トタギガ

  • 京急京成鐵が「E233系」フォーラムで「トタ青663編成と青461編成が配給輸送」というトピックを立てました。 1か月 1週間前

    昨日大宮総合車両センター東大宮センターへ臨時回送されていたE233系トタ青663編成と青461編成が、本日秋田方面へ配給輸送されています。
    E493系オク01編成が牽引しています。


    https://twitter.com/flyer_tsuru560/status/1939920670688759812

  • 京急京成鐵が「E233系」フォーラムで「トタT8編成が長野方面へ臨時回送」というトピックを立てました。 1か月 1週間前

    本日、E233系0番台貫通編成トタT8編成が豊田車両センターから長野方面へ臨時回送されています。ドアステッカーが剥がされていることから、長野総合車両センターへ入場するものと見られます。
    昨日、トタT40編成も同所への入場回送が目撃されており、機器更新が行われるのかが気になるところです。

  • みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 1か月 1週間前

  • SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武通勤車配置動向(24年度分の転属日判明)」というトピックを立てました。 1か月 2週間前

    2024年度に行われた西武鉄道所属車両の転属について、6月20日に発売された商業誌「鉄道ファン 2025年8月号」の別冊付録「大手私鉄車両ファイル」にて詳細が判明しました。
系統を跨いだ転属の具体的な編成・日付・新旧配置は下記の通りです。

    ■ 20000系

    20101F 2024/08/01 玉川上水→武蔵丘

    ■ 6000系

    6107F 2024/08/01 小手指→玉川上水

    ■ 2000系
    2073F 2025/01/14 武蔵丘→南入曽
    2075F 2025/03/19 武蔵丘→南入曽
    2089F 2025/02/11 武蔵丘→南入曽
    2091F 2024/07/03 武蔵丘→玉川上水 ※6両編成化

    ■ 101系
    1253F 2024/06/16…[ 続きを読む ]

  • SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武2523F 車両故障で救援される」というトピックを立てました。 1か月 2週間前

    6月28日午後、西武2000系2523F(4両編成)で車両故障が発生し、自力で中線がある駅まで移動した後、他編成によって救援され車両基地に回送されました。

    同編成は、西武新宿方に2533Fを連結した8両編成で営業運転を行っていましたが、28日13時31分頃、西武新宿駅で車両故障が発生しました。
    車両故障発生後も西武新宿駅1番線で点検等を行なっていた模様ですが、20時過ぎに中井駅2番線(中線)まで回送されました。その後、終電車後に2079F(8両編成)を同編成の本川越方に連結し、上石神井車両基地まで回送されました。元々同編成と連結していた2533Fは中井駅で分割され、後追いで上石神井車両基地まで回送されました。
    6月29日朝時点で、2523F、2533Fともに上石神井車両基地内で留置されてい…[ 続きを読む ]

  • SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武 東村山駅付近の新宿線下り線高架化」というトピックを立てました。 1か月 2週間前

    6月28日夜(29日未明)、連続立体交差事業(高架)が行われている東村山駅付近の新宿線下り線で切換工事が行われ、6月29日初電車から高架線の使用が開始されました。切換については今年4月に発表されており、予定通り施工されたことになります。

    東村山駅付近の連続立体交差事業は、2028年度に鉄道部分完成に向け事業が進められています。この事業で、高架線に切り換えられるのは今回の新宿線下り線が初めてです。

    なお、切換後には試運転電車が複数運転されています。

    h…[ 続きを読む ]

  • みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 1か月 2週間前

  • 京急京成鐵が「近畿日本鉄道」フォーラムで「近鉄8A17編成が陸送搬入済み」というトピックを立てました。 1か月 2週間前

    6/24に、近畿日本鉄道8A系8A17編成が近畿車輛から高安検修場へ陸送搬入されました。

  • BLT が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 1か月 2週間前

    @myuta20070109
    トウ18編成ですが、車庫〜車庫の往復で誘導障害試験でした。
    工場へは入ってないので反映対象外です。

  • 本日、東京メトロ8000系8106Fが鷺沼検車区から北館林方面へ臨時回送されています。廃車に伴う臨時回送と推測されます。

  • 南瓜西瓜が「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「GV-E197系がE655系を牽引」というトピックを立てました。 1か月 2週間前

    本日、GV-E197系3両(クンTS06編成GV-E197-108・クンTS08編成)がE655系5両を牽引する試運転が尾久から大宮操車場間で実施されました。
    E655系は機関車の牽引による非電化区間入線が考慮された設計で、その機関車を置き換えたGV-E197系による牽引を考慮した試運転と思われます。

  • 京急京成鐵が「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「福岡市地下鉄4129Fが甲種輸送」というトピックを立てました。 1か月 2週間前

    本日、福岡市地下鉄4000系4129Fが川崎車両を出場し甲種輸送が行われています。牽引機は神戸貨物ターミナルまではDD200-22[愛]、同駅からはEF210-127[吹]がそれぞれ担当しています。

  • SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武旧2000系「間もなく一線を退く」の記述」というトピックを立てました。 1か月 2週間前

    6月25日に西武鉄道が公表したイベント企画の告知の中で、旧2000系について「間もなく一線を退く」という記述がありました。同形式の去就について、鉄道事業者が明言するのは初めてとみられます。

    6月25日、西武鉄道は7月4日から8日にかけて行われる鉄道イベントに関するニュースリリースを公表し、イベントの主な内容の一つとして、下記の記述がありました。

    “⑤旧2000系の写真展示
     間もなく一線を退く旧2000系の写真を展示します。”

    これまで、「ありがとう旧2000系撮影会」 という同車両の引退を示唆するようなイベント名のイベントは開かれていたものの、具体的に同車両の去就について鉄道事業者からの公式文書で明言されるのは今回が初めてとみられます。

    なお、最後の旧2000系である2417Fと2…[ 続きを読む ]

  • BLTが「E217系」フォーラムで「クラY-101編成+クラY-102編成が配給輸送(最終8両)」というトピックを立てました。 1か月 2週間前

    6/25、E217系の中で最後まで残ったクラY-101編成とクラY-102編成が長野方面へ配給輸送されています。
    EF64 1031が牽引しており、長野総合車両センターへ廃車回送と見られます。
    除籍・解体が確認された場合、E217系は廃形式となります。

  • SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武2051F 横瀬へ臨時回送」というトピックを立てました。 1か月 2週間前

    6月25日、西武2000系2051F(6両編成)が横瀬車両基地へ回送されました。過去の類例から、廃車目的の回送とみられます。

    同編成はいわゆる新2000系の6両編成では唯一、前面貫通扉の窓の天地方向が小さい「小窓」を装備した編成です。今回の回送が廃車目的であった場合、残る新2000系の小窓装備編成は4両編成の2507F 1編成のみとなります。

    なお、2025年度に入ってから横瀬車両基地へ回送されたのは今回の6両編成が初めてのことです。

  • みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 1か月 2週間前

  • 本日、千代田工場に入場していた南海電気鉄道1000系1007Fが出場し、試運転が行われました。
    外観から前面の貫通扉及び乗務員扉にあった帯が省略され、客用ドアがステンレス製に交換、VVVFインバータ装置の更新が確認できます。
    同形式にリニューアル工事が施工されたのは、同編成が初めてのことです。

  • みやがわさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)東京メトロ」を編集しました。 1か月 2週間前

  • ホームタウンとちぎ が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに投稿しました。 1か月 2週間前

    京成8800形の編成表について、1件お伺いしたいことがあります。
    京成塗装への変更された編成に対して、新たに編成表を立てた経緯を教えていただけるとありがたく存じます。
    今まで他社局も通して塗装変更は編成ノートマターだったと管理人より記憶しておりますが、何か新たな編成表を立てると決断なさった理由があるのかお伺いしたいです。
    基本的に編成表を作るのはモデレーターの皆様及びいちさとさんの裁量ですし、今まで相談がないことが通例でしたのでその点を責めたりは致しませんので憂いなくお考え下さい。

    • 追伸。
      こちらから「新たに編成表の運営に一枚噛ませろ。」とも言いませんしその意図も持ち合わせておりませんので、その点も憂いなくお考え下さいませ。

    • いちさと さんが1か月 2週間前に返信

      塗色の一斉変更ですが、そもそも編成ノート開設以来、あまり例が無かったのではと思います。編成形態はアイコンと一対一で対応しているため、外観が変わると編成形態の変更(=編成表の更新)が必要となります。例えば、過去の京成3000形の変更(アクセス色→京成色)などは編成表も更新しています。
      一方で、ラッピングのような期間限定の外観変更は、編成形態をつど変更するときりが無いため、従前から編成ノートの対象としており、今後も編成ノートで扱うのが望ましいと思います。
      このような区分けのため、例えば波動用E653系など数編成限りの場合はどちらの分掌が微妙なのですが、期間限定か否かで判断するようにしています。
      @kou2

    • @e231
      委細承知致しました。

  • ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)京成電鉄」を編集しました。 1か月 2週間前

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました