-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東急電鉄」を編集しました。 2年 9か月前
-
昨日デジタル無線波が使用されていた東武線の一部路線(伊勢崎線/東上線?)ですが、本日再びアナログ無線波が確認されました。
東武東上線 列車無線
昨日 デジタル波に変更されて停波したアナログ波が本日また復活しています。 pic.twitter.com/YinMajce4S— とうきょうTJ634/JJ1OYA (@TJ634_GJ) November 19, 2022
あれ、東武のアナログ無線である伊勢崎線147.94と東上線147.80が復活している。特に、伊勢崎線では通話が行われている模様。一方で、デジタル無線データ波の伊勢崎線147.03125と東上線147.17500は停波。
また不具合が発生し、1日でアナログに戻るのか? #frq pic.twitter.com/bsJ7qmYXbD— おだQ司令 (@odaQshirei) November 19, 2022
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)小田急電鉄」を編集しました。 2年 9か月前
-
B修8000 が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに投稿しました。 2年 9か月前
8000系のサークルKの画像をメディアに追加しました。
-
いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「EF210形の今年度新製両数について(10両→15両?)」というトピックを立てました。 2年 9か月前
今年度の機関車新製予定ですが、日本鉄道車輌工業会の「鉄道車両工業」2022年10月号に、EF210形は15両新製との記載があります。
年度初の交通新聞ではとされていましたが、鉄道車両工業を信じると、今年度354号機まで新製予定になります。現車は349号機まで出場済み、352号機まで目撃が出ており、350号機の甲種輸送が商業誌に掲載された後に延期されています。
元々354号機は発注時の区切り(39両発注時の最終号機・)でした。 -
いちさとが「横浜市営地下鉄」フォーラムで「グリーンライン2本目増結予定(12月2日営業開始)」というトピックを立てました。 2年 9か月前
10月に10000形10031Fの中間車がされた横浜市営地下鉄グリーンラインですが、11月18日付の横浜市会議員ブログによると、2編成目の営業開始は12月2日を予定しているようです。
1本目と同様、運用は固定されるようで、その時刻も明記されています。
の通り今年度は引き続き3編成の増結が予定されています。草間剛『12月2日から6両化第2弾の運行開始【市営地下鉄グリーンライン】』くさまです。 横浜市、18日発表の陽性者(医療機関報告数)は1748(先週比+315)。 重症者は10,中等症は364。 陽性者数の傾向からみれば、確実に第… -
B修8000がフォーラム「東京メトロ8102F・8114FにKマーク貼付(東武乗り入れ不可措置)」の「東京地下鉄(東京メトロ)」というトピックに返信しました。 2年 9か月前
@kabocha103suika
仮に今後営業で一切東武に入らないと仮定した場合、
85S・87S・93Sに関しては、前日に東武直通を含む運用の停泊からの流れであるため、車両交換がない限り充当不可能になります。
また、鷺沼検車区での差し替えの多い53S、71Sは翌日の停泊があるため午前のみ充当可能、51Sは午後のみ充当可能です。
(57S、75Sは全体を通して充当可能)
廃車回送の行方が気になるところです。 -
ヤマU118編成が装置保全・機器更新を終えて大宮総合車両センターを出場しました。SIV・VVVFは未更新のようです。
残工事が必要な部分がありますが、書籍上ではE231系小山車の機器更新が全編成に行われたものと思われます。回9631M:U118(保全+半更新)
今回も遅出出場。 pic.twitter.com/FaOIv5IDFZ— 色橋 結宇 C101/2日目東Q-30b (@Iro84_U) November 18, 2022
-
コツK-15編成の車体保全・機器更新後の出場回送日が4/11と確認できるソースがあったので紹介します。
https://twitter.com/2wink_troupe/status/1525009988925931520/photo/1
また編成表のE233系3000番台のE-74編成の新製日ですが、正しくは17/05/30です。 -
いちさとが「東武鉄道」フォーラムで「東武各線デジタル無線使用開始(東急8500系など乗入不可)」というトピックを立てました。 2年 9か月前
乗入れ車両のデジタル無線対応改造が進められていた東武各線ですが、本日、デジタル列車無線の使用が確認されています。
これにより、東急8500系8637F、メトロ8000系8102F・8114F、東武9000系9101Fなどの東武線内での運用は、改造や可搬式装置を搭載しない限り困難となりました。
過去にアナログ無線に戻った事例もありますが、問題が無ければこのまま撤退となりそうです。#11656F でデジタル無線の情報モニターの電源が入っているのを確認。
無線を受信したときのチャイムの音色がめっちゃ綺麗になってる!!#東武鉄道 #デジタル列車無線 pic.twitter.com/fjIhZiq2hD— ナコの番人 (@Nakonobanninn) November 18, 2022
-
B修8000さんがが「東急電鉄」グループでフォーラムトピック「
東急8500系 編成過去データ」を編集しました。 2年 9か月前
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東京メトロ」を編集しました。 2年 9か月前
-
いちさとさんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2022/10/04~:東京メトロ南北線・東急目黒線・都営三田線・埼玉高速鉄道線」を編集しました。 2年 9か月前
-
いちさとさんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2022/03/12~:横須賀線・総武快速線 他」を編集しました。 2年 9か月前
-
クラH007編成にワンマン運転対応・ATO準備工事、非常用梯子の設置が行われました。11/11に運用復帰したようです。
https://twitter.com/rangeabc/status/1591178053950242817横浜線のH001編成に続いてH007編成も同様にワンマン化工事が行われていました。
車外カメラは未設置でした。 pic.twitter.com/7Knlpd4Sr2— 銀色の電車好き (@chopper_8500kei) November 17, 2022
また、H001編成の運用がここ5日確認されていません。 -
トタギガが「E233系」フォーラムで「T24編成グリーン車の走行試験が開始」というトピックを立てました。 2年 9か月前
グリーン車を組み込み、を終えたE233系トタT24編成ですが、本日、東海道貨物線で走行試験が行われています。
から、ブレーキなどの性能試験が続くとみられます。中央線
試9852M
中野 7番線 10:14発八トタ E233系
T24編成 1~3号車+サロE233-2+サロE232-2+T24編成 4~10号車2022年11月17日 中野(東京都中野区)にて#E233系#中央線 #中央線快速電車 #グリーン車#試運転 pic.twitter.com/tsvXi7y8AZ
— ぱふゅのりずむ (@Naka50672124) November 17, 2022
11/17
試9891M
トタT24
グリーン車試運転
@新川崎 pic.twitter.com/sKaloQSTIo— ハヤシライス (@sokuage) November 17, 2022
-
いちさとさんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2022/03/12~:山手線」を編集しました。 2年 9か月前
-
南瓜西瓜さんと相談し、正常表示ができていないノートを一覧にしました。
順次システム修正を進めて参ります。
https://4gousya.net/notes/46748/ -
いちさと が「
正常表示ができていない運用数ノート一覧」グループに投稿しました。 2年 9か月前
-
いちさとさんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2022/03/12~:埼京線・川越線・りんかい線・相鉄直通」を編集しました。 2年 9か月前
- さらに読み込む

https://twitter.com/ichirou3415/status/1594023366092288000