-
いちさと wrote a new post, 福岡市地下鉄・789系被災車に関する誤報について(お詫び), on the site 4号車の管理より 1年 6か月前
4月23日、『福岡市地下鉄4000系4125Fが川崎車両出場』とすべきところ、『福岡市地下鉄4000系4501Fが川崎車両出場』とのフォーラム記事を配信しました。編成番号の附番方式変更に気付かず、約30分後に訂正を行いました。
また、4月26日には、『サウHE-206編成などが苗穂出場(除雪車衝突事故被災車)』とすべきところ、『サウHE-206編成などが苗穂出場(踏切事故被災車)』とのフォーラム記事を配信しました。事故内容を[…]
(誤報)福岡市地下鉄4000系4501Fが川崎車両出場【管理より】本文及びタイトルに1000N系や2000N系と同様の付番方式を準用した「4501F」との編成表記がありますが、現車に確認できない車両番号であった為、実際に確認された1号車の車両番号を用いた「4125F」との表記への訂正を実施しま... -
いちさとが「東急電鉄」フォーラムで「線路モニタリング装置4102Fに搭載+5177Fから取外し」というトピックを立てました。 1年 6か月前
していた東急5050系4102Fのサハ4502号車ですが、5月2日、改修庫から出場し、線路モニタリング装置(軌道変位モニタリング装置※のみ)を搭載したことが確認されました。
一方、5177Fの軌道変位モニタリング装置は4月18日に装置のみの撤去が確認されています。移設(予備を含めた2編成化?)となりました。
※東急の銘板では慣性軌道計測装置2024年5月2日(木)
東急5050系4000番台4102F
サハ4502号車 構内移動4月6日に長津田検車区へと回送された4102F。その翌日に抜き取られたサハ4502号車への''線路設備モニタリング装置''の設置工事が完了したため、本日TOQ-iによる牽引で鳥小屋からK2線へと移動されました。 pic.twitter.com/KjVXoXJlqT
— めときゅー8CARS (@9000_8CARS) May 2, 2024
2024.5.3 長津田検車区
4102F 4502が 5114F中間車の前に移動していました
連結はしてません pic.twitter.com/kaWjD6tPLB— まさ (@masa1470586841) May 3, 2024
目黒線撮っている合間に奥沢小学校近くまで移動して、東横線も撮影。のるるん×そうにゃんの相鉄20106F急行和光市や、突然とろとろきた5177Fの92K回送、LC車固定になった30MのF特急元町・中華街など。 pic.twitter.com/LHhpjoyMTh
— Musashikoganei_kun (@MusaKoga_201HT) April 18, 2024
-
エスセブン wrote a new post, 葛飾区を南北縦断する貨物路線の新金線 期待されている旅客化実現性はいかに, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
総武線の新小岩信号場駅から常磐線の金町駅まで葛飾区(ごく一部江戸川区)を南北に縦断する貨物線の新金線。
葛飾区の公共交通機関は常磐線各駅停車・京成本線・京成押上線・北総線・総武線と東西は充実していますが、南北となると京成金町線の京成高砂〜京成金町間とわずかな区間のみとなっています。そこで葛飾区を南北に縦断する新金線の旅客化が期待されていますが、一方でその期待の声自体が数十年あっても実現に至っていません。
国道6号線[…]

-
京急京成鐵 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 1年 6か月前直近の宗吾入場状況
・3017F(新重検)→本日、平日S57運用にて出場試運転実施
・AE6F(全検)
※昨日、車軸交換試運転を行った北総7308編成についてですが、本来であれば試運転を行った翌日に出場回送されるのが通例ですが、上記の3017編成の出場試運転を行ったため、明日に延期されたものと思われます。 -
長らく東武10030型11432Fと編成を組んでいた同50番台11265Fですが、遅くとも4月24日以降11664Fと編成を組み運用に入っています。
https://loo-ool.com/rail/TS/00/20240424/ -
エスセブン wrote a new post, 京急1000形 いつまで製造されるのか?, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
2002年に登場し未だに増備が続く京急1000形。尤も、他形式と言っても過言では無い仕様変更が複数回行われていますが、果たして1000形としての増備はいつまで続くのでしょうか?

-
エスセブン が「
その他の公民鉄(東日本エリア)」グループに投稿しました。 1年 6か月前小田急箱根(旧箱根登山鉄道)モハ2形108号が試運転を行いました。
2024/5/1 小田急箱根モハ2形 108号 試運転 箱根湯本〜塔ノ沢 pic.twitter.com/Pzn9GoWJMi
— …5hinkyυ! (@snk_99e) May 1, 2024
-
いちさと wrote a new post, 「入出場状況」がJR東海に対応しました, on the site 4号車の管理より 1年 6か月前
本日、JR東海の近郊型、通勤型電車を「入出場状況」に対応させました。今後、編成ノートや個人メモにも対応させる予定です。
前回検査の調査は、みやがわさんを中心にまとめて頂きました。更新コンテンツ
入出場登録フォーム(要ログイン)【入出場登録フォーム】車両動向の予測に活用するため、入出場情報をまとめています。承認後に編成表、形式別一覧(JR一般車・JR特急車・私鉄車両)へ反映されます。「ルール」共通日付は、その変更が行われて以降1回目に、営業線または回送線を、自走で -
エスセブン commented on the post, 東武鉄道東上線に新型車両導入・9000系置き換えの計画が明らかに, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
明言されているのは9000系だけですが、状況的に少なくとも東上線の10000系列も対象になりそうですね。
新型車両については「設計業務を実施」という文言があることから80000系またはその系列ではなく完全な新型車両になると予想しています。 -
京急京成鐵が「211系(東日本エリア)」フォーラムで「211系ナノN337編成のベンチレーター撤去」というトピックを立てました。 1年 6か月前
本日、211系3000番台ナノN337編成が長野総合車両センターを出場し、試運転が行われました。ベンチレーターが撤去されています。
延命工事と見られます。長野地区用の211系3000番台ナノN337編成のNN出場試運転が長野〜聖高原間で本日運行。
検査と同時に2本目となる"延命工事"も施工され""ベンチレーター"が"撤去""されたのも確認。
幕張所属時代の名残であるパンタ跡はそのまま・・一方で後から製造した横須賀・総武快速線のE217系は廃車解体の運命と。 pic.twitter.com/r15BG04QoX
— えぬ (@Cocoa_189_510) April 30, 2024
-
いちさと wrote a new post, EF65形に車歴を追加しました(機関車運用状況), on the site 4号車の管理より 1年 6か月前
従来、新製日のみの反映となっていたEF65形の車両配置表(車両別運用状況)ですが、新形式機関車同様、新製後の転属日、廃車日、改番日、塗色変更などの車歴情報を追加しました。
これにより、運用表の入場車両から廃車済みの車両が除外表示されるようになりました。
PC・モバイル横画面などでは日付まで確認可能です。車歴調査にあたってはトタギガさんにご協力いただきました。更新コンテンツ
EF65形 車両配置表EF65形の配置一覧、車歴、運用状況、検査履歴を公開しています。【車両配置表(車両別運用状況)】配置区車号・編成ぐんま501下関1093109410951120112211241125 -
エスセブン commented on the post, 京成電鉄が関東鉄道を完全子会社化 将来的な合併はあるか?, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
完全子会社化までの経緯は新京成と同様ですが、新京成と異なり関東鉄道は京成電鉄と鉄道での接点がないこと、規格(電化有無・軌間など)が大幅に違うことから車両・機器類の共通化など事実上ほぼ不可能であるため吸収合併のメリットは薄く感じます。
-
京急京成鐵が「京浜急行電鉄(京急)」フォーラムで「京急1701編成が北総線・成田スカイアクセス線へ初入線」というトピックを立てました。 1年 6か月前
京急新1000形1701編成ですが、本日、北総線・成田スカイアクセス線への入線が目撃されています。
同編成は京成高砂までの入線が続いていましたが、京成高砂以東への営業運転が確認されるのは初めてのこととなります。2024.4.27
557H〜756H 京急1000形1701編成
@横浜(特急成田空港)
@東松戸(アクセス特急京急久里浜)本日より北総線・成田スカイアクセス線に入線!
ようこそ千葉県へ! pic.twitter.com/c1SVgXaE8Y— ミソテツ【鉄道旅】 (@Misotetsu_235) April 27, 2024
2024/04/27
新1000形1700番台1701編成(17011-)
57H アクセス特急 新鎌ヶ谷にて
1701編成が北総線、成田スカイアクセス線に初入線しました。それと同時に初めて千葉県まで入りました。 pic.twitter.com/vrXR5DyQtL— けいでん (@keiden1033) April 27, 2024
-
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 1年 6か月前写真が撮れていませんが、3039編成の少なくとも1号車運転台の「京成津田沼駅5番線入線禁止」テプラ剥離済みなのを確認しました。
-
エスセブン wrote a new post, 西武新2000系の8連 どのように代替されるのか, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
2030年度までに全車両をVVVF車に統一予定の西武鉄道。
今でも多くの路線で活躍する界磁チョッパ制御の2000系は現状40000系の投入やそれによる他形式の転用(2000系同士・6000系など)により置き換えが進められていて、今後は小田急8000形・東急9000系・9020系を「サステナ車両」として導入し更に置き換えが進む見通しです。
一部は廃車になったものの新2000系は多くの編成で8連が存在しますが、一方で40000[…]
西武鉄道の全所有車両VVVF化は2030年度完了予定日本鉄道技術協会の協会誌「JREA」2022年12月号によると、西武鉄道が新造車両と並行して「サステナ車両」を導入することによって2030年度までに全所有車両のVVVF化を目指していることが明らかになりました。これは、西武鉄道の鉄道本部... -
京急600形654編成ですが、検査とかではなく2月から新町検車区で休車扱いとなっているそうです。
いつからかは分かんないけど6541-が休止車両になってた pic.twitter.com/CkVNYpINWL
— km. (@kame__8484) April 4, 2024
-
エスセブンが「西武鉄道」フォーラムで「西武2071Fに旧西武鉄道「2色塗り」前面ラッピング」というトピックを立てました。 1年 6か月前
本日西武鉄道より2000系(新2000系)2071Fの前面部に旧西武鉄道(現在の新宿線などの前身)の車両で採用されていた黄色と茶色の「2色塗り」をラッピングすることが発表されました。モデルは横瀬車両基地に保存されている351系505とされています。
運行期間は4月27日から当面の間、運行路線は池袋線・豊島線・狭山線・西武秩父線とされています。【旧西武鉄道の「2色塗り(黄色と茶色)」復刻ラッピング車両が登場!】
https://www.seiburailway.jp/file.jsp?id=21947 -
-
昨日、事実上の事業用車である8500型8506F南栗橋から新栃木まで回送されています。
https://twitter.com/yoshirin1967/status/1782343074410278923?s=46&t=sv0oHXmjvTze50Vzt8_UzA -
エスセブン wrote a new post, りんかい線70-000形の譲渡検討 どこへ?, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
2025年度より71-000形を導入予定の東京臨海高速鉄道りんかい線。現行の70-000形は置き換えられる予定ですが、71-000形の公式発表と同日に70-000形を他事業者への譲渡を検討していることが乗りものニュースより報道されました。
果たして70-000形が譲渡されるとしたらどこの鉄道事業者になるのでしょうか?
東臨70-000形は「リユースの方法を検討」(報道)新型71-000形が発表となった東京臨海高速鉄道ですが、本日公開の乗りものニュース記事中にて、既存の70-000形について「他事業者への譲渡も含めたリユースの方法を検討しています。ただ、現在のところは発表できる詳細情報はありません。」との発... - さらに読み込む
