-
やりいかさんがが「E217系」グループでフォーラムトピック「
(まとめ)E217系」を編集しました。 1年 10か月前
-
-
最近、E7系・W7系の一部編成の入出場データをフォームへと登録するとエラーが起きてしまい、データを登録反映出来なくなってしまっています。
(例:E7系F1編成をフォームに入力しようとするとエラーが起き、01編成は見つかりません。select*from…などと表示されます)
https://4gousya.net/line/8000.php-
ご報告ありがとうございます。
本件、障害の原因を特定し、現在対応を進めております。
よろしくお願い致します。 -
廃車された編成は原則入力不可になってるかと思います。今後管理から対応を行いたいところです。
-
一例として、F1編成を挙げましたが、廃車になっていないF21編成を入力しようとしても、エラーが起こることを連絡しておきます。
廃車になっていない編成でも、入力出来る編成とそうでない編成がいるみたいです…。 -
遅くなりましたが、
本件、プログラムを修正し対応いたしました。
運用中の編成については、入出場システムへ登録できるようになっているかと思います。
ご報告ありがとうございました。
@e231
-
-
やりいかさんがが「E217系」グループでフォーラムトピック「
(まとめ)E217系」を編集しました。 1年 10か月前
-
やりいかが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「特急「富士回遊」増発、成田エクスプレス中央線撤退 他」というトピックを立てました。 1年 10か月前
本日発表された2024年ダイヤ改正プレスリリースより、改正後における中央本線系統の特急列車の詳細が明らかにされています。
同プレスリリースによると、首都圏と富士山エリアを結ぶ特急「富士回遊」を上下1本ずつ(下り:新宿10時30分発河口湖12時22分着、上り:河口湖14時10分発新宿16時07分着※土休日は新宿16時05分着)を増発するようです。
また、特急「あずさ」の一部列車の編成両数を9両から12両へと増強(下りの41号・53号、上りの4号・46号が対象)することが記載されています。
更に、される成田エクスプレスは、中央本線内での運行(新宿~八王子)が無くなります。一方、篠ノ井線の臨時特急「信州」は運転時刻を通勤・通学により便利な時刻へと変更し、塩尻〜長野間の所要時間を11分短縮する…[ 続きを読む ]
-
いちさとが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「北海道~東京タ・相模貨物直行新設など(貨物3月改正)」というトピックを立てました。 1年 10か月前
本日、JR貨物から3月改正のプレスリリースがありました。
東海道線で所要時間を短縮するほか、北海道方面では相模貨物着・東京タ発で札幌タまでの1往復が新設、宇都宮タ~根岸間で海上コンテナ輸送力が新設されています。
機関車の新製(=2023年度の新製両数)はの通り2形式計15両となります。公式プレスリリース
https://www.jrfreight.co.jp/info/2023/files/20231215_01.pdfJR貨物/2024年3月16日ダイヤ改正、中距離輸送力増強へ(物流ニュース)
https://www.lnews.jp/2023/12/p1215304.html -
ホームタウンとちぎが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「成田エクスプレスを時刻変更+α(横浜支社ダイヤ改正)」というトピックを立てました。 1年 10か月前
本日付でJR東日本本社及び各支社から、2024年3月16日にダイヤ改正を行うとのプレスリリースがありました。
横浜支社関連の内容を、以下記録致します。
■成田エクスプレス号の一部を時刻変更
現行大船駅を早朝に発車する、2本の成田エクスプレス号の運転時刻を後ろ倒しさせます。■踊り子号・湘南号の所要時間を短縮
現行上下2本ずつ網代駅に停車させている踊り子号を、全ての列車が通過する様に変更します。
この為、踊り子号の所要時間が区間により1分~5分短縮となります。
それと別に、湘南号の上り2本で最大4分所要時間が短縮されます。■一部の湘南号の運転区間を短縮
下りの湘南号の内2本を、現在の小田原行きから平塚行きに短縮させます。■相鉄・JR直通線で早朝時間帯に増発
早朝に1往復、海老名~…[ 続きを読む ] -
やりいか wrote a new post, ナハT6編成新津出場配給, on the site 4号車の5号車寄り 1年 10か月前
総合車両製作所新津事業所を出場していたE131系1000番台ナハT6編成3両が、12月14日に国府津車両センターへ配給されました。
鶴見線向け7本目となります。JR 車両動向 > E131系鎌倉車両センター中原支所編成表
路線・系統別 編成表 > 鶴見線・南武支線 他 編成表ナハT6編成が配給輸送今週月曜日に、信越線で試運転が確認されていたE131系1000番台ナハT6編成が、本日、新潟車両センターから湘南方面へ配給輸送が行われています。牽引機はEF64-1032です。 -
いちさと commented on the post, 次期改正で定期運用消滅の255系・今後はどうなる?, on the site Kumoyuni45 1年 10か月前
255系は新系列車両ですので、廃車にするくらいなら185系の置き換えを狙いそうですね。
房総特急の減車幅が大きく、房総特急の波動輸送の所要が読めないことで、波動用車の所要数が見えないのが予測を難しくしています。 -
ホームタウンとちぎが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「常磐線一部区間でワンマン化+α(水戸支社ダイヤ改正)」というトピックを立てました。 1年 10か月前
本日付でJR東日本本社及び各支社から、2024年3月16日にダイヤ改正を行うとのプレスリリースがありました。
水戸支社関連の内容を、以下記録致します。■常磐線一部区間ワンマン化
既に紹介された計画通り、常磐線の土浦~水戸・いわき~原ノ町でワンマン運転を行います。
改正後、以下の定期普…[ 続きを読む ] -
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E531系」を編集しました。 1年 10か月前
-
やりいかが「」フォーラムで「転覆試験対象3両配給etc.」というトピックを立てました。 1年 10か月前
本日、JR東海は全国新幹線鉄道整備法(全幹法)第9条に基づき、中央新幹線(品川~名古屋)の工事実施計画(その3)に関する建設工事の認可申請を行いました。別紙には「駅・車両基地の建築工事や設備工事、車両等の費用を追加する」と明記されているほか、開業時期を「平成39年」(現・令和9年、2027年)から「令和9年以降」に変更するということです。
理由として、南アルプストンネル(静岡工区)のみ着工できない状況が続ており、開業時期を見通せないためだとしています。
JR側は「27年の開業を断念したり、延期したりしたわけではない」と説明し、新たな開業時期は、静岡工区が着工し、工事の完了時期の見通しがたった段階で改めて変更申請するということです。▼中央新幹線品川・名古屋間の工事実施計画(その3)…[ 続きを読む ]
-
やりいか wrote a new post, カツK483編成ワンマン化改造, on the site 4号車の5号車寄り 1年 10か月前
E531系カツK483編成が12月14日にワンマン化改造を終え、郡山総合車両センターを出場しました。
これで、E531系0番台のワンマン化改造実施済みの編成は32本目となります。
なお、同編成は新製時から車外カメラを設置済みでした。JR 車両動向 > E531系勝田車両センター編成表
路線・系統別 編成表 > 常磐快速線・常磐線・成田線・水戸線 他 編成表カツK483編成が郡山出場本日、E531系0番台付属編成カツK483編成が郡山総合車両センター(KY)を出場しました。ホーム検知装置の取り付けが確認でき、ワンマン化改造が行われたものと見られます。補助電源装置(SIV)が変更された後期編成では、17本目の改造とな... -
やりいかが「E531系」フォーラムで「カツK483編成が郡山出場」というトピックを立てました。 1年 10か月前
本日、E531系0番台付属編成カツK483編成が郡山総合車両センター(KY)を出場しました。
ホーム検知装置の取り付けが確認でき、ワンマン化改造が行われたものと見られます。
補助電源装置(SIV)が変更された後期編成では、17本目の改造となり全編成の改造が終了しました。
E531系付属編成の非ワンマン運転対応車はカツK461編成のみとなりますが、同編成は12/6より郡山総合車両センターに入場しており、動向が注目されます。2023年12月14日
東北本線 回9124M
E531系0番台(K483)[水カツ]5B (KY出場)
昨日は基本編成のK415が出場し今日は付属編成のK483が出場。約3ヶ月近くのワンマン改造を終え本日回送で勝田車両センターへと向かって行きました。(2連続の水カツの出場でした。)#東北本線 #E531系 #ソロ電 pic.twitter.com/KsjfGiB0jS— ひろくん (@hiromitu1713) December 14, 2023
-
やりいかさんがが「E217系」グループでフォーラムトピック「
(まとめ)E217系」を編集しました。 1年 10か月前
-
やりいかさんがが「E217系」グループでフォーラムトピック「
(まとめ)E217系」を編集しました。 1年 10か月前
-
やりいかが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「尻手駅3番線の発車標が供用開始」というトピックを立てました。 1年 10か月前
本日より、JR尻手駅3番線ホームの発車標が供用開始しました。ドア数などが表示されています。
南武支線の駅で発車標が設置されるのは初めてとなります。
なお、今月9日時点で発車標が設置済みであることが確認されていました。尻手駅3番線“発車標”使用開始
12月13日始発より、尻手駅3番線ホームの発車標の使用が始まりました。南武支線では初めての設置となります。
一段表示が可能であり、発車時刻|行先|ドア数、次駅スクロールなどが表示されます。尻手駅にて pic.twitter.com/dB5pG1w6XH
— Sテレビ局 (@S69496976) December 13, 2023
https://twitter.com/nambumatolocal/status/17334519809…[ 続きを読む ]
-
やりいか wrote a new post, 鎌倉向け新造グリーン車新津へ, on the site 4号車の5号車寄り 1年 10か月前
12月12日に総合車両製作所横浜事業所を出場し、甲種輸送されていたE235系新造グリーン車6両(TsdTsd’1032〜1034)が、13日に新津へ到着しました。
JR 車両動向 > E235系鎌倉車両センター本所編成表
E235系1000番台グリーン車6両がJ-TREC横浜出場12月12日未明に、E235系1000番台のグリーン車6両が総合車両製作所横浜事業所を出場しました。車番からクラF-32編成、F-33編成、F-34編成に組み込まれるものとみられます。 -
いちさとが「JR北海道の気動車」フォーラムで「キハ281系が苗穂工場の新設建屋に納まる」というトピックを立てました。 1年 10か月前
昨年10月に引退したキハ281系ですが、苗穂工場に最後まで残っていたキハ281-901が旧試運転線に新設された建屋の下に納まりました。
同車以外は8月ごろまでに解体されており、保存される可能性があります。日中に立ち寄った苗穂工場の様子を。
キハ281系の解体は大詰めで、ひとまず解体の対象外になったらしいキハ281-901を除けば、床から上がなくなった1両と解体直前のキハ281-5の、わずかに2両が残るのみに。 pic.twitter.com/UeMfoK9qVF— みうりー (@LST_miury) August 3, 2023
23/12/11
苗穂工場正門近くの留置線で建設されていた屋根が少し前に完成し
今日キハ281-901が入りました pic.twitter.com/NyZlU3Y3IC— 白北交通 (@extra_car21) December 11, 2023
-
ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)小田急電鉄」を編集しました。 1年 10か月前
- さらに読み込む
