-
-
3月8日に2000系2509Fが玉川上水へ回送されています。無線更新工事を行うためと思われます。
2021.3.8
9881レ(不定期回送)2509F
2000系の旧型列車無線搭載車は2521Fと2007Fを残すのみです。
電源を落としたらパンタを縛り、アントで中に引き込むシーンを見ることができました。 pic.twitter.com/mZG549I67k— ま (@20_57_2356) March 8, 2022
-
東武日光駅にて、3/12のダイヤ改正でワンマン運転の拡大に伴ってか、信号開通メロディーを流す為のスピーカーが設置され、現段階で既に音が流れていることが確認されています。
そういえば東武日光ワンマン始発駅のメロディ流れるやつ(名前わからんすまん)使われてた
スピーカーついたのは知ってたけどもう流れるのは初めて知った pic.twitter.com/0PgCqMIHjR— ぜろさうざんと (@udon01000_htsjj) March 8, 2022
【速報】東武日光駅に信号開通メロディ用のパトライト(?)が設置されてました
今のところ音は流れておらず1番2番線のみの設置です pic.twitter.com/Kfa247oMG2— 伊豆多賀/まいさか-maisaka (@BgwZizutaga_207) March 7, 2022
東武日光線や鬼怒川線の他駅の設置状況も気になるところです。
-
3月8日、101系1249Fが検査のため武蔵丘車両検修場へ入場しました。小手指出入庫の4両編成が予備0となるため、今後の運用が注目されます。
2022/3/8 西武101系武蔵丘入場
101系ツートンカラーの249Fが検査の為武蔵丘車両研修場へ入場しました。
卒業前に1つ思い出を作れて良かったです。 pic.twitter.com/kCAHLaW2Dj— にしむさ (@Nishimusa2463) March 8, 2022
-
3月7日、4000系4019Fが武蔵丘車両検修場を出場し試運転を行いました。
2022/3/7 西武4000系武蔵丘出場他
本日4019Fが武蔵丘車両研修場を出場し、同日小手指から所属の武蔵丘車両基地まで回送されました。 pic.twitter.com/XaFNvT9uVr
— にしむさ (@Nishimusa2463) March 7, 2022
-
3月6日、101系1259Fが小手指車両基地から武蔵丘車両基地へ回送されました。
休日午後の回送は異例で、今後の動向が注目されます。西武鉄道 新101系1259F / 第9801列車 / 入間市〜仏子 / 2022.03.06.https://t.co/PObBXYZThk#トシ青木バキバキアップロード ※4K対応 pic.twitter.com/Lwj00aRT5y
— トシ 青木 (@Toshi_Aoki_JPS) March 6, 2022
1259F
武蔵丘B7番線かB8番線にいるように見えました。— はるかきゅんです! (@haruka_kyunkyun) March 6, 2022
-
横浜市営地下鉄グリーンラインの接近放送が、予定されている6両化に合わせて更新された模様です。日吉方面の女性放送が変更されています。中山方面の男性は変更されていません。両数の付帯放送が追加されています。戸閉放送に変更はありません。ソースの貼り付け方がわからないのでご勘弁ください。Twitter等で確認が取れます。
-
取り急ぎグリーンライン中山方面(男声)の放送を撮ってきました。 pic.twitter.com/mvEvePpH3q
— maconylas (@maconylas) March 5, 2022
横浜市営地下鉄グリーンライン接近放送装置更新
声と放送内容が6両化に対応済み。 pic.twitter.com/cMrAdTJ0bx— アザラシのタマちゃん (@AzaTama_99) March 4, 2022
こちらですね。
-
ありがとうございました。
-
-
3月4日、2519Fの残る2両が横瀬車両基地から搬出されました。クハ2620は貫通扉が外されているように見えます。
3/5
西武新2000系2519F廃車陸送 pic.twitter.com/0JHGN4PIjs— 楓 (@NoiSilcot) March 4, 2022
-
東北本線矢板駅の発車メロディが更新されたようです。浜千鳥 野木verが消滅した可能性があります。
矢板駅発車メロディが1番線が楽々鉄道旅行、3番線がムーンストーンに変更。
駅員によると、昨夜変更されたそう。 pic.twitter.com/pUrMHBGqwU— 大宮の海鮮丼 (@nubesukoE233) March 4, 2022
-
-
2/19に玉川上水車両基地へ回送されていた40103Fですが、昨日に列車無線工事を終えて南入曽まで返却されたようで、本日5607レより営業運転に復帰した模様です。
なお新宿線では、既存の40000系2本も運用に就いており、0番台3本が営業運転という異例な事態になっています(デビュー後初?)。新宿線で40000系L/C車が3本走ってますね
同時に3本新宿線で営業運転するのは初でしょうか
2752レは先日上水に入場した40103F、アンテナの増設が確認出来ました— 三本目の赤電 (@akaden_1253) March 2, 2022
-
3月2日、2519Fの飯能方2両が横瀬車両基地から搬出されました。
2022/03/02(水)
西武2000系 2519F(クモハ2519.モハ2520)
廃車陸送2401Fに続いて本日2519の2両が搬出されました。 pic.twitter.com/ymLsTswsiF
— 黄電 (@Seibu4007F) March 2, 2022
-
3月2日、山口線で8500系8501Fの試運転が行われました。
同編成は2月16日に武蔵丘車両検修場から山口車両基地へ陸送されていました。2022 3/2
西武山口線 レオライナー
8501F(V1編成) 出場試運転 pic.twitter.com/XeQtAnrgmJ— ハヤト@西武民 (@QwKb2jQ6SMSUQkp) March 2, 2022
2022-03-02
西武山口線 8501F(V1編成)出場試運転 pic.twitter.com/Zy3EfwwB7f— きゅーに (@Photo_extra9802) March 2, 2022
-
先日横瀬へ廃車回送された2401Fと2519Fのうち、2401Fの2両が搬出されました。
https://twitter.com/onlyzeiss/status/1498465912134897665?s=21 -
-
昨年12月より開始された埼京線の発車メロディーのワンコーラス化ですが、大宮、武蔵浦和、赤羽、板橋、十条、池袋、新宿、渋谷の8駅で朝の通勤時間帯を中心に実施しているとの記載が見られました。
埼京線「ワンコーラス化」ってなんだ? 昨年12月開始 謎のポスターの意味は | 乗りものニュース埼京線で2021年12月から、「ワンコーラス化」という取り組みが行われています。実施駅ポスターでも告知がされているこの取り組み、一体どのような内容なのでしょうか。 -
JR我孫子駅のご当地発車メロディーが今月で終了となる模様です。
ページが見つかりません 我孫子市ホームページ -
2月17日に玉川上水へ回送された2413Fが無線更新工事を施工して出場しました。
この編成を以て2000系2連の無線更新工事は全編成完了となります。2022年2月24日(木)
西武2000系2413F 回送(玉-9882-平-99**-南曽)
萩山駅にて玉川上水車両基地での列車無線工事を終え、南入曽車両基地へ返却。
萩山駅では通常と異なり、駅係員立会いの元で6両位置に停止していました。 pic.twitter.com/KPyq76LaYu— 写真垢 (@SEMI_SAYAMASHI7) February 24, 2022
-
2月21日、6000系6116Fが武蔵丘車両検修場を出場し試運転を行いました。
https://ucf31celsior.main.jp/archives/1675 -
- さらに読み込む
