-
ホームタウンとちぎ が「
JR東日本の気動車/蓄電池車」グループに投稿しました。 5年 2か月前
http://jr-sendai.com/upload-images/2020/06/20200626.pdf
少し時期を空けてしまったので、此方に投稿します。
6月26日付で仙台支社より、以前より引退の公表があったリゾートみのり号の代替として東北線・陸羽東線の仙台~新庄間に快速湯けむり号を運転させるプレスリリースの発表がありました。
小牛田運輸区のキハ110系を使用し、車内のボックスシートを指定席として販売する形態で運転されます。
プレスによると、停車駅と上下の始発終着の時刻をリゾートみのりの設定最終期を踏襲した形となります。
この列車の運行開始に合わせて、ラッピングを施すとの記載がありました。
施された車両を快速湯けむり号に優先して使うものと考えられます。 -
ホームタウンとちぎ が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 5年 2か月前
https://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1594606636_1.pdf
本日付けで、盛岡支社より東北線の岩手飯岡駅の改築の発表がありました。
プレスリリースによると、駅舎を橋上化させて自由通路を併設させる計画です。 -
ホームタウンとちぎが「西武鉄道」フォーラムで「西武線所沢駅の新改札・自由通路、9月2日供用開始」というトピックを立てました。 5年 2か月前
https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2020/20200701_grandemio_tokorozawa.pdf
予てから所沢駅の線路上空(飯能/西武新宿方)と東口で建設を進められている、駅舎と駅ビルの増築部分に当たるグランエミオ所沢第2期区画のオープン予定日の発表が2日付けでありました。
9月2日に開業となります。
また、現在の改札口と商業施設を挟む形で設置された新たな改札口の供用も併せて開始されます。
第2期区画のオープンを以てグランエミオ所沢の計画のなされていた分が全面開業となり、2016年の第1期区画の起工以来継続していた所沢駅の駅舎と駅ビルの増築工事が完了します。
駅舎の端にあって増築部分に当たる為閉鎖されていた、西武鉄道管…[ 続きを読む ] -
ホームタウンとちぎがフォーラム「中央線グリーン車増結対応地上工事観察(2020年6月)」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 5年 3か月前
豊田のくだりにもう1点ミスがありました。
また、ミスに関連した補足があります。誤:下り本線からの新渡り線のレールを接続させる分と旧シーサスを完全撤去させる分で破線工事(注:線路を切断する工事)が終了となります。
正:下り本線からの新渡り線のレールを接続させる分と下り旧シーサスの完全撤去で、下り本線の破線工事が終了となります。
計画で行われる上り本線のシーサス撤去がまだ行われておりませんでした。間違えた点が複数あったことや読みにくい文章になってしまったことや、誤解を与える書き方になってしまったことを深くお詫び申し上げます。
本当にごめんなさい。補足として2点付け加えます。
まず、上り線の破線工事について。
上り本線から引き上げ線へのルートの撤去で、上り本線の破線工事が終了となります…[ 続きを読む ] -
ホームタウンとちぎが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「中央線グリーン車増結対応地上工事観察(2020年6月)」というトピックを立てました。 5年 3か月前
24日に中央線のグリーン車増結に伴う地上設備側の工事を出来る限りながら観察して参りましたので、ご報告いたします。
写真は全て、点字ブロック内方線の内側等の安全を確保できる場所から現業職の方・工事作業現業の方・他の旅客の方の邪魔にならないように安全な列車運行を最優先にして撮影しております。
豊田と東小金井の写真にズームを効かせているモノがあります。
また東小金井の下り本線の出発信号機が点灯していない風に写っておりますが、その信号機でLEDの灯具を使っている為にシャッタースピードの関係でこんな写りとなってます。
実際点灯した状態でした。
ご注意を。
また、手元に手元に本年開催されたJR東日本の東工所・東電所鉄道技術フォーラムで頂いた資料とこの工事についての記事の掲載があった鉄道ファン2019年6…[ 続きを読む ] -
ホームタウンとちぎが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「渋谷駅改良工事観察(埼京線ホーム移設分)」というトピックを立てました。 5年 3か月前
6月1日始発より、移設された渋谷駅の埼京線ホームが供用されております。
結構遅くなってしまいましたが、過日観察をして参りましたのでこちらでご報告致します。
写真は全て、点字ブロック内方線の内側等の安全を…[ 続きを読む ] -
-
ホームタウンとちぎ が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 5年 3か月前
https://www.jreast.co.jp/press/2020/yokohama/20200608_y01.pdf
延期されていた横浜駅西口のJR横浜タワーの開業日の発表がありました。
外から建物の中を通って駅施設への通路の一部を既に供用してますが、施設のオープンと共にその部分でも立ち入れ…[ 続きを読む ] -
ホームタウンとちぎが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「新宿駅東西自由通路供用開始日発表」というトピックを立てました。 5年 3か月前
https://www.jreast.co.jp/press/2020/tokyo/20200602_to01.pdf
6月2日付で、2012年より工事を進めていた新宿駅の改札外東西自由通路の供用開始日の発表がありました。
7月19日の始発電車から、供用開始されます。
改札内通路として利用されていた既存の北通路(青梅通路)を階段を移設する等して拡幅する工事が行われてきましたが、今回東口・西口の各改札口を新たな改札内通路と既存北通路の接続点に移設します。
これにより、北通路を改札外自由通路に変更させて供用開始となります。
合わせて中央快速線・山手線・中央総武線ホームへの増設した24人定員エレベーターを供用開始を行い、改札の名前も東口改札・西口改札から東改札・西改札の様に口を抜いた形に変更され…[ 続きを読む ] -
ホームタウンとちぎが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「渋谷駅改良工事の近況について」というトピックを立てました。 5年 3か月前
以前より話題にありました、渋谷駅の埼京線ホームの移設・線路切替工事が間もなく開始されます。
過日26日に改良工事を当方で観察して参りましたので、此方でご報告させて頂きます。
手元に本年開催されたJR東日本の東工所・東電所鉄道技術フォーラムで頂いた資料がありますので、それを参考にしながら出来る限りの解説を行います。
点字ブロックの内方線の内側等、安全な場所から現業職・他の旅客・工事関係者の邪魔にならない様に注意をして撮影しております。まず1枚目を。
新ホームと新ホームへの通路・昇降設備の使用開始ポスターです。
手元の資料によれば、このポスターのグレーの部分を撤去して新た…[ 続きを読む ] -
ホームタウンとちぎ が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 5年 3か月前
車内から見たままを観察して写真を撮影していなかったり、フォーラムに上げる前の備忘にグループが欲しいところでした。
設立に感謝致します。
さて。
中央線のグリーン車増結に関連する工事ですが、私側でも見たままながら観察して参りました。
後日、確度を高くした情報の為写真撮影を目的として現地を観察しに向かうつもりでおります。
5月26日時点の様子を。国立:上りホーム立川方の桁の構築迄の完了と、下りホーム西国分寺方の延伸ホームと屋根を支えると思しき構築をチェック。
上りホーム立川方で、桁式ホームの桁まで架設されてホームの面の工事ぃ取り掛かっているところまでをチェック。
下りホーム西国分寺方にて、ホームの桁の構築と屋根の柱の構築までの進捗を観察。
東小金井:中線への分岐器をもう移設したのかこれからな…[ 続きを読む ] -
-
私の知る限りだと、3月7日から目撃が上がっています。
常磐線のE231系に新たなドアステッカーが追加されていた。 pic.twitter.com/UHEF9KXUC7
— はやぶさ (@hayabusa2741) March 6, 2020
-
詳細ありがとうございます。
出掛けられず観察をできなかった為、かなり出遅れた投稿になった形となってしまいました。
確固とした変化なので此方のサイトに残しておきたかったのと、フォーラムを検索しましたが記録が無かったので残しておきます。
出遅れ投稿申し訳ありません。 -
いえいえ。お気になさらないでください。
-
-
-
ホームタウンとちぎが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「水郡線の西金~袋田間の運転再開予定日発表」というトピックを立てました。 5年 4か月前
http://www.jrmito.com/press/200521/press_01.pdf
2019年10月の豪雨で橋梁流出の被害の発生等により運休をしていた水郡線の西金~常陸大子の間の内、常陸大子の1つ水戸寄りの袋田迄を7月4日に運転再開させると昨日付で水戸支社から発表がありました。
代行バスは道路の都合上袋田の駅から離れた袋田駅入口のバス停に停まる為、更に1つ水戸寄りの上小川で列車と接続させるとの内容です。
また、水戸を22:30に発車する現行常陸大宮止まりの列車を袋田迄延長するとの内容もあります。
http://www.jrmito.com/press/200214/press_01.pdf
こちらのサイトに以前のプレスリリースの投稿はありませんでしたので改めて記載をし…[ 続きを読む ]
-
ご提案を1つさせて頂きます。
フォーラムのE721系スレッドですが、阿武隈急行AB900系(トピック検索をして発見したので今回投稿致しました)や仙台空港鉄道SAT721系も対象に加えて明記しては如何でしょうか?
まずAB900系に関して。
今後登場する全車が仙台直通列車を廃止しない限りJR東日本への直通運転を行うと考えられますし、不通となっている富野と丸森の間も年度内に仮復旧をさせることが決まっております。
更に重箱の隅をつつく様なお話をしてしまうと、阿武隈急行線の場合福島~矢野目信号場の間で東北線を共用する形で走っております。
仙台空港鉄道SAT721系に関しては自社で保有する車両を仙台車両センターに委託しており、実際JR保有のE721系の内P500番台編成との併結した運用も日常的に行われ…[ 続きを読む ] - さらに読み込む
