-
エスセブン commented on the post, 京阪13074号車で試用の東洋フルSiC-VVVF 何に本格採用されるのか, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
他社となりますが京成3200形が組成方法の変更などから3100形と比べ大幅に機器類が変更される見込みなので、その際採用されるのでは無いのかなと予想しています。
-
エスセブンがフォーラム「東武11436Fと11447Fが半固定編成化」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 1年 7か月前
現時点でデジタル無線非対応車が中間に入る組成は以下の通りになります。
11437F+11435F(クハ14437・クハ11435デジタル無線非対応)
11434F+11444F(クハ14434・クハ11444デジタル無線非対応)
11436F+11447F(クハ14436・クハ11447デジタル無線非対応)
11451F+11454F(クハ14451・クハ11454デジタル無線非対応)
11459F+11458F(クハ14459・クハ11458デジタル無線非対応)また、11453Fはクハ14453がデジタル無線非対応で、現時点では2連と連結した6連で運用されています。
-
エスセブンが「東武鉄道」フォーラムで「東武11436Fと11447Fが半固定編成化」というトピックを立てました。 1年 7か月前
4月15日、南栗橋車両管区にて東武10030型11436Fと11447Fの連結部(クハ14436+クハ11447)に転落防止幌と見られるものが設置されていることが確認されました。
東上線での事例から11436Fと11447Fが事実上の半固定編成化されたものと思われます。
なお今回の両編成を含む一部のスカイツリーライン系統の10030型4連には片側先頭車のみデジタル無線非搭載の編成が複数存在し、それらの編成は近年デジタル無線非搭載車を中間にした8連の組成で運用されていました。2024.4.15 #南栗橋車両管区
4/8に南栗橋へ臨回された #11436F + #11447F。よく見ると14436号車と11447号車に転落防止幌が・・・もう先頭に立つことは無いかも? これ以上は見えないんで、どこまで弄ったかは???#10030型 #11253F #11267F #50050型 #51068F pic.twitter.com/WUgBE7y3m8— レールちゃんねる (@Rail_Channel) April 15, 2024
-
エスセブン wrote a new post, 京阪13074号車で試用の東洋フルSiC-VVVF 何に本格採用されるのか, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
2023年5月から京阪13000系13024-⑦-13074(13024F)の13074号車にて新型のVVVFインバーター装置の試験搭載が行われています。これは発表や運転台部のテプラ表記などから東洋電機製造製MOSFET(所謂フルSiC)素子のVVVF装置であることが明らかとなっており、同車が初採用の機器になります。
まだ量産採用はされていませんが、この装置は今後京阪のどのような車両に使用されるのか、また京阪以外でも使用[…]
【京阪】13000系13024FでフルSiC-VVVFの試験実施 |2nd-train鉄道ニュース鳩 ヶ 峰 🌿🕊さん撮影 2023年5月中旬頃より、13000系13024FにてフルSiC-VVVFの試験が始まっています。床下にはSiCの機器類が取り付けられ、運転台には「フルSiC・全閉MM試験搭載編成」のテプラシールが貼られています。 -
エスセブン wrote a new post, 京成3002編成が新京成線入線 合併後は日常的になるのか, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
4月12日未明に新京成線へ入線した京成3000形3002編成。同編成は架線検測装置を搭載しており、検測のため入線したものと思われます。
京成車の新京成線入線は近年かなり稀で、そもそも新京成線に他社の車両が入線するのも2005年にN800形の搬入時に牽引をした千葉ニュータウン鉄道9000形9008編成以来かと思われます。
今後は新京成電鉄と京成電鉄の合併も控えておりますが、3002編成による新京成線内の架線検測は定期[…]

-
エスセブン wrote a new post, VVVFの西武10112F 今後はどうなるのか, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
2030年度までに全車両をVVVF車に統一予定の西武鉄道。
現在新宿線の特急「小江戸」で活躍する10000系は多くの編成が前世代形式から機器を流用した抵抗制御ですが、最後に製造された10112Fのみ20000系のものをベースとしたVVVFになっています。
VVVF車ということで理論上2030年度以降も残る可能性はありますが、一方で1編成だけあっても使い道が中途半端であり、また会社は違うものの同じような境遇であった東武250[…]
西武鉄道の全所有車両VVVF化は2030年度完了予定日本鉄道技術協会の協会誌「JREA」2022年12月号によると、西武鉄道が新造車両と並行して「サステナ車両」を導入することによって2030年度までに全所有車両のVVVF化を目指していることが明らかになりました。これは、西武鉄道の鉄道本部... -
-
豊田のE233系で進められている弱冷房車位置の変更ですが、本日209系1000番台トタ81編成でも確認されています。
2024/4/8
1697T 中央線 快速高尾行き
209系トタ81編成
※東京→高尾
209も弱冷房車の位置が変更されました pic.twitter.com/cvKLECe6Yh— おーみや (@oomiya001) April 8, 2024
-
エスセブンがフォーラム「東武11654Fが試運転(7ヶ月ぶり本線走行)」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 1年 7か月前
-
西武6108Fの非常扉窓上に黄色テープが貼付されました。
これにより地下鉄直通運用から離脱した編成全車に黄色テープが貼付されたことになります。新たに6108Fの前面貫通扉窓上にも黄色テープが貼られたことを確認。
これにより、2024/04/06時点で地下直非対応である6000系0番台全編成の前面貫通扉窓上に黄色テープが貼られたことになります。 pic.twitter.com/X2b2SAiStL— 西武のサンマ好き (@NoSeibu78446) April 6, 2024
-
エスセブン commented on the post, 【大混雑】関西本線・伊勢鉄道の鈴鹿サーキット輸送 改善策はあるのか, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
駅員がを促した
→駅員が促した
誤字失礼しました -
エスセブン commented on the post, 【大混雑】関西本線・伊勢鉄道の鈴鹿サーキット輸送 改善策はあるのか, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
空いている普通列車への乗車を名古屋駅の駅員がを促したのが発車の2~3分前からとかなりギリギリのタイミングだったので最初からそのアナウンスをしたら根本的な改善は厳しくとも混雑の分散はできるのでは無いかなと感じました。
-
エスセブン wrote a new post, 【大混雑】関西本線・伊勢鉄道の鈴鹿サーキット輸送 改善策はあるのか, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
4月6日・7日に行われたモータースポーツ・F1の日本グランプリ。会場となった鈴鹿サーキットの最寄り駅は伊勢鉄道の鈴鹿サーキット稲生駅で、名古屋駅などからJR関西本線を経由し同駅への臨時列車の運行や定期優等列車の臨時停車が行われました。
国内外から大勢の観戦客が訪れるため、鈴鹿サーキット稲生駅への直通列車は大変混雑し名古屋駅12・13番線へは入場規制が行われる程でした。一方で筆者が乗車した関西本線普通列車は四日市駅で同駅始[…]

-
エスセブン が「
JR東海の車両(その他)」グループに投稿しました。 1年 7か月前F1日本グランプリ開催に伴い、関西本線・伊勢鉄道線でHC85系特急「鈴鹿グランプリ」やキハ75系・キハ25系を使用した臨時列車、定期特急・快速の鈴鹿サーキット稲生駅への臨時停車が多数行われています。
2024/4/6 鈴鹿F1臨時関係③
◎9213D M110?(亀山から伊勢鉄道経由回送、定期運用の増結は本日なし)
◎9215D-9214D-9223D M2M4
9215Dは車内まだ余裕あり◎快速みえ51号キハ75 左手5F+4F
◎南紀1号 D201 pic.twitter.com/CoIWb7toSh— 神領総合車両所 (@JR313_315_383) April 5, 2024
-
エスセブン wrote a new post, 定期運行終了したE2系セシJ66編成が返却・つばさ併結 今後は?, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
3月15日を最後に定期運行を終了することが公表され、同日中に新潟新幹線車両センターへ臨時回送されたE2系セシJ66編成「200系カラー」。しかし、4月4日に同所から新幹線総合車両センター(仙台)へ再度臨時回送されました。その後4月5日からは所定E3系単独のつばさ号に併結をしています。
先述の通り、同編成は「200系カラー」としての定期運行は終了済みですが、今後はどうなるのでしょうか?
J66編成は3月15日で定期運用を終了本日発表されたプレスリリースにおいて、E2系1000番台J66編成がダイヤ改正前日の3月15日で定期運用を終了することが明らかになりました。これに伴い、3月2日に同編成を使用した団体臨時列車が盛岡〜上野〜新潟間で運行されるようです。... -
エスセブンが「東武鉄道」フォーラムで「東武11654Fが試運転(7ヶ月ぶり本線走行)」というトピックを立てました。 1年 7か月前
-
エスセブン wrote a new post, 銚子電鉄の増備車 何を導入するのか, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
銚子電鉄の竹本社長が明らかにした2024年度の車両増備。
元南海2200系が22000形として導入されたばかりですが、果たして本年度の導入車両は何になるのでしょうか。
銚子電鉄 2024年度に1編成増備を予定(4編成体制へ)銚子電気鉄道ですが、2024年度に1編成を増備して4編成体制にする予定だと、千葉の地域メディアが竹本社長の話として伝えました。但し書きで「詳細はまだ決まっていない」とあり、実際に年度内までに導入されるかは不透明です。▼2024年3月2... -
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 1年 7か月前ダイヤ乱れの影響で多くの京成・北総車が京急川崎に入線しています。
2024-4-4
糀谷駅構内人身事故による逝っとけダイヤ pic.twitter.com/RXyx16yTk1— よんきゅー (@kk_2156) April 4, 2024
-
エスセブンがフォーラム「銚子電鉄 2024年度に1編成増備を予定(4編成体制へ)」の「その他の公民鉄(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 1年 7か月前
同記事内にて竹本社長が、退役した2000形第1編成(2001F)の「大正ロマン電車」の系譜を継ぎたいという理想を語っています。
- さらに読み込む
