-
いちさとが「185系」フォーラムで「185系元C2編成の特急シンボルマークなど撤去」というトピックを立てました。 3年 5か月前
以降、大宮総合車両センター本所へ入場している185系元オオC2編成先頭車ですが、6月1日時点でシンボルマーク、前面幕の撤去が確認されています。
本日、車両検査科の建屋から屋外へ移動し、容易に確認できるようになりました。
から除外された、元C1編成のサハ185-1を組み込み、電動車なしの4連を組んでいます。シンボルマークの撤去は、大宮総合車両センター本所で廃車解体となったでも確認されており、最終的には車番の切り抜きと前後して除籍となりました。
ちょっと前の大宮。185系C3編成、209系C402編成、と思われる pic.twitter.com/1hzNMEXTAT
— さぶのさぶ (@bclmol) June 1, 2022
185系C2編成 大宮駅構内移動してました。
4両編成化されています。 pic.twitter.com/iQS5Mo5nvM— Eeeee (@5pmAn8IuDcZVKfC) June 7, 2022
https…[ 続きを読む ]
-
いちさと wrote a new post, クラJ-14編成新津出場配給, on the site 4号車の5号車寄り 3年 5か月前
総合車両製作所新津事業所を出場していたE235系1000番台クラJ-14編成が、6月6日に新潟車両センターから鎌倉車両センター本所へ配給されました。
総武快速・横須賀線向け1000番台の付属編成14本目です。JR 車両動向 > 総武快速・横須賀線E235系投入に伴うE217系撤退
JR 車両動向 > E235系鎌倉車両センター本所編成表
路線・系統別 編成表 > 横須賀線・総武快速線 他 編成表 -
いちさとがフォーラム「都営6510F 近畿車輛出場甲種輸送」の「東京都交通局(都営)」というトピックに返信しました。 3年 5か月前
5日に越谷タに到着したとの複数の目撃情報があります。
甲50 変9867レ
都営地下鉄6500形6510F8両甲種輸送
(徳庵→越谷タ)
牽引EF65 2066[新]
@北府中→西国分寺(13:50)
@西国分寺→新小平(14:00)新鶴見信から時間変更だったらしく、見込みより大分遅く通過。かつ西国分寺では中線に入り武蔵野線待避。天気も微妙で、こんなもんかというところ。 pic.twitter.com/qINRQofy0f
— たいちょ〜【公式】 (@chakeshi) June 5, 2022
-
いちさとがフォーラム「東京メトロ18106Fが日立製作所を出場」の「東京地下鉄(東京メトロ)」というトピックに返信しました。 3年 5か月前
5日までに全車両が長津田へ到着しました。
東京メトロ18000系18106F甲種輸送5B横浜線橋本ー相模原間向陽踏切にて pic.twitter.com/UfblJtjvI3
— よこさが (@Yokosaga_205) June 4, 2022
2022/06/05
9890レ 東京メトロ18000系甲種輸送
DD200-5 + 18106F pic.twitter.com/bNQbsbMtxd— か ず の こ (@YSFH_10th_reiwa) June 5, 2022
-
いちさと wrote a new post, 「TX総合基地見学&撮影会ツアー」開催, on the site TSUKUBA EXPRESS STYLE 3年 5か月前
TX総合基地の一般公開は、2019年度のTXまつり(TX-3000系の初公開)以降、開催が中止となっていましたが、6月5日、京成トラベルによる「TX総合基地見学&撮影会ツアー」が開催されました。
ツアーは八潮駅集合、守谷駅解散で行われ、八潮から総合基地、総合基地から守谷は、団体列車が運行されました。TX-3000系84Fが充当され、往路の車内案内表示は新快速守谷行(復路はつくばエクスプレス表示)でした。※沿線[…]

-
6月3日から4日にかけて、185系オオA7編成10両が長野総合車両センターへ配給されました。
JR 車両動向> 185系大宮総合車両センター編成表
オオA7編成配給定期運用を離脱後しばらく目撃がなかった185系オオA7編成ですが、6/3、長野方面へ配給輸送されています。牽引機は今回もEF64 1031です。長野総合車両センター(NN)へ、廃車のための入場と推測されます。 -
4日、長野総合車両センター(配置区所)に到着しました。
185系オオA7編成の配給輸送が昨夜から本日にかけて東大宮(操)→長野間でありました。
"廃車"になるものと見られます。
特急踊り子で活躍したグリーン車2両を連結する10両編成も残すはトップナンバーのオオA1編成のみ。。
〜
あさま色の189系ナノN102編成が再び3両ずつ分割されて留置されてます。 pic.twitter.com/lrYTBMDjtz— えぬ (@Cocoa_189_510) June 3, 2022
-
いちさとが「東急電鉄」フォーラムで「5186Fが8両化(5080系4編成目)」というトピックを立てました。 3年 5か月前
6月3日、長津田検車区へ回送されていた東急5080系5186Fですが、本日、8両化した姿が確認されています。5080系4編成目の8両化となり、改番は未確認です。
甲種輸送は3000系のほうが先行して全編成分が揃っていますが、8両化は今のところ3020系、5080系のみで進められている状況です。5186F、8両化!? pic.twitter.com/tFSyHjgGnP
— TransNana (@6020Butler) June 4, 2022
2022.6.4 #長津田検車区
1B 8637F
4B 5186F(8両化)
13B TOQ-i(3両)
珍しくTOQ-iが13Bの奥にいました pic.twitter.com/Um5TxfCvhW— まさ (@masa1470586841) June 4, 2022
-
いちさと wrote a new post, オオC1・C2編成が組み換え, on the site 4号車の5号車寄り 3年 5か月前
6月2日に元オオC1編成4両、元オオC2編成2両から組成された、新オオC1編成6両が大宮総合車両センター本所を出場しました。
JR 車両動向 > 185系大宮総合車両センター編成表
-
いちさとが「201系(東日本エリア)」フォーラムで「青梅鉄道公園に201系など3両程度を追加展示」というトピックを立てました。 3年 5か月前
東日本鉄道文化財団の運営する青梅鉄道公園ですが、5月27日付交通新聞に、201系など「3両ほど」を追加展示するとの副所長によるコメントが掲載されました。
201系はクハ201-1が豊田車両センターで保存されています。同車は2008年に、2014年にはが行われていました。5月27日付交通新聞紙面より引用
中央線を走っていた大衆受けしそうな車両としては、長野総合車両センターに保存されている189系N102編成、断続的に引退している115系、211系、EF64形が思い浮かびます。
青梅鉄道公園は今年で60周年を迎えます。 -
いちさとがフォーラム「都営10-700FのJ-TREC横浜出場が開始」の「東京都交通局(都営)」というトピックに返信しました。 3年 5か月前
反映が遅れましたが、5月20日までに全車が搬入されました。
5/20
10-700F 中間車・新宿方先頭車陸送
(10-708号車・10-709号車)10-300形ついに第70編成(700F)の陸送が行われました。深夜は眠いので搬入口で。
8連もいよいよ残り4本となり、もうまもなく3本となります。全編成10両化まであと少し。 pic.twitter.com/1c03Vk7lbD— N (@NARI_77kt) May 22, 2022
-
大宮総合車両センター本所へ疎開されていた209系3100番台ハエ71編成が、5月31日に郡山総合車両センターへ配給されました。
JR 車両動向 > 209系川越車両センター編成表
路線・系統別 編成表 > 八高線・川越線 編成表
ハエ71編成配給209系3100番台のハエ71編成ですが、本日、大宮総合車両センターから宇都宮方面へ配給輸送されています。牽引機はEG灯の撤去が確認されていたEF81 139です。 -
いちさと wrote a new post, 5080系5189Fが8両化, on the site 4号車の5号車寄り 3年 5か月前
東急5080系5189Fが中間車2両を組み込み8両化され、5月31日に本線試運転が確認されました。
私鉄 車両動向 > 東急5080系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ南北線・東急目黒線・都営三田線・埼玉高速鉄道線 編成表
東急5080系5189F(8両)が改番され、試運転実施が田園都市線で試運転を行いました。増結された2両のうち1両は元6000系です。前例通り旧クハ5689が新クハ5889へ改番されており、旧4・5号車も改番(5489→5689、5589→5789)されていると思われます。 -
いちさとがフォーラム「再塗装後のクモハ12052が屋外で確認+展示線増設(誤報)」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 5か月前
このエリアですが、開業時から車両搬入路として線路が引かれていました。
https://4travel.jp/travelogue/101923912017年ごろのリニューアル後も、線路が敷設されています。
https://www.sotoaruki.com/oomiya-railway-museum/今回、足場をそもそも設置しており、窓ガラスや壁面などの整備に過ぎなかった可能性があります。
-
6503Fに続き、6505Fもドアステッカーが確認されました。
2022/05/27 都営三田線 志村車両検修場 6500形
本日6505Fに車内広告が貼り付けられました
なお04Fはまだ貼り付けられていません pic.twitter.com/qRSG9VhzRy— 三田線.ac.jp (@tl97xYMnCwl6G0M) May 27, 2022
-
いちさとがフォーラム「野田線新型車両は「再利用」車を組み込み」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 3年 5か月前
執筆者の枝久保氏からご連絡を頂き、組み込み車種については未定(=ノーコメント)との回答だったようです。
今のところ確定できる材料が無い状況です。 -
いちさとがフォーラム「E493系・GV-E197系報道公開(量産車配置区所、牽引能力など)」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 5か月前
確かに本文中に「(GV-E197系は)E493系とほぼ同程度の牽引能力を持っている」とありますが、1台あたりの主電動機出力は190kW、110kWと大きな差があり、前提条件が抜けているのではと思います。
勾配起動の想定や求める均衡速度で、牽引できる両数は変わってしまうため、両数の話も1場面を切り取っているように思えます。 -
いちさとがフォーラム「野田線新型車両は「再利用」車を組み込み」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 3年 5か月前
「60000系から取り外した”電動車”」が取材に基づく情報なのか、「使用電力量の削減」からの推測なのか気になるところです。
60000系は編成出力と性能設定に乖離がある形式ですが、3M3Tと2M3Tでは編成出力の差が大きく、冗長性の面でも工夫が必要です。付随車を転用するほうが、大規模改造不要で2M3Tに対応した走行機器を新型車両へ導入でき、合理的との意見も多いのではと思います。
(話を分かりやすくするため、あえて書かなかったのではと思うのですが、8000系を置換えるだけで使用電力量は減少しますし、60000系に限ってもT車を抜くだけで編成重量が落ち、同一編成出力でも使用電力量は減少します。) -
昨日、6503Fにドアステッカーが付いたようです。
6503F ドアステッカー・車内広告貼付を確認!
3編成目のデビューは03Fに!! pic.twitter.com/U97Rhaip0A— Ryo (@Ryo86278917) May 26, 2022
- さらに読み込む

大変失礼しました。読み直してから投稿するように努めます。