な べ と れ

  • 5月に入り、209系2100番台の伊豆急譲渡が公然と語られるようになってきました。とはいえ、ここに至るまで紆余曲折ありましたので、これまでのE電界隈の動きを簡単にまとめます。
    209系3000番台の動き
    2008年ごろ流出したベストプラクティスでは、209系3000、3100番台6編成の機器更新と、209系500番台17編成の転入で、相模線、八高線の24編成を賄うとされ、国電総研さんにも掲載されたことで、広く信じられていた[…]

  • 些細な話で恐縮ですが、E231系も制御トポロジーはラダー形と記憶しています。

  • 東海道線で台車形式を変更してですが、2021年4月から東海道線の東京貨物ターミナル~熱海間で試運転が再開されています。
    空車、タンクコンテナ、30ftコンテナと、2週間おきに条件を変えながら走行を続けてきましたが、本日未明、導入目的となる背高海上コンテナを積載した試運転が目撃されています。

    2016年の試運転(コキ73-1)は1往復で終了、2020年の試運転は海上コンテナを乗せずに終了していました。背高海上コンテナの輸送は東北本線で行われているものの、同形式が導入されると、幅広い線区で輸送が可能となります。


    ;[ 続きを読む ]

  • JR東日本が新製したGV-E197系ですが、砕石運搬車GV-E196形の車体歪み(積車時)が話題になっているようです。鉄道車両に必要な柔らかさと、意図的に歪ませる工程、静荷重試験について簡単に触れます。

    車体を柔らかく作る理由
    鉄道車両は軌道への追従性が問われてきますので、ねじれやすく作ることが必須です。枕ばねで吸収できる変位は、速い動き(周波数の高い成分)が主で、ゆっくりした動きは車体が吸収している実態があります。新[…]

  • いちさとが「相模鉄道」フォーラムで「10702×10が従来外装のまま本線試運転」というトピックを立てました。 4年 2か月前

    が確認されていた10702×10ですが、グループの通り、昨日25日に、従来の外装のまま本線試運転を行いました。
    行先方向幕はフルカラーLEDとなり、車内の変更点は見受けられないようです。

    なお、8708×10(後期編成)でワイパーの撤去が確認されています()。

  • 5月26日、E217系クラY-126編成4両、クラY-137編成4両が長野総合車両センターへ配給されました。

    JR 車両動向 > 総武快速・横須賀線E235系投入に伴うE217系撤退
    JR 車両動向 > E217系鎌倉車両センター本所編成表
    路線・系統別 編成表 > 横須賀線・総武快速線 他 編成表

  • 総合車両製作所新津事業所を出場していたE235系1000番台クラJ-12編成が、5月26日に新潟車両センターから鎌倉車両センター本所へ配給されました。
    総武快速・横須賀線向け1000番台の付属編成12本目です。

    JR 車両動向 > 総武快速・横須賀線E235系投入に伴うE217系撤退
    JR 車両動向 > E235系鎌倉車両センター本所編成表
    路線・系統別 編成表 > 横須賀線・総武快速線 他 編成表

  • E131系の配置が小山車両センターですが、3両停目が複数新設されました。
    E491系は従来から運用されており、引上線と留置線、共に確認できることから、E131系が3連となる可能性が高そうです(写真は引上線)。

  • JR東日本大宮総合車両センター、JR貨物大宮車両所では、今年度以降、E129系、EH800など、新たな形式が入出場する可能性があります。
    今後を簡単に見通しておきたいと思います。

    JR東日本 E129系(新潟車両センター)

    E129系は、本来工場で行うべき指定保全を新潟車両センターで行っています。これは工期の短縮が理由で、同形式は、新製から7年近く、検査入場を避けてきたことになります。

    しかしながら、年月[…]

  • 2009年8月16日、1編成ずつしか居なかった207系900番台(マト71編成)とE233系2000番台(マト1編成)が代々木上原で並びました。
    207系の引退イベントなどで、並べられたことはあったものの、代々木上原でこのように並んだのはこの数分限りだったと思います。

    E233系2000番台は2009年5月にマト1編成のみが落成、量産が始まるのは2010年8月からでした。8月時点では試運転を繰り返していました。[…]

  • 2021年5月時点で、E131系の投入が予測される線区を、改めてまとめておきます。
    日光線・宇都宮線、相模線を筆頭に、鶴見線、南武支線が有力な状況です。日光線・宇都宮線、鶴見線では3連も登場するのではと思います。
    相模線
    2018年の東京総合車両センター一般公開で「来年には廃車あるいは海外行き」との車内放送が流れ(参考動画)少し注目を集めました。直後に流出したベストプラクティスと思われる資料で相模線は「2021年度以降新[…]

  • Haikawa が「E233系 グループのロゴE233系」グループに投稿しました。 4年 2か月前

    本日トタT5編成が東京総合車両センターに入場しました。https://twitter.com/2nd_train_plus/status/1396744502795067396?s=19

    • 南瓜西瓜 さんが4年 2か月前に返信

      入場時にコンテンツに反映する方針の情報だったので、
      同情報をフォーラムにも反映させていただきました。

  • 個人ノートについて、賛否はありつつもアクセス数が増えていました。今回、運用実績を元に「4号車の5号車寄り」からコンテンツを独立させ、投稿者に大幅な権限を追加する代わりに、テーマの範囲を限定するなど、選ばれる考察サイトとして独立運営することにしました。
    独立の経緯
    「個人ノート」は、従来からメインターゲットとしているエキスパート層から、サイトブランドを棄損するとの指摘を頂いていました。「4号車の5号車寄り」は、基礎を振り返ら[…]

  • いちさとがフォーラム「ナハN34編成にタグ追設(ホームドア関連?)」の「E233系」というトピックに返信しました。 4年 2か月前

    側引戸階段のタグの使途は公になっていない気がしますが、業界の一般論として、地上配置型状態監視装置(車輪フラット、すり板磨耗など)へ情報を送るため、RFIDタグを付けるケースがあります。
    南武線向けの既存のタグは逆側面に取り付けられており、新たな使途のRFIDの可能性があるのではと思います。

  • いちさとがフォーラム「都営6500形6503F近畿車輛出場」の「東京都交通局(都営)」というトピックに返信しました。 4年 2か月前

    遅くなりましたが、編成表を更新しました。
    https://4gousya.net/pu/5612.php

  • TX-3000系の走行試験では、深夜の逆線走行が確認されました。開業前の第2期走行試験では、逆線走行が広い範囲で行われていましたので、開業へ向けた走行試験の流れを簡単に振り返りながらご紹介します。
    JRTTとMIR
    突然ですが、TXを建設した主体はどこでしょうか。日本鉄道建設公団→鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)が建設を行っています。JRTTが建設し、建設した設備が完成したかをJRTTが監査し、その後、首都圏新都[…]

  • いちさとがフォーラム「オク01編成仙台方面へ→仙台着」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 4年 2か月前

    動きが飛んでしまっているので補足しますが、へ向かったオク01編成は、20日に尾久車両センターへ返却されています。その後、今回の仙台方面への回送となりました。
    なお、仙台到着後は、仙台車両センターへ留置されているようです(写真見つからず)。

  • いちさとが「E235系」フォーラムで「クラF-11編成が営業開始」というトピックを立てました。 4年 2か月前

    5月に出場、に配給されていたE235系クラF-11編成ですが、本日、営業運転が確認されています。


    https://twitter.com/YYutaka1730/status/1395017943012941825

    営業開始の目撃が減っており、正確な初営業日が分かりにくくなってきました。

  • 5月17日に、18日にと運行されたE493系ですが、無動力の車両をEF64 37からEF64 1052へ変更して、本日も長野へ向かいました。

  • いちさとがフォーラム「元マリNB-09編成構内試運転」の「E257系」というトピックに返信しました。 4年 2か月前

    同編成、初回確認時は改造途中で、荷物置き場がありませんでしたが、今回は追設されていますね。

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました