-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
2018年度以降 各形式ワンマン運転対応改造施工記録」を編集しました。 1週間 5日前 -
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 1週間 5日前 -
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 1週間 5日前
-
南瓜西瓜が「東急電鉄」フォーラムで「東急9000系9005Fが甲種輸送」というトピックを立てました。 1週間 6日前
本日、東急電鉄9000系9005Fの甲種輸送が昨日の9012Fに続く形で長津田から八王子まで実施されました。
先例同様西武鉄道譲渡に向けた甲種輸送と思われますが、9005Fは東急テクノシステム長津田工場(恩田)での改造が実施されており、改造が先行していた編成の甲種輸送は初めてです。
先に西武へ引き渡された9003Fと9011Fは八王子から新秋津まで2編成同時に輸送されており、今回は9012Fと9005Fが今後同時に輸送されることが見込まれます。
八王子までの牽引は愛知機関区のDD200形17号機(DD200-17[愛])でした。2025.11.13
9000系 9005F 西武譲渡甲種が行われました pic.twitter.com/TC55dDoErN— まさ (@masa1470586841) November 13, 2025
-
南瓜西瓜が「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「大阪メトロ30000A系32656Fが谷町線転属・運用開始」というトピックを立てました。 1週間 6日前
本日、Osaka Metro30000A系32656Fの谷町線での営業運転が確認が確認されました。
既に谷町線仕様の外装への変更を終え、中央線から転属していたようです。
同系列6編成目の谷町線転属となります。ようこそ〜 pic.twitter.com/8fLEJWoQoI
— T11-36 (@T11T36) November 13, 2025
-
BLTがフォーラム「東臨71-000形Z13編成が新津出場し甲種輸送」の「その他の公民鉄(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 1週間 6日前
2025.11.13
9774レ
J-TREC新津事業所出場甲種輸送
EF65-2096&東京臨海高速鉄道りんかい線71-000形トリZ13編成 pic.twitter.com/RcEhXHTTw4— 幕マク (@MakuMaku_Mu) November 13, 2025
東京総合車両センターへ入場しました。 -
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 1週間 6日前
-
京急京成鐵さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 2週間前 -
南瓜西瓜が「近畿日本鉄道」フォーラムで「近鉄6422系Mi31編成がVVVF機器更新」というトピックを立てました。 2週間前
11月1日・2日に近畿日本鉄道五位堂検修車庫・高安車庫で開催された「きんてつ鉄道まつり2025 in 五位堂・高安」で、前者に入場していた南大阪線6422系Mi31編成のVVVFインバータ制御装置の機器更新が確認されました。
11日昨日・12日本日には機器…[ 続きを読む ] -
京急京成鐵が「京浜急行電鉄(京急)」フォーラムで「京急線が12月13日にダイヤ改正」というトピックを立てました。 2週間前
本日、京急電鉄が12月13日にダイヤ改正を行うと発表しました。
《平日ダイヤ》
夕方から夜間にかけて運行されている「イブニング・ウィング号」のうち4号と6号の行先が京急久里浜から三崎口行に延長し、三浦エリアの多様な移動需要に対応し、まちの価値向上を目指してまいります。なお、その他の同列車においては現行通りとなります。
《土休日ダイヤ》
ウィング・シートのうち52号の運転時刻を繰り上げ、より早く三浦半島へのお出かけできるようになります。朝時間帯(7時台~8時台にかけて)の下り急行列車の待ち合わせを神奈川新町駅から金沢文庫または上大岡駅に変更することにより、羽田空港から横浜駅間の所要時間が最大6分短縮し、また待ち合わせ駅の変更に伴って、下り方面の列車は神奈川新町駅において優等列車と普通列車との相…[ 続きを読む ] -
京急京成鐵が「東京都交通局(都営)」フォーラムで「都営浅草線が12月13日ダイヤ改正」というトピックを立てました。 2週間前
本日、日中時間帯の利便性向上を一層図るため、都営地下鉄浅草線のダイヤ改正を12月13日に実施すると発表しました。
《平日ダイヤ》
・西馬込~押上間4往復増発(11時台~16時台)
《土休日ダイヤ》
9時台~18時台に増発する列車は以下の通りです。
・西馬込~押上間 西馬込方面:6本 押上方面7本
・西馬込~泉岳寺間 西馬込方面:2本 押上方面:1本
・泉岳寺~押上間 押上方面:1本
このほか一部の行先・種別・時刻が変更となります。
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/subway/2025/sub_p_2025111212278_h.html -
京急京成鐵が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成電鉄と北総鉄道が12月13日にダイヤ改正」というトピックを立てました。 2週間前
本日、京成電鉄と北総鉄道が来月13日(12/13・平日は12/15)にダイヤ改正を行うことを発表しました。
《京成》
スカイライナーでは、成田空港駅発20時台の列車を1本増発し、夜間に空港に到着する利用者の利便性を向上図ります。また、同列車は一部時間帯を除いて20分間隔となります。同日からスカイライナー券を所持せずスカイライナーにご乗車された場合は、通常の特急料金に車内収受料金を加算いたします。事前にライナー券を購入せず乗車した場合、大人300円、小児150円を通常の特急料金に加算されます。
一般列車においては、京成松戸線と京成千葉線の直通列車が午前及び夕方に各2本増発し、京成津田沼駅での乗り換えを解消します。
《北総》
平日ダイヤでは、印旛日本医大9時16発矢切行を羽田空港行に変更。土休日…[ 続きを読む ] -
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 2週間前
-
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 2週間前
-
南瓜西瓜がフォーラム「相鉄13000系13101×8がJ-TREC横浜を出場」の「相模鉄道」というトピックに返信しました。 2週間 1日前
既報通りの8両編成ですが、8連のみ存在する21000系とは違い、8号車が13001・7号車が13901と付番され、2号車13401まで番号がずれることで13201,13301が欠番となっています。
今後10両編成の導入も視野に入れた仕様となっている可能性があります。【編成:1号車〜8号車】
13101-13401-13501-13601-13701-13801-13901-13001相鉄13000系13101×8(13101F)
各車両の側面画像(4~1号車)
4号車:13601
3号車:13501
2号車:13401
1号車:131018号車から2号車まで、百の位の付番がズレていますね
将来的な増結or10両固定編成が登場した場合、1号車と2号車の間に車両が入るのかな…??? pic.twitter.com/La9i58QHCr— す か っ し ゅ (@Chiyoda_EXP) November 10, 2025
【↑の続き】
ぬいぐるみが宣伝目的が前提とはいえ目立つ。。
〜
ちなみに相模鉄道13000系の車番を見てたら"13101"の次の数字が何故か"13401"で13201+13301は無し・・いずれか8両から10両に増結する前提ですかね?
あとは色々と準備工事となってる箇所も。
(車番があれだが※×8の扱いで大丈夫?) pic.twitter.com/wRn1U8a7tJ— えぬ (@Cocoa_189_510) November 10, 2025
-
B修8000 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2週間 2日前【東武60000系5両編成化に伴う入出場関連の登録について】
60000系は編成番号が変わることもあり、津覇車両工業への入場がある場合は以下のような登録をお願いします。
①6両編成としての最後の南栗橋出場(全検):5両・6両どちらの編成名(615xxFと616xxF)でも登録→最終出場一覧に反映させるため
②津覇入場:6両の編成名のみ登録
③津覇出場(5両化):5両・6両どちらの編成名でも登録
④その後の南栗橋入場:5両の編成名のみ登録。6両の編成名での登録は不要になります。
近畿車両が絡む場合は津覇が近畿になるだけのため、④の南栗橋返却の際に616xxFとしての登録は不要です。 -
南瓜西瓜が「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「大阪メトロ30000A系32652Fが谷町線転属・運用開始」というトピックを立てました。 2週間 2日前
11月7日、Osaka Metro中央線30000A系の32652Fが谷町線仕様の外装で臨時回送され、本日谷町線での営業運転が確認されました。
同系列5編成目の中央線から谷町線への転属となります。2025/11/7 大阪メトロ 30000A系
32652f 転属回送初めて見た日も入れ替え灯ついてたなぁと。 pic.twitter.com/mJ8jgv68iJ
— ぽてさら (@potesara_1) November 8, 2025
ようこそ! pic.twitter.com/c7i1BbAKWi
— T11-36 (@T11T36) November 9, 2025
-
南瓜西瓜が「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「E3系荷物新幹線営業開始が今秋から2026年度へ延期」というトピックを立てました。 2週間 3日前
今秋の運用開始が報道されていた山形新幹線「つばさ」用E3系2000番台を改造する荷物専用新幹線車両ですが、公開されたJR東日本決算説明資料中に「2026年度には営業運転を開始」と記載されました。当初の計画から延期されたものと思われます。
荷物新幹線車両に関しては、改造予定と労組資料で明記されていたカタL70編成が一転解体対象となっており、この時点で計画変更の可能性がうかがい知れる状況でした。◆2026年3月期 第2四半期 決算説明資料
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9020/ir_material_for_fiscal_ym2/189462/00.pdf -
京急京成鐵が「207系/321系/323系(西日本エリア)」フォーラムで「207系アカS53編成がABで体質改善」というトピックを立てました。 2週間 3日前
昨日(11/8)、207系1000番台アカS53編成が網干総合車両所を出場し試運転が行われ、同日に所属先の網干総合車両所明石支所へ回送されました。
同編成は8/19に入場回送、11/7に構内試運転が行われてる姿が確認されていました。
https://twitter.com/kitakinki_289/status/1987305608392155377?t=va3Y3djdIjDHeLJ5ZEySfw&s=19
https://twitter.com/52e47e11998644f/status/1987140809310019990?t=FsWo3ehiSkjvsLcAAYu7GQ&s=19
;[ 続きを読む ] -
京急京成鐵が「西武鉄道」フォーラムで「西武6103Fの補助電源装置が更新済み」というトピックを立てました。 2週間 3日前
西武6000系6103Fですが、11/9の時点で補助電源装置(SIV装置)が更新されてることが確認されています。
同編成は10/20〜11/1までの運用に入っていなかったことから、この期間内に小手指車両基地で施工されたものとみられます。6103F SIV装置更新済
11/20~11/1の間で小手指に入っており、このタイミングで実施した模様。
SIV変圧器箱は恐らく6101Fからの転用、受給電接触器は今回触ってなさそう。 pic.twitter.com/PPSWhnuhNP— アホ(天才)(有名人) (@SEMI_SAYAMASHI) November 9, 2025
6103Fが新型のアントと繋がっていました。 pic.twitter.com/qt9YN3z4cC
— 西武沿線民 (@1KRWwkdGb162142) October 21, 2025
- さらに読み込む

61502Fの例です。
https://4gousya.net/line/8002.php?mod=30111
615xxFで登録したデータのうち、上記①③に該当する出場では616xxFとして登録したデータのリンクを必ず載せます。