-
-
未登録投稿 wrote a new post, 10030型11251Fリニューアル, on the site 4号車の5号車寄り 9か月前
12月16日、東武10000系10030型11251Fがリニューアル(車体修繕工事)とワンマン化工事およびパンタグラフをシングルアーム式に換装し、津覇車輌工業を出場しました。
私鉄 車両動向 > 東武10000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・亀戸線・大師線 編成表東武11251Fが津覇出場・南栗橋入場津覇車輌工業へ入場していた東武10030型50番台11251Fが同所を出場し、南栗橋車両管区への検査入場(重要部検査)を兼ねて臨時回送されました。外観からスカートの設置、前照灯LED化及び行先表示器のフルカラーLED化が確認されており、ワ... -
みやがわが「103系/201系/205系(西日本エリア)」フォーラムで「ナラND605編成 吹田入場」というトピックを立てました。 9か月前
16日、201系ナラND605編成が吹田総合車両所本所へ回送されました。
先例から廃車となる可能性があります。12/16 201系ND605編成廃車回送
とうとう片側グレーの編成までもが廃車になるんですね…
長い間お疲れ様でした。 pic.twitter.com/AV5csKEvyt— Amami103 (@Amami103_) December 16, 2024
2024/12/16
回6355K 201系ND605編成吹田入場回送
ND605が吹田へ pic.twitter.com/oKuUOzcVqk— やまとじ (@yamatoji_700T) December 16, 2024
-
未登録投稿が「阪急電鉄/能勢電鉄」フォーラムで「阪急7034×4が箕面線で営業運転」というトピックを立てました。 9か月前
伊丹線で運用されていた7034×4(7034-7154+7035-7155)が、12/12から箕面線運用に入っています。
2016年7月から3150×4を置き換える形で伊丹線運用に入っていましたが、
2024年3月の伊丹線ワンマン運転開始により運用から離れていました。
その後、正雀にて諸改造を受けて11/29に出場試運転、12/04に平井車庫へ回送されていました。改造内容ですが、
・ワンマン運転対応
・行先表示フルカラーLED化
・側面種別表示封鎖(行先表示器で種別と交互表示)
・車内案内液晶設置
など、伊丹線向け6000系に実施されたものと同様とみられます。
VVVF化は行われていません。箕面線では2026年春頃にワンマン運転を開始する予定で、この7034×4のほか、6024×4も…[ 続きを読む ]
-
さくらなつみつ♪さんがが「JR西日本の車両(その他)」グループでフォーラムトピック「
岡山105系・113系・115系・117系まとめ」を編集しました。 9か月前
-
未登録投稿が「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「Osaka Metro中央線 1月に2回ダイヤ改正」というトピックを立てました。 9か月前
12/13にOsaka M…[ 続きを読む ]
-
みやがわが「701系/E721系」フォーラムで「E721系2両編成タイプ6割超の台車枠に「ひび」」というトピックを立てました。 9か月前
JR東日本東北本部は今月11日、これまでの調査で、E721系2両編成タイプ全49編成中47編成で、台車枠に亀裂があったと発表しました。
11月8日までに2編成で台車枠の亀裂が見つかり()、同本部が調査を進めていました。調査対象の全98両のうち、6割超にあたる64両で、長さ0.3~11センチのひびが178か所確認されたようです。
既に交換や溶接を実施し、安全性に問題はないとしており、メーカーと共同で原因を調査することにしています。
JR東日本はE721系2両編成は46編成しか保有してませんが、仙台空港鉄道保有車両(3編成6両)を含めると、全49編成98両になります。
運行にも影響があり、一部列車で両数を減らしたということです。JR東日本、台車6割超にひび E721系電車で長さ0・3~1…[ 続きを読む ]
-
みやがわ が「
JR西日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 9か月前
12日、キトW13編成が宮原へ疎開
13日、キトV41が野洲から返却
されました。12/12 681系W13(W06)編成宮原疎開
ちょっと前まで683ばっかりだったのになぁ pic.twitter.com/V4X8heiHlW— あむ (@Am683_N03) December 12, 2024
12/13 681系V41編成 野洲疎開返却回送 pic.twitter.com/oy8PX5VPf0
— ひ ば り (@mu3649635526996) December 13, 2024
-
みやがわが「JR新幹線車両(西日本エリア)」フォーラムで「幹トウJ49編成 陸送搬入」というトピックを立てました。 9か月前
今月4日~13日の日程で、N700S幹トウJ49編成が日本車両製造で落成し、浜松工場まで陸送されました。
2024年度7編成目で、今年度製造分が全て搬入されたことになります。2024年3月発表:2024年度重点施策と関連設備投資について
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043491.pdf#page=3N700SJ49編成の陸送の撮影に参戦しました。
やはり間近から見る、深夜の新幹線は最高でした✨
J47編成は、本線での試運転に遭遇できませんでしたが果たしてJ49には会えるのでしょうか。楽しみです。同じ場所で撮影されていた方お声がけできませんでしたが、お疲れ様でした。#J49編成 #N700S #陸送 pic.twitter.com/mQ6g8cGvIt
— 683A こだま2 (@683A11) December 13, 2024
-
みやがわがフォーラム「2025年3月15日 ダイヤ改正+中央線G車サービス開始」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 9か月前
山手線の増発について、日本経済新聞によると、朝の通勤時間帯に内回りと外回りで3本ずつ、夕方に同2本ずつ追加し、合計10本を増便するようです。
JR東日本、25年春に山手線10本増発 はやぶさも1往復増 – 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC135FC0T11C24A2000000/ -
みやがわが「JR西日本の設備/路線」フォーラムで「JR西日本2025年3月ダイヤ改正」というトピックを立てました。 9か月前
JR各社は2025年3月15日にダイヤ改正を実施すると発表しました。
【万博関連】
新大阪ー大阪ーユニバー桜島で「エキスポライナー」を運行します。
往路14便、復路12便で、大阪駅のホームは地下ホーム(うめきた)になります。
一部時間帯を除き、概ね60分間隔での運転となります。臨時「さくら574号」が設定され、鹿児島中央6:00→博多7:24~26→新大阪9:59着の新幹線が設定されます。
その他、大阪環状線やJRゆめ咲線、阪和線で合計8本増便があります。
【新幹線】
▼臨時「のぞみ」増設
▼毎日運転の臨時「みずほ」を全て定期列車化
▼博多南線発車時刻を変更、運転本数に変更なし
※北陸新幹線は便宜上、東日本エリア扱いのため割愛【うれしート】
▼新規設定区間・本数拡大区間は11月…[ 続きを読む ] -
トタギガ wrote a new post, トタT41編成が12両化, on the site 4号車の5号車寄り 9か月前
E233系トタT41編成がグリーン車2両(TsdTsd’16)を組み込み12両化され、12月13日より営業運転が確認されました。
同番台のグリーン車増結は26本目、貫通編成では18本目となります。JR 車両動向 > 中央快速線グリーン車連結に伴う動き
JR 車両動向 > E233系豊田車両センター編成表
路線・系統別 編成表 > 中央快速線・中央線・青梅線 他 編成表トタT41編成が12両化され運用復帰(サロE232/E233-16組込み)豊田車両センター内で12両化が確認されていたE233系トタT41編成ですが、本日(12/13)より営業運転に復帰しています。新4号車・5号車にはサロE232/E233-16が組込まれています。 -
トタギガ wrote a new post, 5000形5064×10横浜出場, on the site 4号車の5号車寄り 9か月前
12月12日に総合車両製作所横浜事業所を出場し、甲種輸送されていた小田急5000形5064×10(5064F)が、13日に新松田へ到着しました。
私鉄 車両動向 > 小田急5000形 編成表
路線・系統別 編成表 > 小田急小田原線・江ノ島線・多摩線 編成表小田急5064x10が横浜出場12/12未明(12/11終車後)、小田急5000形5064x10(5064F)が総合車両製作所横浜事業所を出場しました。今年度計画されている2本が全て出場したことになり、今後、甲種輸送されるものと推測されます。 -
みやがわが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「JR貨物2025年3月ダイヤ改正(竜王入換はEH200に)」というトピックを立てました。 9か月前
JR貨物は2025年3月15日のダイヤ改正概要を発表しました。
また、労働組合によって、その他の情報も開示されています。現在判明している改正内容は以下の通りです。
▼3073が東京タ直通
相模貨物発だった3073が、東京タ発に変更となります。▼札幌タ→広島タ速達化
現行ダイヤ(7066→8062~8053)では3日目の午後に広島タに到着しますが、(98~3098~)2071が広島タで貨物を取扱うことにより、3日目早朝に広島タに到着します。▼福岡→新座タ・宇都宮タ速達化
現行ダイヤ(1058~4069)では、福岡タを15時台に出ますが、新座タ・宇都宮タの到着時刻をほぼ変更することなく、福岡タを22時台に出発します。
新しい列車番号は68(新設)~4069です。▼新夜発ダイヤ速…[ 続きを読む ]
-
BLTが「E233系」フォーラムで「トタT7編成が12両化」というトピックを立てました。 9か月前
12/13、E233系トタT7編成が豊田車両センター構内でグリーン車2両を組み込み、12両化されたことが確認されました。
新4・5号車にはサロE232(E233)-14ユニットが組み込まれています。中央線E233系トタT7編成にグリーン車14番ユニット(サロE233-14.サロE232-14)組み込み pic.twitter.com/LDm9EwmRUq
— ラビューミサイル (@LaviewMissile) December 13, 2024
-
みやがわが「JR北海道の設備/路線」フォーラムで「JR北海道2025年3月ダイヤ改正(石勝線にH100形投入)」というトピックを立てました。 9か月前
JR北海道は2025年3月15日にダイヤ改正を実施するとし、概要を発表しました。
概ね北海道新聞のですが、報道になかった情報を補足していきます。【札幌・旭川~網走】
▼特急から格下げの特別快速「大雪」で使用するH100形は2025年度以降に改造
▼現行の特別快速「きたみ」を快速に格下げし、網走まで延長して北見~網走は各駅停車で運行
▼特急「オホーツク3号」(改正前 札幌17:30発)の札幌発車時刻を2時間繰り上げ(改正後15:30発)、北見・網走着を20時台に
▼早朝の特急「オホーツク2号」(改正前 網走5:58発)を1時間繰り下げ(改正後6:55発)
▼朝の生田原発遠軽行き普通列車を網走始発に延長【札幌~旭川】
▼「ライラック2号」(旭川5:18発)・「カムイ47号」(札幌23:0…[ 続きを読む ] -
みやがわが「271系/281系/283系/287系/289系」フォーラムで「特急「まほろば」定期化+リニューアル車両投入へ」というトピックを立てました。 9か月前
JR西日本は、来年3月15日のダイヤ改正で特急「まほろば」を定期列車化し、春と秋にリニューアル編成を2本投入すると発表しました。
〈添付図 左〉が第1編成「安寧」(読み:あんねい)で、4月5日運行開始、〈右〉が第2編成「悠久」(ゆうきゅう)で、2025年秋ごろの運行開始が予定されています。
▼25年春、特急「まほろば」の定期運行化と、リニューアルデビューが決定!
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/241213_00_press_mahoroba_unkou.pdf -
みやがわが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「2025年3月15日 ダイヤ改正+中央線G車サービス開始」というトピックを立てました。 9か月前
JR各社は2025年3月15日のダイヤ改正の概要を発表しました。
また、中央線・青梅線でグリーン車サービスが開始されます。その他JR東日本においては、越後線白山~新潟間に「上所駅」(新潟県新潟市)を開業や、ご利用の増加に伴い、山手線、南武線、武蔵野線、日光線等で増発、南武線(川崎〜立川)、常磐線各駅停車(綾瀬〜取手)、田沢湖線(赤渕〜田沢湖)のワンマン化、特急あかぎの運行区間変更と土休日の運転取りやめ等が挙げられています。
2025年3月ダイヤ改正について:JR東日本
https://www.jreast.co.jp/press/2024/timetable/ -
みやがわが「JR四国の設備/路線」フォーラムで「JR四国「むろと」廃止へ、「剣山」「うずしお」は減便」というトピックを立てました。 9か月前
JRT四国放送(NNN系)は、JR四国が徳島ー牟岐を結ぶ特急「むろと」を廃止することで検討していると昨日報じました。
そのほか、徳島ー阿波池田を結ぶ特急「剣山」を上下4便、高松ー徳島を結ぶ特急「うずしお」も上り1便の減便も検討しているようです。
いずれも利用客の低迷が要因です。JR牟岐線の特急「むろと」廃止か JR四国が2025年3月のダイヤ改正で検討【徳島】(2024年12月12日掲載)|JRT NEWS NNN
https://news.ntv.co.jp/n/jrt/category/society/jr45538500424a4a3389f8b0839fc35a51 - さらに読み込む
