前、高崎機関区に疎開していたEF65 2093号機がEH200-3号機に牽かれて、久方ぶりに新鶴見機関区に帰区しました。#EF65_2093号機青プレート pic.twitter.com/LZVtw6MRHu
— 吉田 匡 (@yoshi_data) February 21, 2023
-
みやがわが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「EF210形300番台が黒磯へ入線(同区分は初入線)」というトピックを立てました。 2年 5か月前
2月20日、新鶴見機関区所属のEF210-346が黒磯まで入線しました。その後、宇都宮タと黒磯の間を連日往復しています。
EF210形300番台が宇都宮タ以北に入線するのは初めてと見られます。昨年6月下旬頃にも、新鶴見機関区所属のEF65形が黒磯へ送り込まれ、黒磯機関区にて訓練が行われたのが記録(・・)されており、今回も同様の訓練と推測されます。
2023/02/20
単機 EF210-346EF65に引き続き7年振りにEF210形式が黒磯へ。300番としては宇都宮タ〜黒磯間初入線。 pic.twitter.com/ur1GkJ7bxO
— つっも (@JobanRiser_KH) February 20, 2023
全国210万人のEF210大好きクラブの皆様こんにちは。先程EF210-346号機が宇都宮(タ)から黒磯へ向かいました。EF210が宇都宮(タ)以北へ入線するのは7年ぶり、300番台の入線は今回が初となります。黒磯まで定期で来ることがなかった300番台を宇都宮(タ)以北で撮ること pic.twitter.com/ibUODTYb0T
— スメロー (@smr0_P) February 20, 2023
-
みやがわが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「中編成の南武線は長編成ワンマン化・他」というトピックを立てました。 2年 5か月前
公開済み労働組合資料によると、本来は中編成ワンマン運転の導入対象となる6両編成で運行される南武線は、混雑を勘案して長編成ワンマン運転を導入するようです。
同じ資料では、編成長毎に異なる各種ワンマン運転で導入される設備等の記述がありますが、基本的にで明記された内容から変更はありません。
長編成ワンマンのドア扱いは、引き続きホーム上カメラで行う形とされている為、先述した南武線は車両車外カメラの設置は行われず、ホーム上のカメラを運転室モニタで乗降を確認する形となることが見込まれます。保安装置として「ATOもしくはTASC」の導入、設備面では「ホームドアと客室指令間通話装置 (SOSボタンの転送通話) 」の導入という内容も維持されています。
ワンマン運転導入の車両改造に併せてATO…[ 続きを読む ]
-
みやがわ が「
JR旅客各社の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 5か月前
EF64 1031が新潟車セへ回送されているようです。
2月20日 (月) 下り単機、EF64-1031。
長岡から越後石山(新潟車両センター)へ。
信越本線-東光寺駅、9:04,単9429レ。#EF64 #長岡車両センター pic.twitter.com/fwIEgawj9N— クロテツ007 (@kobayac77m_007) February 20, 2023
-
E233系八トタT24編成が新宿・東京方面へ向かう試運転が目撃されています。
https://twitter.com/takepyon14/status/1627141077672300545?s=61&t=S7JC3L95_QQEABEq0rQhsQ -
八トタT24編成が新宿・東京方面へ向かう試運転が目撃されています。
https://twitter.com/takepyon14/status/1627141077672300545?s=61&t=S7JC3L95_QQEABEq0rQhsQ -
横浜市営地下鉄3000V形3611編成の製造目的ですが、サイトには「機器更新予備車確保のため新製されましたが、事故廃車の補充とされました。」と記載されていますが、最新の令和5年度の横浜市交通局の事業計画書を見る限り、A形の代替車両で製造されており、次年度新製する4000形のうち1編成が事故車の代替車両となるようです。以前の計画がどのようなものだったかは存じ上げませんが、現時点でわかることは上記の通りです。
修正が必要であれば、確認頂きたく存じます。12款 高速鉄道事業資本的支出
□ 01項 建設改良費
↓ 05目 改良費(PDF:5,002KB)
;[ 続きを読む ]https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/org/kotsu/jigy&hellip-
当時を知る身として書き込んでおきます。手がかりになれば。
確認した限り、事業計画書に合わせた記載でよい気がします。
※修正判断は他の方におまかせします・製造目的
最初に発表された計画では、1本を先行導入し、
2020~2022年度(その後後ろ倒し)に7本導入(全8本)としていて、
3000V形を3000A形に代わる車両として導入したと発表しています。
※PDF注意
https://www.city.yokohama.lg.jp/shikai/kiroku/katsudo/h28-h29/katsudogaiyo-h28-j-8.files/0003_20180809.pdfただ、3000V形発表より前に1本増備計画があった記憶があるので、
それのことを指しているかもしれません。
(す…[ 続きを読む ] -
連投失礼します。
>3000V形発表より前に1本増備計画があった記憶があるので、
確認できました。いただいたリンクの平成29年度(2017年度)版です。
※PDF26/131ページ参照
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/org/kotsu/jigyoukeikaku/h29jigyoukeikau.files/29kousoku-12-01-05kairyou.pdf
平成27,28年度(2015,2016年度、同様の場所にあるのでリンク省略)では増備車1本投入予定でしたが、
ここで3000A形改修を取りやめ新車への交換に見直しされています。過去はそんな感じですが、記載は事業計画書(=公式)をベースに、そこに補足情…[ 続きを読む ]
-
-
みやがわさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)市営:グリーンライン 最終出場一覧」を編集しました。 2年 5か月前
-
みやがわさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)市営:ブルーライン 最終出場一覧」を編集しました。 2年 5か月前
-
みやがわ が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 5か月前
5085レにEF65 2063が連結されています。牽引機はEF210-342の代走でした。
輸送情報によると、岐阜タ49分遅れで着見込みです。2023.02.19 0551時
遅5085レ 吹田A148仕業 EF210-341牽引 ムドEF65-2063 pic.twitter.com/Ufm2a4sFmn— 愚鴨長明@撮り鉄機関車好き (@c_orokamono0710) February 18, 2023
-
みやがわが「E233系」フォーラムで「G車組込トタT24編成試運転近況(東京入線)」というトピックを立てました。 2年 5か月前
本日日中、E233系トタT24編成12両が試運転で東京まで入線しました。
同編成は確認できる範囲で、1月、に未明に三鷹まで、2月に青梅線内での試運転が目撃されています。G車組込みT編成としての入線区間を広げているようです。
T編成のグリーン車について、新宿~東京への入線が確認されるのは本日が初めてと見られます。(H編成は12月までに)日曜日にも試運転やってんのな pic.twitter.com/PmstRCeN1m
— けー (@k_san1206) February 19, 2023
中央線に二階建て?
試運転でホームに入ってきた。
東海道線みたい。 pic.twitter.com/yUDuTW5vbr— こめの親 (@minikomechan) February 19, 2023
-
-
-
みやがわ が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 5か月前
東武21441Fですが、南栗橋入場中欄を見ると、同編成の表示がありません。
紐づけの方で誤った日付が記載されている可能性があります。ご確認頂きたく存じます。
https://4gousya.net/line/8002.php?mod=16087
@kawayuki0917 @811 -
みやがわが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「次年度大宮の主要改造(国府津E231系12本機器更新など)」というトピックを立てました。 2年 5か月前
公開された労働組合資料にて、2023年度中の大宮総合車両センターでの主要改造工事などが記載されています。
TKやNNでも施工が進められている豊田車両センターE233系のグリーン車組み込み準備改造が2編成、ホームドア導入に伴う工事が2編成予定されています。
また、国府津車両センターE231系の機器更新工事として、OMでは12編成が予定されています。ただし、付属・基本や、両数などの具体的な対象や業務量は明らかにされていません。現在OMに入場しているですが、SIVが更新されているとの目撃があります()。
なお、小山車両センターE231系の機器更新工事や、線路モニタリング装置搭載改造などの記載はありませんでした。ソース(要ログイン)
https://4gousya.net/notes/51291 - さらに読み込む
