-
トタギガ wrote a new post, 10030型11262Fリニューアル, on the site 4号車の5号車寄り 6か月 1週間前
10月18日、東武10000系10030型11262Fがリニューアル(車体修繕工事)とワンマン化工事を終えて津覇車輌工業を出場しました。
私鉄 車両動向 > 東武10000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・亀戸線・大師線 編成表東武11262Fが津覇出場本日、東武10000系11262Fが津覇車輌工業館林工場を出場し、南栗橋車両管区への入場を兼ねて臨時回送されました。スカートの設置、行先表示器のフルカラーLED化と前照灯のLED化が確認でき、リニューアル及びワンマン化改造が行われたものと... -
トタT3編成ですが、試運転や回送でなく営業運転で初めて12両編成で走行したので「10/13*D」が正しいのではないでしょうか?
https://4gousya.net/jr_e/4121.php -
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東急電鉄」を編集しました。 6か月 1週間前
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東武鉄道」を編集しました。 6か月 2週間前
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東京メトロ」を編集しました。 6か月 2週間前
-
ととめが「JR新幹線車両(西日本エリア)」フォーラムで「博多総合車両所で短編成化改造工事が開始(ハカK4編成)」というトピックを立てました。 6か月 2週間前
昨日、博多総合車両所において「新幹線ふれあいデー」が開催され、なっていたハカK4編成の一部号車が「落書き体験」に充当されました。
2024/10/13
JR西日本 博多総合車両所
博多総合車両所公開有料イベント
「新幹線ふれあいデー」
雲一つない青空の下、
ずらりと並んだ新幹線
923形ドクターイエロー(T4編成)の展示も
新幹線ジャッキアップは700系レールスター(E1編成)の先頭車
さらには新幹線落書きも(787-5504・15号車) pic.twitter.com/qhDNlwRsNo— 宮嶋航平 (@Mrxk4ncDaoLBwbd) October 13, 2024
また、同所内と思われますが、日立交通テクノロジーによる「短編成化工事メーカー詰所」が明日から設置される旨の掲示が確認されており、状況から同編成の短編成化工事が始まるものと思われます。
ついに始まるんですね!!!!
N700A 短編成化改造工場!!! pic.twitter.com/g9V3NJYg7F— AKYM① (@akym_0001) October 13, 2024
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 6か月 2週間前
-
B修8000がフォーラム「東京メトロ18112Fが日立製作所出場(2年ぶり)」の「東京地下鉄(東京メトロ)」というトピックに返信しました。 6か月 2週間前
当編成ですが、車内袖仕切りなどに変更点があること、アナログ無線アンテナが省略されていること、制御装置が日立製のものに変更されていることが確認できます。
2024.10.11
8862レ EF210-340+東京メトロ18112Fもうちょい撮りやすい時間に走らせて欲しいね。 pic.twitter.com/gugEGeEsGx
— とある鉄オタ (@sukinanowa117) October 11, 2024
メトロ甲種輸送
西条駅・葺田踏切通過しました。
最後までお気をつけて! pic.twitter.com/WJ4LEAQx7F— 名無しの住人10月9日 ラストラン (@higasisaijou) October 11, 2024
-
B修8000 が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 6か月 2週間前
東武50000系列及び東急5000系のATO対応、東西線05系のATO準備工事を記録したくあります。
51008F グラスコックピットとか pic.twitter.com/8wMqdAXiF7
— きよすみん (@Kiyosumin55) September 28, 2020
【衝撃?】
8月にデジタル無線対応を終えて運用に復帰した05-114F、ずっと気にしていたのだが
「ATO未搭載車」の表記が無線関連で運転台は少し改修されているが、ATOボタンが封鎖されており
準備工事として後々設置するのか、本当に設置を見送るのか気になるところ(4枚目は無線更新前) pic.twitter.com/LRGk8zgaPY
— 爆弾ドア (@b_shu_zen) September 30, 2024
-
50000系列のATO対応化と05系の準備工事の旨、拝承致しました。
お願い致します。https://4gousya.net/forums/post/%e6%9d%b1%e6%80%a55114f%e5%85%88%e9%a0%ad%e8%bb%8a%e3%81%8c%e9%95%b7%e6%b4%a5%e7%94%b0%e5%87%ba%e5%a0%b4
東急5000系のATO改造ですが、このフォーラムに埋め込まれたツイートの内容で大丈夫でしょうか? -
はい、この内容です。
-
-
B修8000が「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ18112Fが日立製作所出場(2年ぶり)」というトピックを立てました。 6か月 2週間前
本日、東京メトロ18000系の18112Fが日立製作所笠戸事業所を出場し下松から甲種輸送が実施されています。
18000系の甲種輸送は2022年10月以来2年ぶりで、当編成からは過去の資料から見て2次車に該当するものと思われます。山口県下松市から、東京メトロの半蔵門線車両が東京に向け出発します!#周南経済新聞 #下松市 #甲種輸送 #日立製作所笠戸事業所 pic.twitter.com/5ItbJymbdZ
— 周南経済新聞 (@shunankeizai) October 11, 2024
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東武鉄道」を編集しました。 6か月 2週間前
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 6か月 3週間前
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
2018年度以降 各形式ワンマン運転対応改造施工記録」を編集しました。 6か月 3週間前
-
トタギガ wrote a new post, 20000系20101F池袋線転属, on the site 4号車の5号車寄り 6か月 3週間前
7月31日以降、西武20000系20101Fが池袋線系統で運用されていることが確認されました。
封印シールの貼付状況から、転属として扱います。
私鉄 車両動向 > 西武20000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 西武池袋線・豊島線・狭山線・秩父線 編成表西武通勤車配置動向(2編成で転属確認)西武鉄道の通勤車について、6000系6107F、20000系20101Fの2編成で本サイトの転属反映基準に相当する転属があったことを本日までに確認しました。両編成は、7月31日以降、従来と異なる系統での営業運転入りが確認されていました。(... -
トタギガ wrote a new post, 6000系6107F新宿線転属, on the site 4号車の5号車寄り 6か月 3週間前
7月31日以降、西武6000系6107Fが新宿線系統で運用されていることが確認されました。
封印シールの貼付状況から、転属として扱います。
私鉄 車両動向 > 西武6000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 西武新宿線・拝島線・国分寺線・多摩湖線・西武園線 編成表西武通勤車配置動向(2編成で転属確認)西武鉄道の通勤車について、6000系6107F、20000系20101Fの2編成で本サイトの転属反映基準に相当する転属があったことを本日までに確認しました。両編成は、7月31日以降、従来と異なる系統での営業運転入りが確認されていました。(... -
トタギガ wrote a new post, 12-600形12-901F日本車輌出場, on the site 4号車の5号車寄り 6か月 3週間前
10月4日に日本車輌製造豊川製作所を出場し、甲種輸送されていた都営12-600形12-901Fが、5日に本牧埠頭に到着しました。
今後、木場車両検修場へ搬入されるとみられます。私鉄 車両動向 > 都営12-600形 編成表
路線・系統別 編成表 > 都営大江戸線 編成表都営大江戸線12-901F 日車出場10/4、都営地下鉄大江戸線12-600形(5次車)12-901Fが日本車輛製造豊川製作所を出場し、甲種輸送されています。本年度は1編成導入となる見込みで、となります。2026年度までに導入する12-600形9編成(5次車)の製造は日... -
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東京メトロ」を編集しました。 6か月 4週間前
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東急電鉄」を編集しました。 6か月 4週間前
-
トタギガ wrote a new post, 600形602編成SIV更新, on the site 4号車の5号車寄り 7か月前
京急600形602編成が補助電源装置更新工事を終え、9月27日に京急ファインテック久里浜事業所を出場し、試運転を行いました。
私鉄 車両動向 > 京急600形 編成表
路線・系統別 編成表 > 京急本線・空港線・久里浜線・逗子線 編成表京急602編成のSIVが更新本日、京急600形602編成が久里浜工場を出場し、試運転が行われました。偶数号車の補助電源装置(SIV)が交換されています。SIVの更新は601編成・603編成・604編成に続き4編成目で、検査と同時に交換されたのは604編成に続いて2例... -
トタギガ wrote a new post, 05-124F大規模修繕工事出場, on the site 4号車の5号車寄り 7か月前
9月26日、東京メトロ05系深川第24編成(05-124F)が大規模修繕工事(B修繕)を終え、深川工場を出場しました。
私鉄 車両動向 > 東京メトロ05系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ東西線・JR中央総武緩行線・東葉高速線 編成表東京メトロ05-124F(アルミリサイクルカー)が試運転深川工場にてB修繕がされていた、東京メトロ05系05-124Fが同所を出場し試運転が行われました。帯の貼替えやスカートの設置が確認されている他、新たに側面の車両番号が貼り付けられてる事も確認できます。同編成がB修されたことにより、同形式... - さらに読み込む

Eは変化が起きてから初めて本線に出た日(移動の着日)、Dは変化が起きたことが初めて確認された日です。
営業かどうかに言及したことは無かったと思いますが、どのような認識だったのでしょうか。
言い換えれば、
・変化後の試運転や営業復帰含めて日付が明確に判明:E
・変化後の営業復帰日が不明瞭:D
という感じですか?
これまでは編成ノートもですが、臨時回送や試運転の場合は全てE、営業運転が初走行の場合は全てDで付けてました。編成ノートの訂正(D→E)も検討します。
一方、営業復帰が初走行という条件で復帰日が明瞭か不明瞭かでDとEを使い分けるのは少し微妙な気はします(出場試運転や臨時回送の場合、不明瞭な時は上中下旬を使っているため)。