B修8000

  • B修8000が「東急電鉄」フォーラムで「東急5080系の増結車6両がJ-TREC横浜を出場」というトピックを立てました。 3年前

    本日未明、東急5080系の増結中間車6両(5181・5182・5188F向け)がJ-TREC横浜事業所を出場しました。5080系の増結車はこの6両を以て全て出揃うことになります。
    今後は2日にわたり長津田まで甲種輸送される見込みです。

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年前

    了解です。
    ①に従えば深夜も定期運用範囲外のみ入出場登録することとします。

  • B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)E231系」を編集しました。 3年前

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年前

    @e231
    写真がなく試運転回送の目撃のみ分かるものに関しては「?」を付けています。上/中/下旬よりかは確度が高いとは思うのですが、可能なのであれば改修をお願いします。
    (最近の出場に関しては撮影者が6年以上前に比べたら多いので「?」を付ける機会はおそらくほぼないです。)

  • B修8000 が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに投稿しました。 3年前

    丸ノ内線02系ですが、最初期の更新車(02-102,105,110F)は小石川CRではなく中野工場でB修繕・VVVF化を実施しています。小石川での修繕は2010年9月?の02-114Fから開始です。
    https://4gousya.net/pu/5112.php
    https://www.google.co.jp/amp/s/2nd-train.net/topics/amp/11597/

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年前

    @e231
    数ヶ月前に議論した頃は、中野での動きがなくて色々と見落としていましたね。ただし、仕組み自体は志村と全く同じなのではと思います。
    6306Fの場合、運用終了即日で工場へ入ったので入場反映しました。6307Fの場合、最終運用から5日以上経った時に暫く運用を離脱していたこと自体は反映していました。
    02-184〜186Fの場合、即日工場に入場して廃車作業が開始されている様子は確認されていませんので、すぐに「入場」の反映は出来ないと思います。

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年前

    @zattap
    運用を終了すると例え分かっていたとしても、@kou2 さんが大体仰るように工場への入場や作業の開始が確認されない限りは、5日以上運用が確認されていない場合のみ反映する方針なはずですよね。
    運用離脱については、@e231さんにも後々お伝えしますが入場出場に加えて新たなコマンドを追加することを検討しています。

  • B修8000が「東京都交通局(都営)」フォーラムで「都営6513Fが近畿車輛を出場」というトピックを立てました。 3年前

    本日、都営6500形の6513Fが近畿車輛を出場し、甲種輸送が実施されています。同編成を以て、6500形は現時点で公式発表されている全13本 が揃うことになります。

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年前

    @e231
    8/26現在でも、5117Fと5120Fは2020年に重検を通過している中表示が2011年出場に、5109Fも2022年出場ながら2018年になっています。

  • B修8000 が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年前

    @zattap
    02系80番台は運用を終了するのは確実ですが、わざわざ入出場システムに登録するようなことではないと思います。

    • みやがわ さんが3年前に返信

      そうでしょうか。近いうちに搬出される見込みなので「入場」で全く問題ないと思いますが…。

    • みやがわ さんが3年前に返信

      ちなみに02-181Fの入場は昨日投稿しています。

    • トタギガ さんが3年前に返信

      181Fは運用に入っていないので良いのではないでしょうか。
      5日以上運用に入っていない編成は(車輪系を除いて)、検査で入場として反映することになっています。過去に都営でも同じようなことで議論になった覚えがありますが、この「5日以上運用目撃なし」を変えたいならば、早めに申し出た方がいいと思います。

      本日運用終了らしいので、今日か明日付で他の80番台の編成も入場としてもいいかもしれませんね。

    • いちさと さんが3年前に返信

      B修8000さんは何か違和感を感じてコメントに至ったと思うので、その理由を言語化して展開すると、皆さんに伝わる可能性が高まるのではないかと思います。

    • B修8000 さんが3年前に返信

      @zattap
      運用を終了すると例え分かっていたとしても、@kou2 さんが大体仰るように工場への入場や作業の開始が確認されない限りは、5日以上運用が確認されていない場合のみ反映する方針なはずですよね。
      運用離脱については、@e231さんにも後々お伝えしますが入場出場に加えて新たなコマンドを追加することを検討しています。

    • いちさと さんが3年前に返信

      @kawayuki0917
      そんなところかと思っていましたが「反映する方針なはず」とされている議論、関連を含めもう4回目ですよね…。ここ2回は反対多数で、議論途中でB修8000さんが消えていませんか?
      ①https://4gousya.net/members/zattap/activity/58399/
      ②https://4gousya.net/members/zattap/activity/59922/
      ③https://4gousya.net/members/e231/activity/60165/
      ④https://4gousya.net/members/kawayuki0917/activity/60565/

      念のためですが、配置箇所と廃車箇所が分離している場合は、反映しないことが…[ 続きを読む ]

    • いちさと さんが3年前に返信

      @zattap @kou2
      B修8000さんが単に議論を追えていないのか、お気持ちが強いのか、現状では分からないのですが、後者の場合、整理を変更するかもしれません。「工場への入場や作業の開始」は明確化する必要があると思いますが、他に課題があれば改めてご教示頂けますでしょうか。

    • B修8000 さんが3年前に返信

      @e231
      数ヶ月前に議論した頃は、中野での動きがなくて色々と見落としていましたね。ただし、仕組み自体は志村と全く同じなのではと思います。
      6306Fの場合、運用終了即日で工場へ入ったので入場反映しました。6307Fの場合、最終運用から5日以上経った時に暫く運用を離脱していたこと自体は反映していました。
      02-184〜186Fの場合、即日工場に入場して廃車作業が開始されている様子は確認されていませんので、すぐに「入場」の反映は出来ないと思います。

