E26系改造入場+保護接地スイッチは?

トピック:E26系改造入場+保護接地スイッチは?

スレッド:JRの車両その他(東日本エリア)
「JRの車両その他(東日本エリア)」スレッドのノート

該当のノートがありません。タイトルが「(まとめ)JRの車両その他(東日本エリア)」のノートを作成することで、この場所へ自動公開されます。
作成にあたっては、私見や独自研究を避けて最近のスレッドの話題をまとめたノートを目指していきたいと考えています。
ご意見などは運営グループへお願い致します。

画像は各グループの「メディア」から追加できます。掲載はトピック投稿者・管理の判断となります。

E26系改造入場+保護接地スイッチは?

#9089
いちさと
キーマスター
@towakama 9109F出場の写真、9104Fだったので削除しました。 @kawayuki0917 表示

本日、既報の3両(スロネフE26-1、スロネE27-1、カハフE26-1)でE26系が大宮総合車両センターへ入場しました。
EF81-133の牽引だったようです。
https://twitter.com/okiozkameta1/status/712823623686299648

ふと思ったのですが、海峡線の新幹線共用区間では防護無線が使えず、新幹線と同様に保護接地スイッチ(EGS)による列車防護を行うことになります。
新幹線や機関車にはパンタがあるため、EGSによって架線とレールを短絡させることで列車防護が可能ですが、E26系にはパンタが無いため、どのように対応するのか気になります。

特例で車掌による列車防護を省略する方法、E26系にパンタ・EGSを搭載する方法、機関車を改造してジャンパ栓経由でEH800のEGSを作動させる方法などが考えられますね。

Like/関連リンク

見るべきと感じた記事にLikeをお願いします。

返信フォーム(免責事項

トピック「E26系改造入場+保護接地スイッチは?」には新しい返信をつけることはできません。

4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました