-
エスセブンが「南海電鉄/泉北高速鉄道」フォーラムで「南海5507F(南海カラー)が営業運転復帰」というトピックを立てました。 3週間 4日前
南海カラーへ変更されていた南海(旧泉北高速鉄道)5000系5507Fですが、本日より運用に復帰しました。
旧泉北高速鉄道車が南海カラーとなり営業運転へ充当されるのは初の事です。 -
-
さち が「
編成ノート調整グループ」グループに参加しました 3週間 5日前
-
エスセブン wrote a new post, 京急車の行先表示が未だに「京成○○」の正式表記に対応していない理由や今後は?, on the site Kumoyuni45 3週間 5日前
2020年頃に京成・北総車(幕車除く)が、翌年頃に都営5500形がそれぞれ以前の略称から正式表記に対応する行先表示となった「京成」を関する駅名。
しかしながら、京急車に関してはLED表示器の車両を含め現在も「高砂」や「佐倉」など正式名称に「京成」が付く駅も略して表記されています。
2023年頃に車内案内表示器が京成線内の正式駅名に対応したため、少なくともLED車に関してはその際ROM更新を行っても良かったように感じ[…]
-
エスセブンが「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「GV-E197系が上野東京ラインに初入線」というトピックを立てました。 3週間 5日前
昨日、GV-E197系クンTS01編成・クンTS03編成のうち3両がお召し列車の運行に合わせて尾久車両センターから上野東京ライン・東海道線を経由し根府川駅まで運行されました。
GV-E197系が上野東京ライン(上野〜東京)に入線するのは初めてのことです。GV-E197系、史上初の東京駅入線! pic.twitter.com/19x4xwZrH1
— 田端 (@Tabata_441006) August 1, 2025
-
ホームタウンとちぎ が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 3週間 6日前
フォーラムの通りE233系ハエ117編成に埼京線40周年記念ヘッドマークが取り付けられましたので、編成ノートに反映したくあります。
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E257系」を編集しました。 3週間 6日前
-
トタギガ wrote a new post, 2300系2305×8日立製作所出場, on the site 4号車の5号車寄り 3週間 6日前
阪急2300系2305×8(2305F)が日立製作所笠戸事業所を出場し、海上輸送後、7月28日から31日にかけて正雀工場まで陸送されました。
私鉄 車両動向 > 阪急2300系 編成表
阪急2300系2305×8が陸送搬入(PRiVACE最終出場)7月28日から31日昨日までに、阪急京都線2300系の2305x8(2305F)が各日2両ずつ陸送によって正雀に搬入されました。同系列6編成目の増備となりますが、PRiVACE車(T2350形)に関しては、9300系組み込みに向けて7編成目... -
くらがのが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「宇都宮LRT 延伸事業の2030年開業は延期の見通し」というトピックを立てました。 3週間 6日前
宇都宮市は1日、を開き、芳賀・宇都宮LRT(ライトライン)の宇都宮駅西口延伸に関する進捗状況を説明しました。
この中で、市は開業予定時期について「2030年の開業は難しい」との認識を示しました。新たな開業時期については説明がなく、検討中と見られますが、下野新聞は1日朝に「数年先への変更が見込まれる」と報道しました。工事の着手時期については、2028年内を目指すとしています。
また、軌道事業の特許申請は2025年10月を目途とし、申請前には議員協議会を開催し、「軌道運送高度化実施計画(案)」も説明されます。
あわせて、需要が見込まれるJR宇都宮駅西口など6つの停留場については、ホーム長を従来の30メートルから40メートルへ延長する方針が示されました。さらに、宇都宮駅西口のペデストリアン…[ 続きを読む ]
-
運営 wrote a new post, 【番号飛ぶ】半蔵門線18000系が18113Fを飛ばし18114Fが出場した理由は?, on the site Kumoyuni45 3週間 6日前
7/31、東京メトロ半蔵門線18000系18114Fが日立製作所を出場しました。しかし前回出場した編成は18112Fであり、18113Fが飛ばされたことになります。
果たして18113Fが飛ばされ18114Fが先に出場したのは何故なのか、また18113Fはいつ出場するのでしょうか?
東京メトロ18114Fが日立製作所を出場本日、東京メトロ18000系の18114Fが日立製作所を出場し、下松から甲種輸送が実施されています。 9ヶ月ぶりの18000系の甲種輸送になります。 -
くらがのが「東急電鉄」フォーラムで「東急電鉄など 新空港線の速達性向上計画を国交省に申請」というトピックを立てました。 3週間 6日前
羽田エアポートラインと東急電鉄は1日、新空港線の速達性向上計画の認定を国土交通省に申請したと発表し、計画の概要を公表しました。
発表によると、
▼車両編成数は3両と8両であること(≒10両編成は直通しない)
▼蒲田駅付近に車両留置施設の整備すること
などが新たに判明しました。東急電鉄や事業を後押しする大田区は、2038年代前半に京急蒲田駅付近までを第1期開業させ、将来的に羽田空港まで乗り入れる構想です。
関連フォーラム:
4月5日「」新空港線整備に向けた速達性向上計画の認定を申請
https://www.tokyu.co.jp/company/news/pdf/20250801_newairportline_d_1.pdf -
くらがのが「E233系」フォーラムで「E233系ハエ117編成に40周年HM」というトピックを立てました。 3週間 6日前
本日より、E233系7000番台ハエ117編成に埼京線開業40周年ヘッドマークが掲出されています。
https://twitter.com/2811634f/status/1951060930990842146?t=HjOidSMEBCIaWIRLBsQ8tQ&s=19
https://twitter.com/ssk_ns1117/status/1951029361383264317?t=zAkuoZb31bLQRN-urDaZXg&s=19 -
トタギガ wrote a new post, オカR24・L34・L35編成近畿車輛出場, on the site 4号車の5号車寄り 4週間前
7月31日、227系オカR24編成2両・オカL34編成3両・オカL35編成3両の計8両が近畿車輛を出場し、下関総合車両所岡山電車支所まで回送されました。
JR 車両動向 > 227系下関総合車両所岡山電車支所編成表
227系オカR24編成・L34編成とL35編成が近畿車輛出場本日、227系500番台「Urara」2連オカR24編成と3連(×2編成)オカL34編成とL35編成が近畿車輛を出場し試運転が行われています。 -
トタギガ wrote a new post, 10000系10706×8機器更新・YNB化, on the site 4号車の5号車寄り 4週間前
7月30日、機器更新とYNB化を終えた相鉄10000系10706×8(10706F)がかしわ台車両センターを出場し、試運転を行いました。
私鉄 車両動向 > 相鉄10000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 相鉄本線・いずみ野線 編成表相鉄10706×8が機器更新・YNB化本日、相鉄10000系10706×8(10706F)がかしわ台を出場し試運転が行われました。外観から前照灯の移設、行先表示器のフルカラーLED化及び機器更新とYNB化も同時に施工されていることが確認できます。Like/関連リンク. -
トタギガ wrote a new post, E8系カタG13編成川崎車両出場, on the site 4号車の5号車寄り 4週間前
E8系カタG13編成が川崎車両兵庫工場を出場し、海上輸送後、7月22日から25日にかけて仙台港から新幹線総合車両センターまで陸送されました。
新幹線 車両動向 > JR東日本 E8系編成表
路線・系統別 編成表 > 山形新幹線 編成表E8系カタG13編成が陸送搬入済み7月22日から25日にかけて、川崎車両で製造されたE8系カタG13編成が仙台港から新幹線総合車両センターへ陸送搬入されました。同編成は7月17日頃に川崎車両から発送されている姿が目撃されております。2025年度の6編成製造予定のう... -
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 4週間前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
2018年度以降 各形式ワンマン運転対応改造施工記録」を編集しました。 4週間前
-
-
B修8000が「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ18114Fが日立製作所を出場」というトピックを立てました。 4週間前
本日、東京メトロ18000系の18114Fが日立製作所を出場し、下松から甲種輸送が実施されています。 9ヶ月ぶりの18000系の甲種輸送になります。
山陽本線に地下鉄車両がいた
日立の工場に向かうのかな? pic.twitter.com/IfgltSS3L9— マサレボ(あやレボ) (@mxN7VfH8LUhe9CQ) July 31, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 【車籍残存】583系クハネ583-17に今後動きはあるのか?, on the site Kumoyuni45 4週間前
2017年に引退した583系アキN1・N2編成。同編成は最後まで現役だった583系と言うことで注目されていましたが、引退後もクハネ583-17が秋田総合車両センターで留置されており、車籍も残存しているようです。
同編成の中間車2両(モハネ582-106・モハネ583-106)は2017年に台湾の博物館へ寄贈されていますが、先頭車でなく中間車だったのは当時JR東日本が先頭車を保存する計画を立てていたからだそうです。[…]
台湾が583系中間車のみを保存する理由は、当時JR東日本が先頭車を別途保存する計画を立てていたためです。その結果、中間車のみが台湾に譲渡されました
583系の寝台設備は、1960年代の台鉄二等寝台車内装と似ており、20世紀中期の台鉄寝台車の歴史を理解する手助けとなります
2020 台湾鉄博組立工場 pic.twitter.com/5KPI8HGMKF
— Cf HSIEH (@chengfeng0506) July 23, 2025
- さらに読み込む
