-
エスセブン wrote a new post, 残り2連2本 西武旧2000系はいつまで走る?, on the site Kumoyuni45 11か月 3週間前
2015年から置き換えが進んでいる西武旧2000系。同形式には2・6・8連が存在しましたが、現在では主に増結用で活躍する2両編成が2本(2417F・2419F)のみとなりました。
西武では現在2000系のマイナーチェンジ版である新2000系の廃車も進んでおり、非VVVF車自体も2030年度に全廃させる方針ですが、残りわずかとなった旧2000系がいつまで活躍するのか気になるところです。
-
京急京成鐵が「西武鉄道」フォーラムで「西武2535Fがシングルアームパンタ化」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
本日、 西武2000系2535F(4両編成)が武蔵丘車両検修場を出場し、試運転が行われました。今回の検査で、パンタグラフがシングルアーム式のものに換装されたことが確認されています。
2024.7.26
西武 新2000系2535F
武蔵丘出場試運転 pic.twitter.com/djpLLq5HU6— TransNana (@6020Butler) July 26, 2024
X -
京急京成鐵さんがが「E217系」グループでフォーラムトピック「
(まとめ)E217系」を編集しました。 11か月 4週間前
-
7月17日より、横須賀に疎開されていたクラY-40編成が本日返却されました。
https://x.com/Hissan0904/status/1816009832576737390?t=2EsfUbCpoyykVQXN7DRUdw&s=19 -
京急京成鐵が「E231系」フォーラムで「コツS-34編成配給輸送」というトピックを立てました。 11か月 4週間前
7/24、E231系コツS-34編成(国府津付属編成)が日本海方面へ配給輸送されています。
牽引機はEF81 134[新潟]で、機器更新に伴う配給輸送と推測されます。7/24 配9744レ EF81-134+E231系コツS-34編成AT入場配給 大船通過 pic.twitter.com/qZYlcRTczt
— 横浜Fライナー (@tiyFzc4cgEpmJCb) July 24, 2024
-
京急京成鐵が「E233系」フォーラムで「中央快速向けE233系グリーン車8両出場」というトピックを立てました。 12か月前
本日未明、中央快速向けE233系グリーン車8両がJ-TREC総合車両製作所横浜事業所を出場しました。
車番からサロE232/サロE233-41〜44ユニットの8両分が出場し、今後は甲種輸送が行われるものと推測されます【2024.7.23 JR東日本E233系0番台グリーン車(サロE232-41〜44+サロE233-41〜44) J-TREC横浜事業所出場】
7/23未明、E233系0番台グリーン車がJ-TREC横浜事業所を出場しました。
2024年6月25日以来の出場。
44編成となった中央快速線グリーン車。
いよいよラストスパートです。 pic.twitter.com/ACUrNJMVB2— Y_TREport (@itstetsudo) July 22, 2024
-
エスセブン wrote a new post, 車番重複していた?「3787」「3788」【京成電鉄】, on the site Kumoyuni45 12か月前
2022年11月に脱線事故で被災し、2023年3月に3748編成と一部車両を組み換えた京成3700形3788編成。
同編成のうち事故の影響により廃車になった初代3787・3788号車(及び3748編成の余剰車両)の除籍は、鉄道ファン2023年8月号の付録「大手私鉄車両ファイル」によると2023年3月24日付となっていますが、一方で3748編成から3788編成へ編入された3747・3748号車の新3787・3788号車への改番[…]京成3748・3788編成余剰車両は除籍済 ほか(商業誌)昨年11月11日を最後に運用を離脱していた京成3700形3748編成と11月17日に脱線事故で被災し一部車両を3748編成と組み替えた3788編成ですが、鉄道ファン2023年8月号の付録大手私鉄車両ファイルによると各編成の余剰車が2023年... -
いちさと wrote a new post, 名古屋市営地下鉄の編成表を公開しました, on the site 4号車の管理より 12か月前
「私鉄車両動向(西日本エリア)」に、名古屋市営地下鉄の編成表を公開しました。併せて入出場状況や車番検索にも対応しています。
名古屋市営地下鉄の編成表は、トタギガさんに作成頂き、搭載機器は荏原急行さんにご確認頂きました。
なお、路線別編成表、運用数、個人メモへの反映は、エリアとしての開設編成表が増えてからの公開とする予定です。更新コンテンツ
名古屋市営地下鉄 編成表名古屋市営地下鉄の編成表をまとめています。 -
いちさとが「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「07-104F先頭車が有楽町線時代のカラー帯へ変更」というトピックを立てました。 12か月前
本日、深川車両基地で開催されている東京メトロ・シークレットツアーで、全重検のため入場している07-104F三鷹方先頭車(07-004号車)が有楽町線時代のカラー帯に復元されました。
ヤバイッ!!!!!!!!!!!!!!泣きそう pic.twitter.com/sab6iM4sD6
— 多田原もも (@Anthro_nanana) July 20, 2024
-
エスセブン wrote a new post, 山形線の719系 後継車と今後の動向は? 【 #719系の日 】, on the site Kumoyuni45 12か月前
奥羽本線の通称山形線と呼ばれる区間で活躍する719系5000番台。
山形新幹線と線路を共用する区間で活躍することから標準軌仕様となっており、狭軌の719系が全て引退した後も現在に至るまで全車が活躍しています。
719系はJR東日本の中で古参になった上、先述の通り狭軌用の車両は全て引退しましたが、5000番台はいつまで活躍するのか、また標準軌路線ということで後継車両がどのようになるのか、色々な点が気になるところです。 -
京急京成鐵が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成3200形が印旛車両基地へ陸送」というトピックを立てました。 12か月前
7/14〜15にかけて日本車輌を出場し越谷貨物ターミナルへ甲種輸送された京成3200形ですが、7/17〜本日までの各日2両ずつ印旛車両基地へ陸送されました。
2024.07.17
京成3200形 3204F
3204号車・3205号車 新車搬入陸送 pic.twitter.com/yTUxFCzzUQ— どーなつ (@tjpagmdaj) July 18, 2024
2024年7月18日
京成線3200形先頭+中間陸送 pic.twitter.com/Dlb7ihF5jG— 新ナンバリング線 (@PC1033) July 18, 2024
https://twitter.com/tobu_yamashita/status/1814070682353098842?t=aMBsDrEHVTgTR77k185Nug&s=19 -
エスセブン wrote a new post, 中央・総武線の東西線乗り入れ区間 ホームドアはどうなる?, on the site Kumoyuni45 1年前
現在ホームドア設置が進められている中央・総武線各駅停車は三鷹〜中野間及び西船橋〜津田沼間で東京メトロ東西線と直通運転を行っています。
東西線にはワイドドアの15000系や05系、ドア間隔が一般的な車両と異なる05系や07系が存在し、同線内には大開口のホームドアが設置されています。
一方で中央・総武線各駅停車をはじめとする首都圏のJR各線に順次設置されているホームドアは一般的なものです(空港第二ビル駅・成田空港駅は除[…]
-
京急京成鐵さんがが「E217系」グループでフォーラムトピック「
(まとめ)E217系」を編集しました。 1年前
-
-
-
いちさとがフォーラム「京成3200形が日本車両を出場」の「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」というトピックに返信しました。 1年前
15日、川崎貨物で機回しの上、越谷貨物ターミナルへ到着しました。
7/15
9862 ((豊川~)静岡貨物~川崎貨物(~越谷タ))
EF65 2086[新]+ヨ8632+京成3200形6両+ヨ8891
※甲69
※鶴臨A85125年冬デビュー予定の京成電鉄3200形6両が、昨日日本車輌を出場し、本日静岡貨物から越谷タに向けて甲種輸送されました。
先頭車封じ込めの甲種組成、窓では京成パンタが飛んでいます。 pic.twitter.com/FXGyMNMgGb— N (@N_77kt) July 15, 2024
-
エスセブン wrote a new post, 新幹線「East i」 いつまで走るのか?, on the site Kumoyuni45 1年前
「新幹線のお医者さん」としてJR東日本管内の新幹線各線及び北海道新幹線・北陸新幹線で検測を行う「East i」ことE926形。
東海道・山陽新幹線で同じ役割を持つ「ドクターイエロー」は後継車が営業用車両と兼用となり退役が発表されましたが、「East i」はミニ新幹線区間の山形・秋田[…]
-
いちさとがフォーラム「京成3200形が日本車両を出場」の「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」というトピックに返信しました。 1年前
編成と搭載機器は以下の通りです。
(↑川崎貨物)
3203:SIV・CP
3202:パンタ>・VVVF
3201:運転台→・SIV・CP
3206:パンタ>・VVVF
3205:運転台→・SIV・CP
3204:運転台←・パンタ>・VVVF
(↓豊川)6連時の組成は<3205-3206-<3201-3202-3203-3204>になるものと推測されます。VVVFは東洋電機製で3100形の同様の外観、SIVは東芝の銘板が確認できます。
また、2両ごとに運転台のない箇所も含めて電気連結器が確認でき、母線引き通しもあります。
主電動機配置が特殊になる可能性もありますが、三相線の状況は仮設配管との兼ね合いもあり、今のところ不鮮明です。参考動画
・ -
エスセブン commented on the post, 京成3200形が出場 今後の流れや代替車両は?, on the site Kumoyuni45 1年前
設計思想から3500形の取替を前提にしていると見られ、少数残る界磁チョッパ制御の3400形3448編成、3600形3688編成も置き換えられるでしょう。またVVVFではあるものの3600形3668編成も(牽引問題が解決すれば)異端車両を残す必要も無いと思われることから置き換え対象となりそうです。
あとは3700形も数年後には置き換え対象となりそうですが、その際は3200形の増備なのかさらなる新形式になるのか気になるところです。 -
エスセブンがフォーラム「京成3200形が日本車両を出場」の「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」というトピックに返信しました。 1年前
今回出場した3200形ですが、鉄道コムの記事の通り先頭+中間のユニットが3ユニット連結されているものとみられ、先頭車・中間車が各3両ずつとなっています。
京成3200
しゅつじよ先頭車が3つついてる…? pic.twitter.com/W0sMYErScc
— だまーます (@Ak3ws) July 14, 2024
- さらに読み込む
