@nanxingqiu49378
Active 5か月 3週間前-
今年度の移動等円滑化取組計画書が本日11時頃までに公開されています。
車両動向については既報の2020系1編成の導入のみで、その他のQシート及び、以前の資料で記載があった車内のリニューアル等の記載はありません。https://www.tokyu.co.jp/railway/service/barrier_free/archive/pdf/plan2022.pdf
-
8/24、新1000形1355編成が久里浜工場での検査を終えて試運転を行いました。
KC1199-1298 久里浜出場試運転
1355- (1355F) pic.twitter.com/MEYe49aTRl— 下野 (@shimotsuke0424) August 24, 2022
-
-
8/23、E233系ナハN29編成が南武線と武蔵野貨物線で試運転を行なったようです。
https://2nd-train.net/topics/article/41040/ -
本日、南栗橋疎開中の2140Fが運用復帰しました。入れ替わりに2129Fが南栗橋疎開の編成となり、運用離脱した可能性が高いです。
また、ダイヤ乱れにより南栗橋疎開の2135Fが運用復帰しましたが、しばらく車両交換が続いているため、よく分かりません。メトロ半蔵門線・東急田園都市線運用情報 -
3101Fが本日未明(昨夜終電後)に地下鉄方面へ回送されました。
【東急3101F夜間回送】
昨日終電後、東急3000系3101Fが目黒方面へ回送されました。
おそらく試験目的による他社局線への貸出のためと思われます。
また同編成8両化後初の目黒方面への入線にもなりました。#東急目黒線#東急3000系 pic.twitter.com/4dcvNVV185— Re:tropolises(レトロポリシス) (@re_tropolice619) August 23, 2022
-
-
-
-
3101Fが元住吉検車区へ返却されました。
東急3000系3101F元住吉返却回送。
たまプラーザ pic.twitter.com/ZB881J24X8— HIKOO (@hikoo09) August 20, 2022
-
8/19、E233系トタH57編成8両(グリーン車組込み)の試運転が東海道貨物線国府津まで行われました。
同編成の試運転は8/9以来です。試9894M E233系トタH57編成 大船〜戸塚にて(15:07)
笠間大橋を行く中央線グリーン車試運転。裏被りしたおかげで、2階建てグリーン車同士の並走を見ることができた。2022.8.19 pic.twitter.com/NBeKrnfyQp— powerskyaccess (@powerskyaccess) August 19, 2022
-
@surumeika
ここまで気付かなくて恐縮ですが、このスレッドの内容、各形式別グループと重複していませんか?
各グループに分割継承しても良いかもしれません。 -
@surumeika
それを言ったら昨今の廃車グループもそうでしたね。集約することに意義もありそうなので、上記は撤回しようかと思います。
-
-
3010Fが長津田検車区へ回送されました。
明日8連化されるものと見られます。そういえば3010Fが長津田へ向かっていきました pic.twitter.com/opMO3sRKm4
— S型ミンデン (@FS369) August 19, 2022
-
みやがわ が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 8か月前
EH200-12[髙]が大宮車両所での全般検査を終え出場し、所属区の高崎機関区へ返却されました。
2022.8.18
EH200-12 OM出場 pic.twitter.com/Qsj98GdD6x— 準 特 急 (@Juntokutrain65) August 18, 2022
-
EV-E301系が構内での試運転が目撃されています。
大宮総合車両センター構内試運転
EV-E301系「ACCUM」 宮ヤマV1編成
2022.8.18
烏山線を走るACCUMがOM構内で試運転を行いました
途中パンタグラフを下げて走行するなどACCUMならではの光景を見ることができました pic.twitter.com/F2gpuvwoYr— にちなん (@nichinan_2nd) August 18, 2022
-
クラY-131編成の試運転が目撃されています。
2022.8.18 回8898M
E233系3000番台 横コツE-53編成
TK入場回送
@戸塚~東戸塚 pic.twitter.com/JWc4Q9MRCv— 東海道貨物 (@toukaidoukamotu) August 18, 2022
-
「クラY-131編成の試運転」とありますが、そのソースはありますか?
@zattap
(メンションを忘れていました…) -
@makuharist20
ソースを間違えました。見つからないので既に消されているかも知れません。
「@有識者 この試運転はなんですか」という感じのツイートで、写真は単線区間でした。
-
-
東急車両による南栗橋疎開の編成が2133Fから2140Fに差し替えられました。
https://loo-ool.com/rail/MZ/34/20220801/#:~:text=8000-,2020 -
5185Fの所属区返却回送が行われました。
3101Fは引き続き試運転が行われています。8/17
5185f 96運行
8両化工事終了に伴う試運転
5185f 441運行
所属先への返却回送
3101f 98運行
8両化工事終了に伴う試運転 pic.twitter.com/ttmR4LLrHX— ちーた (@o8y4z41emlgsrt) August 17, 2022
-
みやがわ が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 8か月前
本日8/27、EF66 27とEF65 2085とコキ2Bが京都鉄博に回送されています。
牽引はEF66 127です。8/17
9082レ
EF66-127+EF65-2085+EF66-27+コキ107+コキ104 pic.twitter.com/4wRXhPmXzF
— かなりあさん家のレールガンくん (@misakanet_8101) August 17, 2022
京都博物館展示回送
今回の主役
EF65 2085とEF66 27 pic.twitter.com/7QyZMxAeov— Be_okaPhotograph@不定期ログイン (@Be_okaPhoto) August 17, 2022
EF66 127+EF65 2085+EF66 27+コキ2B 9082レ
京都鉄博展示回送
2022,8,17 pic.twitter.com/SZeCyAltZi
— ちゅ~きょ~けん (@chukyo_manatu08) August 17, 2022
-
コンテナが載っていないコキはキレイなので全検明けですね。
今回に限らず、レール輸送で第3セクターなどのJR以外の貨物事業を行っている会社の機関車の牽引能力や連結器などの関係上、コキの連結が必要な場合は全検明けのコキが登板することがあります。2022/08/17
9082レ 京都鉄道博物館送り込みEF66 127+EF65 2085+EF66 27+コキ107+コキ104 pic.twitter.com/9CkdVYmU3H
— かみこう (@kamikouooo) August 17, 2022
-
参考までに牽引のEF66 127[吹]以外のEF65 2085[新]、EF66 27[吹]のほか、コキ104形とコキ107形もそれぞれ京都鉄道博物館で展示予定です。
次位の2085号機もJR貨物所属の同形で全検出場から最も近い車両で比較的綺麗ですね。
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220713_02_EF66_65.pdf
https://www.jrfreight.co.jp/info/2022/files/20220812_01.pdf
-
-
1041-が久里工で構内試運転を行いました。
床下機器が更新されていますね。8/16 1041編成構内試運転 #京急 pic.twitter.com/AohcFHrOZd
— けいた (@KmtbL7qqnX3Em6l) August 16, 2022
-
今さらなのでグループでの共有としますが、J-TRECの資料によると3020系は製造当初から相鉄の保安装置・相鉄ATS-Pに対応し、相鉄線のデジタル列車無線は準備とされています。
- さらに読み込む