    • いちさと さんが3年前に返信

      @kawayuki0917
      承知しました。「最終運用から5日以上経った時に暫く運用を離脱していたこと自体は反映」とありますが、最終的なご判断として宜しいでしょうか。
      5日経たずに反映したのは、私自身も若干の違和感はあり、その点のご指摘だった、ということでしょうか。
      であれば、離脱については、工場入場確認か、5日以上離脱確認以外は認めない形とし、基準を厳格化することを提案しましょうか。

    • B修8000 さんが3年前に返信

      @e231
      はい、そうなります。
      実際、6307Fは工場への入場が確認されたタイミングで日付を切り替えました。
      あとは、自分の提案する離脱/復帰と共に話を進めていければと思います。

    • いちさと さんが3年前に返信

      @kawayuki0917
      「6307Fは工場への入場が確認されたタイミングで日付を切り替えました」の意味が分からなくて驚いたのですが、B修8000さんは、反映の有無は「工場入場確認か、5日以上離脱確認」としつつ、日付は別であるとのご認識なのでしょうか。
      仮にそのような提案であれば、多くのモデレーターは寝耳に水だと思いますし、入場後に日付を変更するような処理を行うと、入場と出場の連携が切れてしまいます。

      離脱のご提案については、「離脱・復帰」と「入場・出場」との違いは何でしょうか。定義をしっかり固めて規約に反映しないと混乱が生まれてしまいます。集約は相当苦労するのではと思います。
      申し訳ございませんが、数か月繰り返しお伝えしている通り、入場日の集約が極めて重要ですので、新機能の提案は「共に…[ 続きを読む ]

    • B修8000 さんが3年前に返信

      @e231
      他の編成の入場と基準を合わせるため、6307Fは5日以上離脱で暫定反映し、工場に入ってから再度入場登録(日付編集)しました。単なる離脱よりは正確な入場の方が優先順位は高いかと思います。

    • B修8000 さんが3年前に返信

      反映するからには同一場所では極力入場・出場の基準を揃えたいです。
      「離脱」システムについては、loooolの過去掲示より定期運用範囲内にて編成表上における「*E」で入場や離脱が直接確認はできない時(他社線内で離脱は以前の議論の結果より対象外、反映は自社線内の検車区に限る)・留置のみの休車の時に使用したいもので、
      それに対し「入場」は定期運用範囲外で「*E」で回送確認できた時・工場や改造へ入ったことが直接確認出来た場合(定期運用範囲は関係無し)に使用したいものです。復帰や出場はそのほぼ逆で、復帰は「*D」で確認された時、出場は「*E」で試運転・回送が確認されたもので使用することを考えています。

    • いちさと さんが3年前に返信

      「工場に入ってから再度入場登録(日付編集)しました」は深川と志村の整理をしたときと、考え方が変わってしまっているので、理解を得られなさそうです。
      「離脱」の件は概ね理想像を理解しましたが、今でも規約が守れない場面が見られる状況で、入場か離脱かを参加者に判断させるのは、厳しそうで…。今の「入場」を「入場・離脱」、「出場」を「出場・復帰」にするなどはいかがでしょうか。これでは不足ですか?
      途中で話が途切れてしまっていましたが、「本線試運転」は反映するのでしょうか。

  • B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ東急8500系 編成過去データ」を編集しました。 3年前

  • B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ東急8500系 編成過去データ」を編集しました。 3年 1か月前

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ【私鉄】形式別 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 1か月前

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)東武:300系350型 最終出場一覧」を編集しました。 3年 1か月前

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 1か月前

    新製輸送後の区所入場についてですが、「確実に運用に入ることができない編成」という定義で入場扱いしています。入出場システムでは現在運用に入れない編成を示すためにもあると思いますので、同じ考えで見るてみると6300形3次車や南栗橋疎開などは発信がない限りしっかり追うのは厳しいかなと思います(運用サイトを全て見られる時間はあまりないので‥)。試運転という種別に関しては現在かなり悩んでいます。
    時間帯について、東急がとても分かりやすくて住民向けの貼り紙のある試運転の場合は間違いなく対象です。公開されている時間によると大体1:00〜4:30の間で完結するものですので、基準としては他社もこれで合わせるべきだと思います。
    その上で以前、21000系の元住吉入場を反映していましたが、深夜試運転を行う度に出場…[ 続きを読む ]

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 1か月前

    入場日(=5日以上離脱)と廃車日(=陸送日)を別にするなら規約通りで構わないと思いますが、留置の場合復帰と離脱の区別が付かないので慎重に反映する必要がありそうです。

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 1か月前

    @e231
    了解です。

  • B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)東武鉄道」を編集しました。 3年 1か月前

  • B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)東武鉄道」を編集しました。 3年 1か月前

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 1か月前

    @zattap
    1月運用サイトを見ると分かるかと思いますが、5101Fが南栗橋疎開2日後に代走で復帰しています。その他、2135Fなどが南栗橋入庫の編成と差し替えられ留置がコロコロ変わる例があります。個人的にはなかなか追うのが難しい疎開です。
    @e231
    サハ3401・デハ3501ですが、私鉄車両編成表 2022(ジェー・アール・アール版)において、2021/09/24付で新製・竣工していることを確認しています(5080系・他の3000系についても21年度内の新製分28両を確認済み)。深夜とは基本的に終電後〜始発までの時間内に出庫or入庫したものを指します。
    @kabocha103suika さんの仰ることについてで…[ 続きを読む ]

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました