- 
	
	https://twitter.com/tsugaru751/status/1595735369323905026?s=46&t=4n-1fKF1hYGNI98YeqNf7g 
 E231系近郊型 コツS-26編成と、EF81 136[秋]が青森派出で連結の上留置されてます。
- 
	
	ケヨMU4編成の一部号車の照明がLEDに交換されました。常磐線時代に交換されたMU22編成を除けば武蔵野線E231系のLED化は初めてです。 
 
- 
	
	ヤマU118編成が装置保全・機器更新を終えて大宮総合車両センターを出場しました。SIV・VVVFは未更新のようです。 
 残工事が必要な部分がありますが、書籍上ではE231系小山車の機器更新が全編成に行われたものと思われます。回9631M:U118(保全+半更新) 
 今回も遅出出場。 pic.twitter.com/FaOIv5IDFZ— 色橋 結宇 C101/2日目東Q-30b (@Iro84_U) November 18, 2022 
- 
	
	クラH007編成にワンマン運転対応・ATO準備工事、非常用梯子の設置が行われました。11/11に運用復帰したようです。 
 https://twitter.com/rangeabc/status/1591178053950242817横浜線のH001編成に続いてH007編成も同様にワンマン化工事が行われていました。 
 車外カメラは未設置でした。 pic.twitter.com/7Knlpd4Sr2— 銀色の電車好き (@chopper_8500kei) November 17, 2022 
 また、H001編成の運用がここ5日確認されていません。
- 
	
	
	
	
		
- 
	
	昨日、秋田総合車両センターを出場したコツS-12編成はフォーラムの投稿であった通りVVVFは未更新ですが、FLは交換されています。 2022/11/8 
 配9644レ
 EF81-141+E231系s-12編成
 e231系 横コツ車at出場 pic.twitter.com/AUwIuaFWCc— ユーザー (@EdV1DamzWxb9OTY) November 7, 2022 
- 
	
	
- 
	
	ST_Gateway が「  E231系」グループに参加しました 2年  11か月前 E231系」グループに参加しました 2年  11か月前
- 
	
	ST_Gateway が「  E233系」グループに参加しました 2年  11か月前 E233系」グループに参加しました 2年  11か月前
- 
	
	
	
	
		
- 
	
	本日、E231系近郊形国府津車基本編成のコツK-16編成が大宮総合車両センターへ回送されました。 
 車体保全・VVVF/SIVの更新を伴うかは不明ですが、機器更新工事のためと思われます。
 E231系国府津車の大宮入場は2016年以来約6年ぶりです。2022/11/2 
 回8858M
 K-16編成OM入場 pic.twitter.com/A3WGDlvZDu— 単回 (@tanki9991) November 2, 2022 11/2 
 回8859M
 E231系1000番台コツK-16編成 OM入場回送
 赤羽、大宮駅にて本日、E231-1000のK編成がOMに初入場致しました! 
 国府津車両センター所属の車両自体がOMに入場するのが約1年4ヶ月ぶりで、コツ231自体がOMに入場するのはS-33編成以来約6年5ヶ月ぶりとなります
 …なのに同業者ほぼ皆無でした pic.twitter.com/joWT0uVMc0— 虫虫探険隊『公式』チャンネル (@MMTT_20080405) November 2, 2022 
- 
	
	AT入場中のコツS-12編成の構内試運転が目撃されています。VVVFやSIVが換装されておらず、FLのみ交換されている可能性があります。 秋田総合車両センターに入場中のE231系S-12編成 作業終了し構内試運転が施行されました。 pic.twitter.com/r9x8VSqJQZ — みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) October 31, 2022 
- 
	
	先頭部帯が変色していた常磐快速線マト110編成ですが、本日時点で通常の帯色に手直しされています。 マト110編成上野方先頭の1号車の帯は他の松戸区231系と同色の帯に直っていました pic.twitter.com/Hj5FTFUdae — 雲雀 (@Hibari_1824) October 29, 2022 【参考】変色時の様子 22.10.21(金) 
 1570H E231系 マト110+マト138編成変色した帯が特徴のマト110編成を先頭に行く。黄緑部分が顔面を境に変色しているためかなり目立ち比較がしやすい。キャタの1段目貸して頂いた方ありがとうございました。 pic.twitter.com/5ZXVUW2fMr — 鉄道猫 (@tetsudouneko501) October 22, 2022 
- 
	
	8000番台ナハN28編成に非常用はしごの設置が確認されています。 
 梯子の設置はワンマン運転対応改造を受けた車両に見られる特徴で、南武線は将来のワンマン運転の対象に含まれています。 𝕐𝕠𝕜𝕠𝕟𝕒𝕙𝕒𝟙𝟠𝟛𝟡 (@yokonaha1839) on XナハN28編成 ワンマン運転対応改造らしきものを確認 𝕐𝕠𝕜𝕠𝕟𝕒𝕙𝕒𝟙𝟠𝟛𝟡 (@yokonaha1839) on XナハN28編成 ワンマン運転対応改造らしきものを確認南武線に見慣れない箱が付いてたけど上部に「非常用はしご」の表記が。 
 調べたら青梅線・横浜線の一部の233でも付いてる様で、数年前に531のワンマン仕様?から存在してるのか。
 今後増えるんかな。ちなみにN28編成っス。 pic.twitter.com/wTV7uV8pxu— イケチ@10/29池ハロ・30カゲスタ (@ikechi_cycle) October 25, 2022 
- 
	
	
	
	
		
- 
	
	⊂ 
 ー
 ー
 ∞ pic.twitter.com/2lAOJ5tZsz— エガチャンホンポ(量産型)❖ ペルシアンアンナイト ❖ おにわ男子 (@j1bbbase) October 14, 2022 
 ヤマU118編成が大宮総合車両センター本所方面へ自走回送されてます。機器更新を行う可能性があります。
- 
	
	
	
	
		
- 
	
	トタT37編成ですが、蛍光灯のままだった、車端部の照明もLED化を私の方で確認しました。 
 編成内でLEDに統一されたこととなります。
 (フォーラム内容ですかね…)トタT37編成ですが、蛍光灯のままだった車端部の短い照明に関しても、LEDに交換されていることを確認しました。 よってT71編成同様、全車でLEDにされたこととなります。 pic.twitter.com/xgWrKshjlS — NIN-er (@8mitsu_B787) September 28, 2022 
- 
	
	労組資料によれば、E231系に搭載されているSIVの故障が相次いで発生しているようです。改組後、首都圏本部では対応しきれず、本社も対応することを想定しており、わりと規模が多い可能性があります。 
 未更新車か、更新車か、気になります。
- 
	
	とりあえず初めてでわからないことが多いのでここに書かせていただきます。 
 自分の目撃ですが、E233系8000番台(編成番号未確認)が東海道貨物線で試運転を行っていました。
- さらに読み込む
 
  
  
  
  
 
		 
		 
		 
		 
		
 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		



