-
さくらなつみつ♪さんがが「JR西日本の車両(その他)」グループでフォーラムトピック「
やくも381系まとめ」を編集しました。 1年 2か月前
-
みやがわが「JR北海道の設備/路線」フォーラムで「北海道ボールパーク新駅が今秋に着工予定」というトピックを立てました。 1年 2か月前
2028年夏ごろの開業を目指し北海道ボールパークFビレッジ(北広島市)近くに整備される千歳線新駅について、今秋から工事に着手する予定であることなどをJR北海道が発表しました。
総事業費は90億円、駅前の整備も含めると117億円にのぼります。工事費のうち80億円が新駅工事で、48億円は国の補助金や地元企業からの寄付でまかない、32億円を北広島市が実質負担します。
停車する列車は普通列車と野球試合日に運転する臨時列車に限られ、「快速エアポート」は通過となります。
現在は、日本ハムファイターズ本拠地のエスコンフィールドHOKKAIDOまで、北広島駅から徒歩20分ですが、これが徒歩4分に大幅に改善されます。
また、JR北海道は4億5000万円で北広島駅に折り返し機能を整備するです。
▼千歳…[ 続きを読む ]
-
みやがわが「JR新幹線車両(西日本エリア)」フォーラムで「N700AタイプのN700S機能追加改造が6月に完了済み」というトピックを立てました。 1年 2か月前
JR東海が2021年度から進めていたN700AタイプにN700Sの一部機能を追加する改造工事が、今年6月に対象全編成で完了したことが交通新聞記事により明らかになりました。
同記事によると、7月1日付けで、新幹線鉄道事業本部車両部検修課に「車両指令」を発足しました。
2017年に発生し重大インシデントに認定された、のぞみ34号の台車亀裂事象を踏まえ設置された「運用指令(車両担当)」を引き継ぐようです。昨年の乗り物ニュースにて、2021年度~2023年度にかけて、全86編成(N700系:35編成、N700Aタイプ:51編成)を対象に実施する予定で、2022年度までに45編成に対して完了していることが明らかとなっていました。
*1 新幹線「車両指令」を発足 データ活用で早期復旧へ JR東海…[ 続きを読む ]
-
みやがわが「京王電鉄」フォーラムで「京王8000系3編成17両に車椅子スペース設置(24年度)」というトピックを立てました。 1年 2か月前
京王電鉄がバリアフリー法に基づき2024年度の移動等円滑化取組計画書を公表しました。
8000系3編成(17両)に対し車椅子スペースを設置する計画を明らかにしました。
5000系については、通り、2編成です。
▼2024年度 移動等円滑化取組計画書(京王電鉄)
https://www.keio.co.jp/assets/pdf/train/safety/barrier_free/torikumikeikakusho_2024.pdf -
みやがわが「381系/273系」フォーラムで「国鉄色を含む381系3両が臨時回送」というトピックを立てました。 1年 2か月前
本日、国鉄色2両を含む、特急「やくも」用の381系3両が、クモヤ145形の伴走で米子方面で臨時回送されました。
廃車のため後藤総合車両所へ入場するものと見られます。回送された車両番号は以下の通りです。
2024.07.16
回8442M
381系 後藤入場回送(廃車回送)
クハ381-108+モハ381-71[国鉄色]+モハ380-71[国鉄色]+クモヤ145-1105 pic.twitter.com/SthxMXAQbl— どーなつ (@tjpagmdaj) July 16, 2024
おはよう御座います☁️
381系の最後の国鉄色である中間車がユッタリやくもとクモヤにサンドされて山陰本線を上って行きました。
廃車の説が濃厚と言われているため、381系の国鉄色は消滅となりそうです。
編成…クハ381 108+モハ381 71+モハ380 71+クモヤ145 1105 pic.twitter.com/tj0jVBMPZD— 新トビ (@Narukatsu201NEO) July 16, 2024
-
みやがわが「E235系」フォーラムで「クラJ-38編成がJ-TREC新津出場」というトピックを立てました。 1年 2か月前
6/26、横須賀線・総武快速線向けE235系1000番台 クラJ-38編成が総合車両製作所新津事業所(J-TREC新津)を出場し、信越線で公式試運転が行われています。
付属編成の落成は、今年度6編成目です。7月16日(火)、出場,試運転,E235系J-38編成。
E235系J-38編成(E235系1000番台 付属編成4両)がJ-TREC新津を出場。新津~羽生田で試運転。羽生田駅付近、試6420M,6421M。#試運転 #E235系 #都クラ #鎌倉車両センター #総合車両製作所 #JTREC pic.twitter.com/0QsW3IiSsa— クロテツ007 (@kobayac77m_007) July 16, 2024
-
みやがわが「東急電鉄」フォーラムで「東急電鉄5117F先頭車2両が恩田へ」というトピックを立てました。 1年 2か月前
-
いちさとがフォーラム「京成3200形が日本車両を出場」の「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」というトピックに返信しました。 1年 2か月前
15日、川崎貨物で機回しの上、越谷貨物ターミナルへ到着しました。
7/15
9862 ((豊川~)静岡貨物~川崎貨物(~越谷タ))
EF65 2086[新]+ヨ8632+京成3200形6両+ヨ8891
※甲69
※鶴臨A85125年冬デビュー予定の京成電鉄3200形6両が、昨日日本車輌を出場し、本日静岡貨物から越谷タに向けて甲種輸送されました。
先頭車封じ込めの甲種組成、窓では京成パンタが飛んでいます。 pic.twitter.com/FXGyMNMgGb— N (@N_77kt) July 15, 2024
-
みやがわが「小田急電鉄」フォーラムで「小田急バリフリ計画書が修正(5000形は2編成を新造)」というトピックを立てました。 1年 2か月前
小田急電鉄の2024年度の移動等円滑化取組計画書の記載が変更され、5000形の新造(新製)が「2編成」に変更されました。
は3編成新造でしたが、先に発表されたでは2編成新造と記載されていたため、内容に矛盾が生じていました。▼小田急電鉄 移動等円滑化取組計画書
https://www.odakyu.jp/safety/barrier_free/pdf/barrierfree_keikaku.pdf -
さくらなつみつ♪さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)京王:7000系 最終出場一覧」を編集しました。 1年 2か月前
-
みやがわさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)市営:ブルーライン 最終出場一覧」を編集しました。 1年 2か月前
-
みやがわさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)市営:3000形 最終出場一覧」を編集しました。 1年 2か月前
-
いちさとがフォーラム「京成3200形が日本車両を出場」の「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」というトピックに返信しました。 1年 2か月前
編成と搭載機器は以下の通りです。
(↑川崎貨物)
3203:SIV・CP
3202:パンタ>・VVVF
3201:運転台→・SIV・CP
3206:パンタ>・VVVF
3205:運転台→・SIV・CP
3204:運転台←・パンタ>・VVVF
(↓豊川)6連時の組成は<3205-3206-<3201-3202-3203-3204>になるものと推測されます。VVVFは東洋電機製で3100形の同様の外観、SIVは東芝の銘板が確認できます。
また、2両ごとに運転台のない箇所も含めて電気連結器が確認でき、母線引き通しもあります。
主電動機配置が特殊になる可能性もありますが、三相線の状況は仮設配管との兼ね合いもあり、今のところ不鮮明です。参考動画
・ -
みやがわが「JR新幹線車両(西日本エリア)」フォーラムで「FGT走行試験設備 今年10月にも撤去開始(報道)」というトピックを立てました。 1年 2か月前
九州新幹線長崎ルートでの導入が頓挫したフリーゲージトレインの設備の撤去が10月にも始まると、共同通信が14日に配信しました。
FGTの走行試験設備は熊本県八代市に所在しています。FGTの開発は(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構(以下、JRTT)が担っていましたが、コスト面に難があることや、不具合が発生して中断、再開されることなく実用化は断念されました。
長崎ルートは長崎ー武雄温泉間で先行開業していますが、佐賀県区間においてフル規格で建設する方針となっているものの、費用面などで佐賀県と折り合いがついておらず、開業の見通しは立っていません。
-
みやがわが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「いさ鉄 次期経営計画骨子案が公表(車両設備更新の記述)」というトピックを立てました。 1年 2か月前
道南いさりび鉄道の第2次経営計画の骨子案が北海道のHPより判明しました。
北海道などは道南いさりび鉄道支援のため、「道南いさりび鉄道沿線地域協議会」を組織しています。7月8日に開催された第6回協議会の資料として骨子案が示されました。一方、現時点で議事録は公開されていません。
第2次経営計画の期間は2026年度~2030年度です。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/stk/hkz_dounan.html課題として、人口減少の進行により運輸収入の減少が見込まれること、施設・設備の老朽化によって設備投資の増加が見込まれること、安全確保のための設備投資を計画的に進めていくためのキャッシュフローの改善を図る必要があること、車両の老朽化が進んでいることから、将…[ 続きを読む ]
-
8003F(C#8003×8R)が出場したようです。リニューアル、機器更新、神戸方クロスシートのロングシート化、大阪方電連撤去が行われた模様。
2024年7月12日、西宮車庫所属の8000系8003F(8003×8R)が正雀工場での検査工程を終え、阪急京都本線内にて試運転を行いました。
カメラwifiより。 pic.twitter.com/lUTmdcE39l
— kazuki@次回は未定です♬ (@398_cosplay) July 12, 2024
-
未登録投稿 が「
入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 1年 2か月前
- さらに読み込む
