-
6500形の元町・中華街幕の写真が話題になっていました。
2022/01/13 都営三田線 志村車両検修場 6500形
6503F 22T 急行.元町・中華街行 pic.twitter.com/NN0bIi0ORy— 三田線.ac.jp (@tl97xYMnCwl6G0M) January 13, 2022
-
@zattap
お疲れ様です。鍵アカウントですが、トピック化のフラグとしては信用問題にもなるので、ソースとして不可としたいです。新たなソースが出れば追加して公開致します。-
いちさとさん、お疲れ様です。本件、新しいソースを見つけました。
全部じっくりは見てないので、何日に撮影されたのかまでは分かりませんが、一昨日(1/11)と昨日(1/12)はどちらも平日29S運用に入っており(11,12日は運用調査、11日は写真なしの目撃ツイート※捨て垢でない)、動画と運用が一致しています。また、動画の概要欄に「1月11日より運用復帰しました」と記載されています。
-
@zattap
ありがとうございます。承認致しました。
-
-
いちさとがフォーラム「東急、2022年度に34両を新製予定(それ以降も明記)」の「東急電鉄」というトピックに返信しました。 3年 7か月前
「都心乗り入れ等輸送力増強工事」増備車両数は52両となり、3020系が8連で入籍済みなので、目黒線(3000系、5080系)の編成数23本を超えることになります。東横線の増結でしょうか。
また、「踏切及び運転保安工事」代替車両数を、2020系の入籍日(営業開始日)と仮定※すれば、来年度は1編成の新製となり、前改正の運用削減分(2本)を落とした50本が、2020系の投入が終わる予定だった2022年度末に揃うことになります。※東急は過去に資料によって年度の区切りが異なった例があり、注意が要りそうです。
-
いちさとが「東急電鉄」フォーラムで「東急5101F運用復帰(東武運用)」というトピックを立てました。 3年 7か月前
ですが、本日、東武運用(78T)を代走しています。
8日、回送後に東武51009Fの車両不具合[/url]があり、回送時の理由は車両不具合と無関係の可能性が高そうですが、結果論としては1日で運用に復帰しています。78T 5101F
5101F は疎開ではないですね#田園都市線運用 pic.twitter.com/DOfoip3uej— まさ(アニメ・鉄道垢) (@masa1470586841) January 10, 2022
トプナンに囲まれるという幸せ
← 2121F 5101F→ pic.twitter.com/Dh8Co88RGx— 青い電子レンジのサブ垢 (@yksksb235_sub) January 9, 2022
-
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 7か月前
私鉄対応以降の状況ですが、下記の通り集約を図りたいです。
1.日付の話
徹底して頂くしか無く、私鉄分は再度確認し、私のほうで修正致しました。
小田急の大野到着日のみ、厳密な到着時間を考慮するか議論があるかもしれませんが、JRの長野配給はもちろん、京成の新製や7101Fは到着時間まで考慮していたので、ここだけ例外にしないほうが良いのではと思いますが、いかがでしょうか。2.私鉄の検査種別
B修8000さんと相談し「08系」「8000系」「7000系」は全重検として反映することとしたいです。根拠はクーラーの整備状況で、勇み足との意見も出るでしょうが、鉄道ダイヤ情報連載が進んでからの見直しも可能で、まずはこのルールとしたいです。3.新製での記入
B修8000さんの希望が…[ 続きを読む ]-
新製での記入について、モデレーターの方々に以下確認させて頂きたいのですが、
①. 検査種別欄は”新製”でいいでしょうか?”臨時”などもノートが検査順に並ばなくなりますが付記すべきでしょうか?
➁. 新製での記入は入場・出場とも実施するのでしょうか?
③. ➁の場合、区所到着日が入場日、本線での自走が初めて確認された日(厳密にはそれが最後の駅あるいは区所に到着した日)あるいは工場側から検車区側へ入換を行った日(入換が完了した日)を出場日ということでしょうか?
④. ③の場合、東京メトロ2000系のように陸送や18000系・相鉄(未実装)・東急(…[ 続きを読む ]
-
①. 検査種別欄
→新製でいかがでしょうか。➁. 新製での記入は入場・出場とも実施するのか
→配置区所への入場は反映不要です。綾瀬に到着した和光検車区の車両なども、綾瀬入場処理は行いません。③④⑤新製入場を反映した場合の問題
→②の通りで問題は生じません。日付は出場時にも影響してくるので、念のため触れますが、出場日は出場日は編成表の記載事項に準じます。(新津配給はM、他はE)⑥. 新製箇所の記入方法
各メーカーを選択肢に追加します。@kawayuki0917
勝手に返信しましたが、反映を希望する意図としては、前回検査だけでなく新製を反映することで、次回入場目安を一覧で見せることですよね。
それであれば上記の整理になると思います。 -
@e231
新製を反映させる理由はそれで間違いないです。
他にも5178FやトタT71編成など年の空いた増備があった際にその編成だけ入出場情報が未登録になるのを避ける意図もあります。 -
@e231 @kawayuki0917 了解です。ご回答ありがとうございました。
-
-
いちさとが「415系/E501系(東日本エリア)」フォーラムで「元JR東日本の415系が小倉へ配給」というトピックを立てました。 3年 7か月前
された415系12両ですが、昨日から本日にかけて、元カツK607編成(→オイFo507編成)4両が疎開先の鹿児島車両センターから小倉総合車両センターへ配給されています。
疎開から1年が経過し、廃車配給の可能性があります。
(残る8両はFo1501編成、Fk520編成として運用中です。)415系Fo507編成の廃回が行われました。
昭和・平成・令和と3つの時代を東北・九州で駆けてきた編成の立派な後ろ姿を見ることができました………撮影されてた方、お疲れ様でした。これから撮影される方も悔いのないよう撮影頑張ってください。#廃車回送 #DE10 #415系 pic.twitter.com/Ln3ZnPhiiJ
— かこみさ♫ (@coldpot_415_713) January 7, 2022
■2022/1/7(金)
12枚中 / 1〜4枚
①415系FO507〔分〕+ DE10 1755〔鹿〕→ @ 南霧島(信)〜霧島神宮
②415系FO507 + DE10 1755 → @ 南霧島(信)〜霧島神宮
③415系FO507 + DE10 1755 → @ 北永野田
④787系BO103きりしま, 415系FO507 + DE10 1755 → @ 門石(信)〜田野 pic.twitter.com/VH9unw6QMP
— のん植原 (@NON_Uehara) January 7, 2022
-
いちさと wrote a new post, 3020系3123Fが8両化, on the site 4号車の5号車寄り 3年 7か月前
東急3020系3123Fが中間車2両を組み込み8両化され、1月7日に本線試運転が確認されました。
私鉄 車両動向 > 東急3020系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ南北線・東急目黒線・都営三田線・埼玉高速鉄道線 編成表東急3123Fが8両編成化本日、東急3020系3123Fがサハ2両を連結し8両編成化されたことが確認されました。同編成は昨日長津田検車区へされていました。 -
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 7か月前
取り急ぎ、私鉄対応以降、課題点を共有致します。
1.
ルールの一番上ですが、私鉄対応以降、誤記入、誤承認が見受けられます。「日付は、一連の回送が完了した日で、車体表記(多くは構内試運転の日付)とは異なります。」
例えば、大野構内での建屋入場など、ここ最近たまたま個人の努力で情報が出ているだけで、漏れ無く把握できる話ではありません。
あくまで駅への到着日にしないと、持続不可能なコンテンツとなりそうです。
後述の新製日も出場日で記入しているような例がありました。2.
編成組成前の場合は、対応ができません。仮に識別する場合、入力欄が複雑になり、デメリットのほうが大きいのではと。3.
私鉄の検査種別はB修8000さんから見直しの意向が出ており、早急に見直し内容を共有して、ルール化したいです…[ 続きを読む ] -
@senseki2051 投稿頂いた「アルピコ交通20100形は今年3月運転開始」は12月に既出、「車番」は12月にほぼ既出かと思います。
-
いちさと wrote a new post, 「入出場状況」がメトロ・東急・小田急に対応しました, on the site 4号車の管理より 3年 7か月前
車両動向と前回検査は密接に関わっており、既にJR東日本の新系列電車と205系は「入出場状況」に対応していました。
本日から東京メトロ、東急電鉄、小田急電鉄、埼玉高速鉄道、東葉高速鉄道、横浜高速鉄道の全編成を「入出場状況」に対応させました。入場編成一覧は、JRと私鉄で別々に設けています。また、記入ルールが複雑化しているので、投稿フォームの下に詳細なシステム仕様を記載しています。前回検査の調査については、B修8000さん、みやが[…]入出場登録フォーム(要ログイン)【入出場登録フォーム】車両動向の予測に活用するため、入出場情報をまとめています。承認後に編成表、形式別一覧(JR一般車・JR特急車・私鉄車両)へ反映されます。「ルール」共通日付は、その変更が行われて以降1回目に、営業線または回送線を、自走で -
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 7か月前
@kawayuki0917 @811 @zattap
小田急電鉄ですが反映致しました。情報提供ありがとうございます。今日にもメトロ・東急と共に稼働できそうです。
まとまりが大きすぎたので、特急車、通勤車10連、8連、6連、4連に分けましたが、形式別など必要でしたら、ノートを作ることも可能です。
「出力対象:」の下のIDが形式の一覧なので、ここを他のノートにコピペして、タイトルを「(検査出場時期)小田急:(好きな文字列) 最終出場一覧」にすると、自動的に一覧が表示されます。
逆に、東急はページ割が細かいので、統合しても良いかもしれません。最終判断はB修8000さんにお任せしますが…。-
小田急やメトロ、東急とは別に、京王や東武など、新規作成又はシステム化されていない会社や形式のIDはサイト管理者が決めているのですか?それとも規則があるのでしょうか?
規則などがあればいちさとさんの手間が省けるとは思いますが、形式が被ったりするのでそこは大丈夫なのだろうかと不安に思います。 -
@zattap
IDが複数のノートに跨っても問題ありません。
編成IDは編成表モデレーターが把握できる状況ですが、新たな形態が誕生した時の追加作業は私が行っており、回数も多くないので悩ましいですね。「ID追加お願いします」とここに書くのと、ノートのIDを変えるのと、それほど手間が変わりません。 -
@zattap
返信遅れましたが、編成表モデレーターとして扱っている東京メトロ、JR東日本、東葉高速鉄道、埼玉高速鉄道、東京臨海高速鉄道あたりのID必要であればお気軽にお問合せください(他社のものでも一応わかりますので急を要すようであればご連絡ください)。 -
@e231
東急に関しては自分なりに形式で纏めました。確かに路線別・両数別にした方が良いかもしれませんね。
ただ所要数の多さを考慮して統合するかしないかを決めていたので、統合して多くしすぎても良くないのかな、と個人的的には少し思います。 -
@kawayuki0917
現状維持でも全然良いですし、お任せ致します。
-
-
いちさと が「
(検査出場時期)小田急:通勤車10連(1000形・3000形・4000形・5000形) 最終出場一覧」グループに投稿しました。 3年 7か月前
-
いちさと が「
(検査出場時期)小田急:通勤車8連(2000形・3000形) 最終出場一覧」グループに投稿しました。 3年 7か月前
-
いちさと が「
(検査出場時期)小田急:通勤車4連(1000形・8000形) 最終出場一覧」グループに投稿しました。 3年 7か月前
-
いちさと が「
(検査出場時期)小田急:通勤車6連(1000形・3000形・8000形) 最終出場一覧」グループに投稿しました。 3年 7か月前
-
いちさとさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)小田急:特急車(30000形・50000形・60000形・70000形) 最終出場一覧」を編集しました。 3年 7か月前
-
いちさとがフォーラム「鶴見線鶴見駅に新しい停目が設置される」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 3年 7か月前
FV-E991系「HYBARI」は実証試験の開始時期が2022年3月と公表されており、一方で南武支線との運用共通化は全く情報が無いので、一応補足致します。
-
5732Fと5734Fに「迎春」ヘッドマークが確認されました。
5732Fと5734F迎春HMの取付けを確認 pic.twitter.com/PSUvmBtTka
— てつお (@yukiivory) December 31, 2021
-
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 7か月前
年末年始で東急、メトロの入出場をデータベース化しています。完成の告知をするまでデータの編集はお控え頂きたく存じます。
-
移設作業は終わりました(フォームの修正は未了で、引き続き編集はお控えください))が、検査種別が難しく、特にメトロは全重検(編成中、全検と重検を混ぜることで工事量を均等化)を行っており、対応に苦慮しています。
鉄道ダイヤ情報から、02系は全重検、1000系、2000系は通常の全般検査と重要部検査の繰り返しが判明しており、05系、07系、15000系も全重検の可能性が高いですが、他が全て不明になってしまいます。鉄道ダイヤ情報の連載は続いており、全て不明だと勿体無いので、不明な形式は「奇数検査」「偶数検査」のような形とし、判明次第反映するのはいかがでしょうか。
ただ、7000系、8000系、9000系はもはや追えないのではと思います。
整理すると登録時の検査種別表記(案)は下記のとおりです。…[ 続きを読む ] -
横から失礼します。
大体、どの会社も新造→重検→全検→重検…を繰り返しています。
ただし、京成や北総、小田急などの鉄道事業者の一部車両では「新重検」というものがあります。京成や北総は存じ上げませんが、小田急では重検が新重検になっただけであり、新造→新重検→全検→新重検→全検…と繰り返しています。 -
東急ですが、3007Fが2回連続全検で登録されており、検査種別を再整理or全削除しない限り参加型コンテンツとしての稼働は難しそうです。前回検査を見て記入する方も多いはずで、稼働させると混乱が生まれてしまいます。
@kawayuki0917 -
取り急ぎ、ご指摘も頂いているので、重検へ訂正いたしました。
@kawayuki0917 -
@e231
すみません。3000系の件は間違えてしまいました。
-
-
いちさと wrote a new post, 元20050型21855F4両転用改造出場, on the site 4号車の5号車寄り 3年 7か月前
東武20000系元20050型21855Fの4両が、12月27日に新栃木出張所への転用改造を終え、津覇車輌工業館林工場を出場しました。新21438Fです。
私鉄 車両動向 > 東武20000系転用の記録
私鉄 車両動向 > 東武20000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東武日光線・宇都宮線・鬼怒川線 編成表東武20000系21438Fが津覇出場12月27日、20400型21本目となる21438F(元20050型21855Fのうち4両)が、館林出張所(津覇車輌工業館林工場)から南栗橋工場へ回送されています。津覇入場中の20000系は、21807F、21855Fの計4両を残すのみと... - さらに読み込む
