-
南瓜西瓜が「京阪電鉄」フォーラムで「京阪13040-④-13090が試運転(電装解除車組込)」というトピックを立てました。 7か月 4週間前
本日、京阪電鉄13000系30番台4両編成の13040-④-13090(13040F)が本線上で試運転を行ったことが確認されました。
両先頭車は昨年12月上旬に川崎車両から出場した新製車です。
中間車について、昨月以前に寝屋川車庫構内で確認された同編成にパンタグラフの撤去跡が残った中間車が組み込まれており、状況から30番台6両編成の4両編成化(例)の際に脱車された中間電動車が電装解除の上で組み込まれたものと思われます。3/13 13040-④-13090 竣工試運転 pic.twitter.com/eC11KCPSYF
— あ (@a_5418) March 13, 2025
https://twitter.com/ShowNissy/status/1873205657085853739
;[ 続きを読む ] -
BLTが「E235系」フォーラムで「クラF-49編成配給輸送」というトピックを立てました。 7か月 4週間前
信越線での公式試運転を3/10に行ったE235系1000番台クラF-49編成が、3/13、湘南方面へ配給輸送されています。
EF64 1031が牽引しており、長きに渡る基本編成49本、付属編成44本の製造が終わりました。2025.3.13 新津配給
EF64 1031+E235系 F-49編成
線路にもう少し積雪を期待していたんですが…。 pic.twitter.com/7nBcysjNJ3— ムタ (@abeshi7247) March 13, 2025
-
みやがわ が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに投稿しました。 7か月 4週間前 -
トタギガ wrote a new post, クラY-34編成長野へ, on the site 4号車の5号車寄り 8か月前
3月12日、E217系クラY-34編成が長野総合車両センターへ配給されました。
JR 車両動向 > 総武快速・横須賀線E235系投入に伴うE217系撤退
JR 車両動向 > E217系鎌倉車両センター本所編成表
路線・系統別 編成表 > 横須賀線・総武快速線 他 編成表
クラY-34編成が配給輸送ドアステッカーの撤去が確認されていたE217系クラY-34編成が、3/12 、長野方面へ配給輸送されています。牽引機はEF64-1032です。 -
トタギガ wrote a new post, コツK-37編成機器更新出場, on the site 4号車の5号車寄り 8か月前
E231系コツK-37編成が3月12日に機器更新を終え、大宮総合車両センター本所を出場しました。
国府津車両センター所属の基本編成では38編成目(一部のみ更新された編成を除く)の機器更新車となります。JR 車両動向 > E231系国府津車両センター編成表
路線・系統別 編成表 > 東海道線・宇都宮線・高崎線・上野東京ライン・湘南新宿ライン他 編成表
コツK-37編成が大宮出場(機器更新)本日(3/12)、E231系国府津車基本編成コツK-37編成が大宮総合車両センター本所を出場し、国府津車両センターへ自走で回送されました。同編成は、2023年に戸閉装置等の更新を同所で行っており、今回は残りの床下主要機器更新、及びホームド... -
トタギガ wrote a new post, 5300系5304×8が7両化, on the site 4号車の5号車寄り 8か月前
阪急5300系5304×8(5304F)が中間車1両(C#5905)を脱車し7両化され、3月12日に本線試運転が確認されました。新5304×7(5304F)です。
私鉄 車両動向 > 阪急5300系 編成表
阪急5304×7が正雀出場(5304×8が7連化)本日、阪急電鉄京都線系統の5300系5304×7(5304F)が正雀から出場し、試運転が行われました。同編成は8両編成であった5304×8を7両編成に短縮した編成で、出場前後で少なくとも以下のような変化が確認されています -
BLTが「E233系」フォーラムで「サイ183編成が東京出場」というトピックを立てました。 8か月前
3/12、E233系1000番台 サイ183編成が東京総合車両センターを出場し、さいたま車両センターまで自走で回送されました。
車体保全、ワンマン運転対応改造の他、モハE233-1483とモハE233-1083にそれぞれ搭載されてる床下主要機器は新品のものに交換されました。3/12
回8290G
E233系-サイ183 TK出場回送 pic.twitter.com/wiKtYSUOnO— 脂質 (@Shi__313_) March 12, 2025
-
南瓜西瓜が「阪急電鉄/能勢電鉄」フォーラムで「阪急5304×7が正雀出場(5304×8が7連化)」というトピックを立てました。 8か月前
本日、阪急電鉄京都線系統の5300系5304×7(5304F)が正雀から出場し、試運転が行われました。
同編成は8両編成であった5304×8を7両編成に短縮した編成で、出場前後で少なくとも以下のような変化が確認されています。●出場前の組成(8連)
5304-5404-5305-5805-5854-5855-5905-5405↓
・旧7号車のC#5905が脱車
・旧4号車のC#5805がC#5895へ改番(電装解除を実施)、新2号車へ
・電動台車がFS579形式へ変更
↓●出場時の組成(7連)
5304-5895-5404-5305-5854-5855-5405https://twitter.com/maroonsaku/status/1899369874788667839
h…[ 続きを読む ] -
南瓜西瓜が「221系/223系/225系/227系」フォーラムで「ホシB14編成がナラNC629編成に(網干→奈良転属)」というトピックを立てました。 8か月前
4日に臨時回送が確認されていた網干総合車両所本所の221系ホシB14編成ですが、本日吹田総合車両所奈良支所構内で「NC629」と表記された同一車両番号の編成が確認されました。
同所に転属の上、新たにナラNC629編成となったことが窺えます。回6344Kで到着したB15編成。
明日付けでNC630編成に。これにて網干から221系が撤退しました。B-11番線には先日転属してきたB14が既に奈良仕様になり、NC629として留置されていました。 pic.twitter.com/du5wYAL8xz
— だ (@F_Narasen3) March 11, 2025
-
南瓜西瓜がフォーラム「JR東EF81形4両・EF64形1両が残留(「使命が残る」と言及)」の「JR東日本の機関車・事業用車」というトピックに返信しました。 8か月前
これは組合側から会社側への質問内容として記載されており、それに対する会社側回答として、
「使命が残るということであり、ELは全廃に向けて調整を行っている。全廃の時期は未定である。けん引機の使命があれば残さなければならない。(※原文ママ)」
という内容が記載されています。EL全廃の方針こそ否定されていないものの、残留する5両についてはダイヤ改正後も何らかの用途が想定されている可能性があります。
-
-
-
南瓜西瓜がフォーラム「キトA03編成がサンダーバード塗装へ変更され出場」の「681系/683系」というトピックに返信しました。 8か月前
一部車両の塗装変更は2月下旬時点で確認されていました。
全車両の塗装変更完了が確認されたのは今回が初めてと思われます。 -
トタギガ wrote a new post, N700系オサX42編成浜工へ, on the site 4号車の5号車寄り 8か月前
3月10日、N700系(スモールA)オサX42編成が浜松工場へ回送されました。
新幹線 車両動向 > JR東海 N700系編成表
路線・系統別 編成表 > 東海道・山陽新幹線 編成表
オサX42編成が浜松へ本日、N700系オサX42編成が浜松工場まで臨時回送されました。廃車回送の可能性があります。 -
BLTが「E235系」フォーラムで「クラF-49編成が新津出場」というトピックを立てました。 8か月前
3/10、E235系1000番台 クラF-49編成が総合車両製作所新津事業所を出場し、信越線で公式試運転が行われてます。
この編成の出場をもってE235系1000番台の製造は全て終わったと見られ、近いうちに配給輸送されるでしょう。3月10日(月)、出場,試運転,E235系F-49編成。
E235系F-49編成(E235系1000番台 基本編成11両の最終編成)が J-TREC新津を出場。新津~羽生田で試運転。試6420M,6421M、羽生田駅付近。 #試運転 #E235系 #最終編成 #都クラ #鎌倉車両センター #総合車両製作所 #JTREC #JT新津 pic.twitter.com/O1e3xH04ps— クロテツ007 (@kobayac77m_007) March 10, 2025
-
9301×8が運用離脱。既に編成は分割されている模様です。
新たに制御装置の廃棄品があり、9300に続きリニューアル+格下げ改造でしょうか。今日(3/6)の正雀車庫
1.工事してた線にバラストが撒かれる
2.9300系の梅田方4両が留置(9301f?)
JR沿いのアルナに行きまして…
3.機器類が置かれていた
4.鹿児島市電が通電 pic.twitter.com/w2RXg894l0— ただ人(ただの人間) (@tadanin7106) March 6, 2025
3/8の正雀車庫。
・7031Fワンマン化改造中。
・5905が廃車待ち。
・5304×7Rの梅田側3両が出場。
→5805が電装解除により5895に改番?
・9300Fアルナでの工事が終わり、検査中→幕がLED化+連結器変更
・工場裏に9301Fの床下機器。
・7001F入場中。etc….. pic.twitter.com/D7c0TKNngY
— GTOHK (@GTOHK_8020) March 8, 2025
-
みやがわ が「
その他の公民鉄(西日本エリア)」グループに投稿しました。 8か月前2024年12月にブレーキシステム改修のため、鹿児島市電1013号車がアルナ車両に陸送搬入されていたようです。
南港に鹿児島市電1000形停まってた
何しに来たのかな?アルナに里帰り? pic.twitter.com/muN8pbFPgD— \//\ (@2Zkadfgv) December 16, 2024
— 特 車〔 V 8 〕 (@V850898020) December 17, 2024
検索してたら、タイプA3(鹿児島市1000形)のブレーキをEBIから空気ブレーキに更新する計画の資料が…
とりあえず1013号に施工するようですね。https://t.co/PbT4YGBgoQhttps://t.co/Qov0LRy0jo pic.twitter.com/WpH0snDGIx
— 伊予路のくまさん (@CwpqkfGRfxXphov) February 7, 2025
-
既に出場しているかもしれません。
今日(3/6)の正雀車庫
1.工事してた線にバラストが撒かれる
2.9300系の梅田方4両が留置(9301f?)
JR沿いのアルナに行きまして…
3.機器類が置かれていた
4.鹿児島市電が通電 pic.twitter.com/w2RXg894l0— ただ人(ただの人間) (@tadanin7106) March 6, 2025
-
-
京阪8003-⑧-8053編成、リニューアル入場。
補助電源SIV化や8503号車のCP追設、行先表示器のLED化などが行われるのでしょうか…。今朝の工場前の様子です。
リニューアルされちゃうんですね。やっぱり。 pic.twitter.com/Nfbune3sgd— 廃油 (@bU5KnjYzJg1la0n) March 8, 2025
-
トタギガ wrote a new post, 40000系48153F川崎車両出場, on the site 4号車の5号車寄り 8か月前
3月7日に川崎車両を出場し、甲種輸送されていた西武40000系8050番台(8連・ロングシート車)48153Fが、9日に新秋津に到着しました。
私鉄 車両動向 > 西武40000系 編成表
西武48153F 川崎車両出場3月7日、西武40000系48153F(8両編成)が川崎車両を出場しました。2024年度、同形式は3編成24両が導入予定とされており、今回出場した編成は2024年12月に出場した48151F、 先月出場 した48152Fに続き、3編成目... - さらに読み込む
