くらがの

フォーラムへの返信

10件の投稿を表示中 - 1 - 10件目 (全28件中)

返信:9/4、京王重機整備北野事業所に搬入されている様子が確認され…

#103803
くらがの
参加者

9/4、京王重機整備北野事業所に搬入されている様子が確認されています。

返信:3日朝、長野総合車両センターへ到着しました。…

#103695
くらがの
参加者

3日朝、長野総合車両センターへ到着しました。

返信:追記です。側面でも確認されています。また、台車の整備も確認さ…

#103154
くらがの
参加者

追記です。
側面でも確認されています。

また、台車の整備も確認されています。

返信:2両とも陸送されたようです。…

#103084
くらがの
参加者

2両とも陸送されたようです。

返信:車番は7151が確認され7151Fと思われます。台車は新製品…

#103078
くらがの
参加者

車番は7151が確認され7151Fと思われます。
台車は新製品のような外観です。

返信:羽越線内大雨のため2時間ほど遅れましたが、昨日中に東大宮操ま…

#102985
くらがの
参加者

羽越線内大雨のため2時間ほど遅れましたが、昨日中に東大宮操まで到着しました。

返信:4月以降にも、キハ40の転属や廃車と思われる動向がありました…

#100689
くらがの
参加者

4月以降にも、キハ40の転属や廃車と思われる動向がありました。

・苫小牧運転所
1706,1783…5/22に苗穂へ回送

・旭川運転所
1720,1747,1779…6/5に苫小牧へ回送
1716,1744,1775…6/6に団臨で釧路へ(参考:鉄道コム[/url])

以上により、1720外2両が苫小牧へ転属し、1716外2両が廃車された場合、旭川運転所からキハ40形の配置が消滅することになります。

また、「JR電車編成表2025夏(交通新聞HP)」によると、2024年度下期に、1705,1714,1723,1785,1800が全て3/24付で廃車となりました。残存車両では、1759,1791が3/19付、1809が3/21付、1790が3/26付でそれぞれ苫小牧へ転属されました。

なお、キハ54 519外2両は、回送と同日の3/4付で釧路から旭川へ転属しています。

返信:JR東日本は9日、以上4編成とは別に、新たに1編成が故障した…

#101652
くらがの
参加者

JR東日本は9日、以上4編成とは別に、新たに1編成が故障したと発表しました。
これにより、故障した編成は計5編成になりました。

新たに故障したのはカタG7編成で、6月30日午後、東京新幹線車両センターで起動させようとしたところ、同装置で故障したということです。4編成の故障後に運用から離脱していました。

また、使用できる車両を増やすため、山形新幹線内に留まっているE8系を深夜に回送し、東北新幹線で17両で運行を計画していることも明らかにしました。
今月19日以降、山形新幹線への直通列車を1→3往復へ増やすものの、7月中は大半の列車が福島駅で乗り換えが必要となります。

車両不具合の震源地と見られる補助電源装置ですが、JR東日本は先月25日に半導体素子が損傷していたと発表しています。
日刊工業新聞は、「損傷した半導体素子は、形が大きく崩れているものの、熱などで溶解したような形跡はなく、『温度センサーのモニタリングでは異常はなかった』(小谷車両ユニットリーダー)」「JR東日本では、半導体素子の製造工程や、当日の気温などのあらゆる観点から原因究明を進める」と報道しています。

JR東日本は、補助電源装置を納入したメーカーと連携し、原因究明と再発防止に努める必要があります。

なお、ポスト#100732の補足となりますが、上記(2)の事象でカタG10編成を救援したのは、E5系セシU22編成でした(参考ポスト)。

〈JR東日本 6月25日 発表〉
山形新幹線 現在の調査経過と当面の対応について
https://www.jreast.co.jp/press/2025/20250625_ho02.pdf

〈JR東日本 7月9日 発表〉
山形新幹線 現在の調査経過と当面の対応について
https://www.jreast.co.jp/press/2025/20250709_ho03.pdf

〈朝日新聞電子版 7月9日〉
山形新幹線E8系がまた故障、5編成目 単独運転の再開見通せず
https://www.asahi.com/articles/AST7921L7T79UTIL018M.html

〈ニュースイッチ by 日刊工業新聞 6月30日〉
車両計画に暗雲…山形新幹線トラブル、補助電源の半導体素子損傷
https://newswitch.jp/p/46182

返信:南栗橋車両管区での重要部・全般検査後に津覇車輌工業へ入場する…

#101925
くらがの
参加者

車番副標を掲出して試運転

南栗橋車両管区での重要部・全般検査後に津覇車輌工業へ入場するケースは比較的よく見られますが、60000系において、前面車番を撤去の上、副標を掲出したのは今回が初めてと見られます。

返信:イカロス出版の公式サイトでは、18:55頃現在、修正され該当…

#101922
くらがの
参加者

イカロス出版の公式サイトでは、18:55頃現在、修正され該当部分が消去されているようです。

一方で、一部のECサイト等では、現在でもその記述を確認できます。

丸善ジュンク堂
https://www.maruzenjunkudo.co.jp/products/9784802216333

ヨドバシ・ドット・コム
https://www.yodobashi.com/product/100000009004129171/

版元ドットコム
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784802216333

10件の投稿を表示中 - 1 - 10件目 (全28件中)
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました