-
やりいか が「
JR西日本の車両(その他)」グループに参加しました 1年 8か月前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E259系」を編集しました。 1年 8か月前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E259系」を編集しました。 1年 8か月前
-
やりいかがフォーラム「クラNe002編成とクラNe014編成の「N'EX」ロゴが抹消」の「253系/E259系」というトピックに返信しました。 1年 8か月前
なお、Ne020編成は1/10時点で、Ne005編成は1/16時点で「N’EX」ロゴが抹消済みであることが確認されています。
(フォーラム未反映だった為、返信欄にて補足致します。)Ne020 ✈︎抹消 pic.twitter.com/0CglZ5yyHa
— 善丸 (@YSMRpBlueEZV7) January 10, 2024
E259系Ne005編成
✈のロゴが剥がされているのを確認しました pic.twitter.com/tELvnBM5wh— え び (@shrimp_rhythm) January 16, 2024
(編成ノート)E259系記事中の記号の凡例 E・・・出場した日など、その変更が行われて以降1回目に営業線/回送線を自走でまたは牽引を受けて走行して到着した日付 D・・・沿線/列車乗車等で目撃した日など、その変更が行われたことが確認された日付 F・・・商業誌に... -
いちさと commented on the post, 207系900番台機器更新・205系5900番台化の噂は本当だったのか?【#207系の日】, on the site Kumoyuni45 1年 8か月前
出先でソースが示せないのですが、207系900番台機器更新は2002年ごろの大井工場公開で、技報に明記されており、掲示の写真は私の手元にあります。
機器更新は機器箱が載せ変わるだけが機器更新ではなく、内部の基板のみの交換で行われることがありますので、実際に機器更新されていた可能性もあります。しかしながら、5900番台にするという話は、おそらく2004年くらいに、当時の掲示板で「夢の番人」と称する方が執拗に主張している[…]
-
-
-
いちさと wrote a new post, ハンドルネーム非表示機能の追加について(機関車運用状況), on the site 4号車の管理より 1年 8か月前
機関車運用状況について、従来は事前登録制・ハンドルネーム完全表示で運営してきましたが、新たにハンドルネームを表示しない設定が選択可能になりました。
運用表の表示方法と同様、プロフィールページから初期設定を選ぶことができ、非表示とすると、自分以外からハンドルネームを知られない形での情報提供が可能です。
なお、本機能はハンドルネームを非表示とするのみであり、事前登録制での運用、管理側での情報把握は継続します。更新コンテンツ
機関車運用状況目撃情報と沿線カメラから機関車運用状況をまとめるコンテンツ【機関車運用状況】機関車運用状況をまとめる参加型コンテンツで、昨日422件、本日147件の投稿がありました。沿線カメラに -
ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)京王電鉄」を編集しました。 1年 8か月前
-
ホームタウンとちぎ が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 1年 8か月前
提案が遅れてごめんなさい。
JR東日本保有の新幹線車両に対して、反映させる為に今までのノートから各形式に合わせたノートを開設してそこに反映する形に変更したいと考えております。
宜しいでしょうか?-
システム改修に時間を要しそうですが、現状会社別になっているノートを形式別(E2系など)に変更したいとの状況でしょうか。
-
@e231
そのつもりで考えております。
-
-
近畿地区の取り扱いをサイトで始めたことがあり、編成ノート調整グループでも阪神電鉄用のノートを建てる旨の依頼がありました。
この為、将来的に近鉄用の編成表もサイトに出てくると考えられます。
皆様ご存知と考えられますが、近鉄車両の編成に対して社内で電算記号が振られて管理されております。
また今回依頼のあった阪神電鉄でも、なんば線を経由して近鉄線内に乗り入れる車両(9000系と1000系)に電算記号が振られております。
編成表の動きで、編成ノートの管理の動きも変わってまいります。
近鉄・阪神の編成表に電算記号を盛り込むのか、方針を明確に頂けるとありがたく存じます。
正直京都市交車やOsaka Metro車の場合、情報が錯綜しているとも考えられますので…-
阪神など乗り入れる各線に関しては同じ考えです。
ちなみに阪神に関しては、現状電算記号を記載していません。近鉄ですが、東京メトロのように編成番号を併記する形にしたいなと。[VW24]1424F、など。
ぱっと見で電算記号がわかる人の方が少ないと思う(少なくとも自分はわからない)ので、
電算記号だけを表書きするのは面食らってしまうと思います。
(かといって難波方先頭車基準の表記は見なくなりましたね…)
直近の話もすると、もうすぐ登場する新しい通勤型車両の電算記号を、何を根拠に正とするのかも気になる話でして。
しばらく客観的に見てわかる資料は出ないとみられ、わかるまで反映できないのももどかしいなと思います。このサイトの位置付けにもよりますが、個人的な願望込みで申し上げると、
このサイトを入…[ 続きを読む ] -
@e231
委細承知致しました。
近鉄の編成ノートの開設依頼があるか、編成表の開設があり次第グループで告知致します。
-
いちさと が「
205系(東日本エリア)」グループに投稿しました。 1年 8か月前
線路モニタリング装置を搭載したナハT14編成1号車が建屋に取り込まれていることが、本日目撃されています。
2/3 鎌倉車両センター中原支所にて
11番線に留置中の鶴見線用205系T14編成の1号車が建物内に移動しているのが確認できました。
現在川崎よりから
2号車、3号車、1号車の順で留置されています。
1号車には線路モニタリング装置が搭載されています。 pic.twitter.com/p2F3dyXSVm— 現(NARI-鉄道channel (@NARI_tetu_) February 3, 2024
-
いちさと wrote a new post, 準管理への「なつみつ」さん就任について, on the site 4号車の管理より 1年 8か月前
2月3日付で、新たに「なつみつ」さんに編成表担当の準管理へ就任頂きました。
「なつみつ」さんは2007年から2021年までフォーラム担当の準管理をされていましたが、今後はフォーラム担当の南瓜西瓜さんと合わせて、準管理2名体制で運営していく予定です。
その他、運用状況モデレーターの担務を見直しています。「なつみつ」さんより
このたび管理側に再登板することになりました。こんな大役を受けていいのか?ついでに自分がフォー[…] -
いちさとが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「EF210-361[新]が営業入り」というトピックを立てました。 1年 8か月前
本日、新鶴見機関区A201仕業にて、EF210-361[新]の営業開始が確認されています。
今年度新製の新鶴見機関区所属車では、、に続く営業入りとなります。EF210-361運用入り
1エンド側は既に汚れてる…2エンド側は綺麗だから輸送時に付いたか? pic.twitter.com/kEtEkFUgyd— スミ (@toarusumisan) February 3, 2024
-
やりいかがフォーラム「E531-17(2代目)が総車横浜を出場・編成番号はK409」の「E531系」というトピックに返信しました。 1年 8か月前
郡山総合車両センターへ入場しました。
2024/2/2
9173レ 入換
DE10 1649+クハE531-17 pic.twitter.com/3CqYa8wzNl— たんゆ (@tny1830) February 2, 2024
https://twitter.com/kasumi_syaryo_c/status/1753254240557191561?s=46&t=KD1Rp5Fa4g9BYRA8pEx8ag
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E235系」を編集しました。 1年 8か月前
-
やりいかがフォーラム「E531-17(2代目)が総車横浜を出場・編成番号はK409」の「E531系」というトピックに返信しました。 1年 8か月前
また、先頭車TIMS箱の蓋の数は、6室とされているのが確認出来ます。
E531系 事故代替先頭車両 クハE531-17甲種
逗子到着 pic.twitter.com/Xj9G1oumQa— 繚乱ライナー802プロ (@rail6627) February 1, 2024
これまで製造されてきたE531系の中で、新製時よりTIMS箱の蓋の数が6室とされている編成は存在しないため、同車両独自の仕様と見られます。
-
やりいかがフォーラム「E531-17(2代目)が総車横浜を出場・編成番号はK409」の「E531系」というトピックに返信しました。 1年 8か月前
-
やりいかが「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「ダイヤ改正よりE5系の運用が増加見込み」というトピックを立てました。 1年 8か月前
本日公開された労働組合資料にて、「E5の運用増加に対応」との記載がありました。
運用増加の具体的な内訳は同資料から読み取れないものの、ダイヤ改正以降E5系の所要編成数(運用数)が増加することが見込まれます。
なお、先日公開された労働組合資料において、E5系新製に関する記述は確認されていません。ソース(保護の為鍵)
https://4gousya.net/notes/73013 -
やりいかが「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「E8系カタG3編成の陸揚げが仙台で目撃」というトピックを立てました。 1年 8か月前
本日、山形新幹線向けE8系カタG3編成の一部車両が仙台港にて陸揚げされている姿が確認されています。
今後、全車両が新幹線総合車両センターへ搬入されるものと見られます。
今年度、E8系は3編成の新製が予定されており、その内の2編成目となります。陸上げされるE8系G3編成 pic.twitter.com/ZRWKhv2Nla
— ASE (@ASE_023) January 29, 2024
- さらに読み込む
