な べ と れ

  • 要は編成表のミスを訂正しましたという話ですが、ほとんどのサイトで同様のミスが広がっているようです。
    当サイトが原因なのかは不明ですが、詳細を報告致します。

    マト115編成の先頭車はクハE231-73
    「クハE231-74」としてきました。ご指摘を頂き、本気で組み換えの可能性を考えましたが、事実は以下の通りでした。

    【正】
    マト115:Tc73-T201-MM’130-T202-T203-T204-MM’131[…]

  • いちさとが「E233系」フォーラムで「マト10編成保安装置改造か」というトピックを立てました。 9年 6か月前

    本日、マト10編成が長野総合車両センターを出場しました。
    クハE232形の保安装置箱から室内に仮設の配線が設置されている以外は(配給用の設備を除き)変化が伺えません。
    この保安装置箱は従来通りの外観ですが、何らかのデータを取得する必要があるのでしょう。

    工事件名は推測困難ですが、入場時に推測したようなCBTC準備改造や、千代田線ATO絡みの準備改造、または両者を複合した改造などが考えられます。
    CBTCでは無線装置の搭載、ATOでは乗務員室内の改造が想定されるのに対し、変化に…[ 続きを読む ]

  • いちさとが「東京都交通局(都営)」フォーラムで「都営地下鉄2021年度までの新製予定」というトピックを立てました。 9年 6か月前

    本日、東京都交通局Webサイトに「東京都交通局経営計画2016」が掲載され、浅草線全編成の淘汰のほか、三田線、新宿線、大江戸線の車両更新計画が掲載されています。
    http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2016/sub_p_201602125647_h.html
    http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/information/plan/plan2016.html

    これによると、2021年度(平成33年度)までに浅草線は全27編成(うち1編成が2017年度、2編成が2018年度)、三田線は9編成、新宿線は10編成(うち5編成が2016年度、5編成が2017年度)、大江戸線は14編成(うち2編成が201…[ 続きを読む ]

  • いちさとが「E231系」フォーラムで「ミツB8編成1号車がクハE231-22へ差し換え」というトピックを立てました。 9年 6か月前

    本日、クハE231-22が三鷹車両センターから姿を消していることが確認されました。
    その後、ミツB8編成の1号車として組み込まれている姿が確認されています。


    https://twitter.com/mitsuB901/status/698011417165721600

    同車は松戸車両センターへの転出に関連して保留車となっている元ミツB22編成の1号車で、1年4か月ぶりの復活となります。車体保全が迫っているはずですが、代車を務めるようです。
    一方、ミツB8編成の1号車だったクハE231-8は三鷹車両センターに留置されている模様です。

    ;[ 続きを読む ]

  • 2月12日に元ミツB8編成9両、元ミツB22編成1両から組成された、新ミツB8編成10両が営業を開始しました。
    両編成の余剰車7両は三鷹車両センターに留置されています。
    JR 車両動向 > E231系三鷹車両センター編成表

  • 総合車両製作所新津事業所の開設に伴って、首都圏向けのE233系は新潟車両センターまで公式試運転を行い、受領検査を経て首都圏まで配給されていましたが、サイトでは受領検査後の配給輸送を新製日としています。
    公式試運転の翌日あたりが書類上の新製日になりますが、日付が確定しないとリアルタイムでの更新が厳しいため、10年前からサイト内の新製日は「配給列車、甲種輸送列車が受取駅に到着した日」としてきました。
    E129系ではそのよう[…]

  • 昨年6月に踏切事故で被災し、総合車両製作所新津事業所に入場していたニイV12編成が、本日出場した模様です。
    目撃情報が乏しいですが無事復旧したようですね。

    動画を見つけました。

    踏切事故と言えば、1月17日には秋田車両センターの701系N5編成が踏切事故で被災し、クモハ701-5が大破しています。車体の状況から、こちらは車体新製か廃車が避けられない状況です。

    全く話題が変わりますが、本日、EF510-514が田端から高崎へ回送されました。JR貨物への売却となります。
    これで田端運転所…[ 続きを読む ]

  • E231系ヤマU527編成が2月3日に機器更新を終え、東京総合車両センターを出場しました。
    JR 車両動向 > E231系小山車両センター編成表

  • いちさと さんが 205系 スレッドに「 205系(東日本エリア) グループのロゴ205系500番台小変化 」を投稿しました 9年 7か月前

    に国府津車両センターへ回送されていたコツR1編成ですが、本日運用に復帰し、帯の更新が確認されたようです。
    青みが強くなったようで、印象が変わっています。

    同編成はLED照明へ交換されており、これにより相模線は全編成がLED照明になりました。

    1月21日以降も運用に就いていたようです。
    ここ半月で国府津まで2往復していたことになります。

  • いちさと さんが 205系 スレッドに「 205系(東日本エリア) グループのロゴ205系500番台小変化 」を投稿しました 9年 7か月前

    1月21日に国府津車両センターへ回送されていたコツR1編成ですが、本日運用に復帰し、帯の更新が確認されたようです。
    青みが強くなったようで、印象が変わっています。

    同編成はLED照明へ交換されており、これにより相模線は全編成がLED照明になりました。

  • いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「E129系2連の新製が終了」というトピックを立てました。 9年 7か月前

    新製が進んでいるE129系ですが、本日、2連ラストとなるA30編成が、4連3本目のB3編成と共に総合車両製作所新津事業所を出場しました。
    A・B編成による6連の組成は今回の出場試運転が初めてとなります。

    E129系4連については、1月28日にB1編成、1月29日にB2編成が相次いで出場しています。


    ;[ 続きを読む ]

  • いちさと さんが E233系 スレッドに「 E233系 グループのロゴE233系マト10編成長野入場 」を投稿しました 9年 7か月前

    2020年ごろを目途にCBTCの導入が検討されている常磐緩行線ですが、本日、マト10編成が長野総合車両センターへ配給されました。
    マト10編成は2015年7月に小田急D-ATS-P搭載済みで、LCDも2画面化されていますので、CBTC対応改造の可能性が高いでしょう。

    サイトのほう、更新する気満々で編成表に反映しましたが、従来の基準だと、このような改造は出場時のみ反映なんですね・・・。出場時のみにしましょうか。

    ;[ 続きを読む ]

  • いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「E751系余剰車6両は廃車済」というトピックを立てました。 9年 7か月前

    鉄道ジャーナル3月号によると、2015年11月30日付で、E751系の余剰中間車6両が廃車になっています。
    これにより、モハE751形0代、モハE750形0代が廃区分番台となりました。
    現車は現在も青森車両センターで留置されていると思われますが、車籍を失った以上、現地での解体が予想されます。

    E751系は2000年から2010年まで「スーパーはつかり」「つがる」として6連で運用されており、2011年の4連化による「つがる」充当後も、余剰の中間車は一度も増結されませんでした。2010年から運用に就いていなかったことになります。
    はまなす転用が頓挫したキサロハ182形でも10年間運用されていますので、異例の余剰廃車ですね。

    なお、同誌によると、485系ニイR25編成も廃車になっています。

  • いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「E751系余剰車6両は廃車済」というトピックを立てました。 9年 7か月前

    鉄道ジャーナル3月号によると、2015年11月30日付で、E751系の余剰中間車6両が廃車になっています。
    これにより、モハE751形0代、モハE750形0代が廃区分番台となりました。
    現車は現在も青森車両センターで留置されていると思われますが、車籍を失った以上、現地での解体が予想されます。

    E751系は2002年から2010年まで「スーパーはつかり」「つがる」として6連で運用されており、2011年の4連化による「つがる」充当後も、余剰の中間車は一度も増結されませんでした。2010年から運用に就いていなかったことになります。
    はまなす転用が頓挫したキサロハ182形でも10年間運用されていますので、異例の余剰廃車ですね。

    なお、同誌によると、485系ニイR25編成も廃車になっています。

  • E231系ヤマU31編成が1月22日に機器更新を終え、大宮総合車両センターを出場しました。
    JR 車両動向 > E231系小山車両センター編成表

  • いちさとが「東武鉄道」フォーラムで「SL検修・乗務要員の養成(東武)」というトピックを立てました。 9年 7か月前

    本日、SL検修・乗務要員の養成についてプレスリリースが出ました。
    JR北海道、秩父鉄道、大井川鐵道で教育を行うようです。
    http://www.tobu.co.jp/file/pdf/cb9b4fc7523c8e8967e976c148b6d20f/160121.pdf

    「SLの全般検査に関する教育」とあり、全般検査も南栗橋で行うつもりなのかもしれません。

  • 1月15日、元タカC14編成8両が大宮総合車両センターを出場し、高崎車両センターへ回送されました。
    高崎地区の各線区で運用されるでしょう。
    (追記)この後、本格的な改造車が登場していますので、定期検査が目的だった可能性が高いです。
    JR 車両動向 > 211系転属の記録

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました