アクティビティ

  • みやがわ が「東京地下鉄(東京メトロ) グループのロゴ東京地下鉄(東京メトロ)」グループに投稿しました。 3年前

    https://4gousya.net/notes/37225

    過去の調達情報をまとめております。
    フォーラム投稿や車両動向などの予測の際に、参考にしていただければと存じます。

    • すべてのコメントを表示 (17)
    • みやがわ さんが2年 10か月前に返信

      @unknown
      ありがとうございます。表示設定を修正いたしました。

    • いちさと さんが2年 10か月前に返信

      @kawayuki0917 @zattap @surumeika
      前提として、現在まで正しいかどうか(=推測)では無く、公開時点で正しかった情報を公開日と共にまとめておくのが、あるべき姿かと思います。
      どうしても推測を書きたければ、個人ノートで別に書くことをお勧めします。

      @kabocha103suika
      リンクを貼った場合でもサイトに実害はなく、倫理面だけの問題となりますね。
      Wikipediaでも議論があるようですが、当該アーカイブサイトは、米国著作権法107条のフェアユースで、米国では適法の可能性が高いです。
      Googleのような検索エンジンによるキャッシュは国内法でも2010年に適法になっており、私の倫理観だと、世間の倫理観からそう逸脱しておらず、国内法が遅れているようにも感じますが、皆様のご意見も伺いたいです。

    • みやがわ さんが2年 10か月前に返信

      @e231
      無知な一個人の意見ですが、当方では引用先のリンクに誘導しており、勝手にスクショしたりサイトをダウンロードした訳ではないので、日本で言う「引用」と認識していました。
      個人的には大丈夫だとは思います。

      ノートに関しては当時の最新情報であるとし、変更された可能性があるとしながらも、詳しいことは書かない文面に変更しました。
      また、2022年度〜2024年度の情報が一番新しい情報ですが、今後の計画に関すること全てが載っているとは限らないと修正しましたが、認識が誤っているのであれば修正宜しくお願い致します。

    • 南瓜西瓜 さんが2年 10か月前に返信

      @e231
      ありがとうございます。
      個人的には、元ソースが現存する場合は勿論、その内容を要約して取り上げるサイト内投稿が存在する場合は、それらの引用・埋め込みを優先する形とし、
      ウェブ魚拓に頼るのは、元ソースが消失し、かつサイト内で要約した投稿もできていない場合に限らせることで、魚拓を使用する機会を最小限に留めるのが無難なのではと思います。

      みやがわさんノートにあった南北線中間車・制御装置の調達情報が掲載された資料は、元ソースが消えていて、かつその内容を要約した投稿もできていなかったはずなので、魚拓を活用できるなら今後のフォーラムなどで言及しやすくなると思います。

    • 遅くなりましたがWeb魚拓記事のリンク紹介の可否について、ある程度議論がまとまった(あるいはこれ以上議論の進展が見込めない)と判断し、みやがわさんのモデレーター権限を外しました。

       >> 一時的にモデレーター権限を付与いたしました。解決するか来月になり次第外す予定です。

      CC: @e231

4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました