な べ と れ

  • 5月23日、元トウ542編成10両が東京総合車両センターを出場し、三鷹車両センターへ回送されました。機器更新済みの新ミツA542編成です。

    JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
    JR 車両動向 > E231系三鷹車両センター編成表

  • いちさとが「E233系」フォーラムで「ハエ136編成一時返却」というトピックを立てました。 6年 2か月前

    17日に東京総合車両センター田町派出へ疎開していたハエ136編成ですが、日中に川越車両センターへ返却され、夕方に田町派出へ戻りました。

    往路
    https://2nd-train.net/topics/article/23603/

    復路

  • 盛岡車両センター青森派出へ疎開していたカツK207編成ですが、5月22日に一部車両の解体作業が確認されました。
    全車解体として反映致します。

    JR 車両動向 > 651系勝田車両センター編成表

  • いちさとがフォーラム「長野にいるE231系2本の近況」の「E231系」というトピックに返信しました。 6年 2か月前

    ミツA520編成ですが、私の知識では、ご紹介頂いた写真を見ても機器更新の有無が分かりませんでした。確かにFLなどが綺麗ですが、
    ドアコックシールが復活しているのは確認できますね。

    「転属の噂」と聞いて驚きましたが、ここで噂として紹介されただけで、悪質なガセネタを投稿した人間は喜んでしまうのではと思います。
    噂として紹介した時点で、一定の信用をしているような誤解が生まれることがありますので、私個人は紹介しないようにしています。

    ミツB1編成は何ともですね。個人的には、元々武蔵野線に行きそうなところ、2両抜いたことで僅かに確率が上がったような感覚です。

    ミツA520編成ですが2017年10月に車体保全済みでした。
    ミツA540編成と混同してしまい、申し訳ないです。

  • いちさとが「651系/E653系/E657系」フォーラムで「カツK207編成青森で解体」というトピックを立てました。 6年 2か月前

    盛岡車両センター青森派出に疎開されていた651系カツK207編成ですが、本日、現地での解体が確認されました。
    E751系やE231系と同様にJRTM青森改造センター脇で解体されています。
    https://twitter.com/ESTHB1/status/1131076870273769474

    2015年には同じく青森へ疎開されていたカツK204編成が郡山まで配給され、解体されています。
    これで疎開中の651系は消滅しました。

    ※疎開時の記事
    https://rail.hobidas.com/rmn/archives/2012/11/jr651k102k207.html

  • いちさとがフォーラム「クモヤ143-11に休車表示」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 6年 2か月前

    クモヤ143-11ですが、2017年度に丸一年入場していました。この際の貼り紙に、何らかの長期試験をする旨、記載があったと思います。ざっと調べましたが詳細が見つかりませんでした。
    いずれにせよ、何らかの試験で残存しているのではと思っていました。

    検査表記の通り、休車で検査期限を伸ばすこと自体は、通常の取り扱いかと思いますが、期限と無関係に突然廃車になるかも、という懸念がRTを集めているのかもしれません。

  • 総合車両製作所新津事業所を出場していたE235系トウ37編成のうち10両が、5月20日に新潟車両センターから東京総合車両センターへ配給されました。
    10号車へはサハE235-4641を組み込むでしょう。

    JR 車両動向 > E235系東京総合車両センター編成表
    JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代

  • いちさとがフォーラム「E501系水カツK752編成、行先表示LED化」の「LED表示」というトピックに返信しました。 6年 3か月前

    同編成ですがLEDスレの通り、3月19日に交換が確認されています。

    3月以降、2編成以外へは波及しないですね。予備部品確保のためだったのでしょうか。

    ※トピックを移動しました。LEDスレの位置付けが微妙ですね。大量に投稿があった際に分離したのですが…。

  • フォーラムですが、スレッド、トピックについて、機能変更を実施いたしました。

    スレッドへのトピック一覧表示導入
    スレッドですが、トピック本文の掲載を取りやめ、フォーラムトップと同等のトピック一覧表示を導入しました。昨夏に予告した際は肯定的な意見が多かったのですが、特に過去のトピックは(Re:~が標準のタイトルとなっているため)タイトルから探すことが困難なことから、本文の抜粋を引き続き掲載することとしました。
    これにより[…]

  • 同車ですが、現在、JR貨物の富士駅でトレーラーに積み替えられています。
    小田急ではなく、陸路で搬入されるのではと思います。

  • 昨日言及した、東京総合車両センター田町センターですが、昨年度に派出化された可能性が高いです。
    「品川駅構内電留線総合事務所」の田町センターだった表札が、昨年9月時点で「東京総合車両センター田町派出」へ変更され、「東京総合車両センター田町派出所 構内本部」以外は「(株)JR東日本運輸サービス 田町事業所」になっています。

    2013年の発足時、田町センターには仕業検査、構内運転業務が直営で残っていましたが、昨年3月にがありました。実際にされたという資料は見つけられていませんでしたが、2018年3月~9月ごろJETSへ移管された可能性があります。

    2013年のとき、何かの…[ 続きを読む ]

  • 5月17日にケヨM35編成が総合車両製作所新津事業所へ配給されました。インドネシア・KRLジャボタベックへ譲渡されるでしょう。
    JR 車両動向 > 205系京葉車両センター編成表

  • いちさとが「E257系」フォーラムで「元モトM-113編成はオオNA-10編成へ」というトピックを立てました。 6年 3か月前

    装置保全時期で長野総合車両センターへ入場しているE257系モトM-113編成ですが、昨日、順番通り「NA-10」の編成番号が確認されました。

    一部車両は既に新塗装になっています。

  • いちさとが「E233系」フォーラムで「ハエ136編成田町へ」というトピックを立てました。 6年 3か月前

    14日に出場したハエ136編成ですが、本日、大宮、東京経由で東京総合車両センター田町派出へ回送されました。
    疎開なのか、疎開へ向けた一時的な留置か分かりませんが、月見1~4番の使用開始に対して、常磐線の増備は3編成で、1本くらい余裕があるのでしょうか?

    増備された7000番台の現状をまとめます。
    ハエ132・・・運用中
    ハエ133・・・川越車両センター留置
    ハエ134・・・国府津車両センター疎開
    ハエ135・・・高崎駅留置線疎開
    ハエ136・・・東京総合車両センター田町センター留置

  • いちさとがフォーラム「E257系NB-09編成 何らかの動き?」の「E257系」というトピックに返信しました。 6年 3か月前

    月1回くらい所内で移動しているようですね。

  • 5月16日、元ミツB27編成8両、元ミツB17編成2両が秋田総合車両センターを出場し、尾久車両センターまで配給されました。16日中に三鷹車両センターへ回送されています。
    同編成は6M4T化、機器更新、FD対応改造などを受け、中央総武緩行線へ残留するでしょう。

    JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
    JR 車両動向 > E231系三鷹車両センター編成表

  • いちさとがフォーラム「GV-E400系3両、川崎重工を出場」の「JR東日本の気動車/蓄電池車」というトピックに返信しました。 6年 3か月前

    量産先行車と比較すると、電気連結器が取り付けられたほか、屋根上の汽笛カバー、ワイパーなどに差異が見られますね。

  • いちさとがフォーラム「新系列車両の検査周期延伸へ」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 6年 3か月前

    貴重な情報源に対して、認証掛けをして頂きありがとうございます。

    車輪について補足させて頂くと、2015年のサイバネシンポジウムで「209系車輪走行距離と転削周期最適化」という発表がありました。当時、幕張車両センターの209系は70?90万キロで車輪が使用限界に達してしまうため、装置・車体保全の繰り上げ入場が行われていたとのことです。実際に周期が延びていくと、特に近郊線区では車輪径の制約を大きく受けそうです。

    また、周期延伸へ至る経緯について、R&m2013年6月号の「保全体系最適化試験車の入場計画シミュレータの開発」に掲載されており、E531系などにテストカーを用意し、規程周期以外のタイミングで保全をしていたとの記述があります。
    E531系は出場時の外観と検査時期が合致しない車両…[ 続きを読む ]

  • いちさとが「205系(東日本エリア)」フォーラムで「コツR11編成に線路モニタリング装置」というトピックを立てました。 6年 3か月前

    205系コツR11編成が、昨日、大宮総合車両センターを出場しました。
    今回の入場で同編成は線路モニタリング装置を分割搭載(慣性正矢軌道検測装置を搭載)しました。
    相模線ではR12編成が軌道材料モニタリング装置を搭載しており、2編成目(機能としては初めて)となります。
    https://2nd-train.net/topics/article/23521/

    線路モニタリング装置搭載状況
    https://4gousya.net/notes/monitoring

  • いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「701系に用途廃車発生+他」というトピックを立てました。 6年 3か月前

    一部編成が3連から2連に短縮されている秋田総合車両センターの701系ですが、抜かれた付随車が廃車となりました。
    鉄道ダイヤ情報の最新号によると、サハ701-11、12が3月に廃車となっています。これらの車両は2018年春に編成から抜かれていました。
    701系は、並行在への譲渡に伴う廃車が多数出ており、事故により長期離脱している車両もいるものの、用途廃車と思われる動きは初めてです。

    スレ違いですが、1月?3月の3ヶ月間で廃車となったE231系は0両で、209系は元ミツC510編成の2両のみが除籍されています。

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました