-
ととめ wrote a new post, JR東日本研究開発センターと209系(元)ウラ7編成, on the site Kumoyuni45 4年 2か月前
先日、伊豆急行への209系2100番台譲渡があり、今後も1編成が譲渡予定とのことですが、各所には命運を異にした209系が多く存在しています。今回はその一つ、JR東日本研究開発センターの209系元ウラ7編成先頭車についてご紹介します。
JR東日本研究開発センターJR東日本研究開発センターは、2001年12月に設立されたJR東日本の研究所で、先端鉄道システム開発センターや防災研究所など、計6研究所を有しています。最寄り駅[…]
-
ととめ wrote a new post, コツNL-2編成長野へ, on the site 4号車の5号車寄り 4年 2か月前
7月7日から7月8日にかけて、215系コツNL-2編成(10両)が長野総合車両センターへ配給されました。
215系の配給は同編成で4編成目で、全編成が長野総合車両センターまたは盛岡車両センター青森派出(JRTM青森改造センター)回送されたことになります。
JR 車両動向 > 215系国府津車両センター編成表 -
いや、NB-10も波動用塗装になってしまうなんて。
個人的にあの房総塗装に「Series E257」は、気に入ってた。しかも赤は特に。
機器更新だけで帰ってこい! -
いちさとが「209系」フォーラムで「伊豆急行向け209系は2編成購入(秋まで)」というトピックを立てました。 4年 2か月前
本日の静岡新聞で、伊豆急行が秋までに209系2編成を購入するとの報道がありました。
「今年秋までに、千葉県内を走っていた2編成を同社から購入」「209系の導入で置き換える車両など、詳細については、あらためて発表」とされています。
https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/926296.html -
いちさとが「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「10/2運用改正実施(労組資料)」というトピックを立てました。 4年 2か月前
E4系MAXのが明らかになっているところですが、複数の労組資料()によると、10月2日に新幹線の運用改正が提案されているようです。
ダイヤ改正の有無は伺えませんが、他線区でも区切りの日付になる可能性があります。 -
-
-
波動用の500番台マリNB-10編成が京葉車両センターに回送されました。
今日バスで京葉車両センターの前を通っていたら久しぶりにピンクのE257系500番台を見かけたもんでちょっくら寄り道
千葉免許センターのすぐお向かいに堂々と留置されていました pic.twitter.com/gjbvPPlim1— 幕張民@幕張本郷に生息中 (@MAKUHARIMIN) July 6, 2021
E257系500番台NB-10編成
京葉車両センター留置 pic.twitter.com/RbvQif8bsI— さんご (@keyoM35_marchen) July 6, 2021
-
事業用車グループにもありますが、こちらに追記いたします。
その後、EF81 141と連結しました。
構内移動したものと見られます。7月7日 NB-10編成配給準備に伴う構内移動
EF81 141①+E257系500番台NB-10編成
at京葉車両センター付近 pic.twitter.com/pBdbpWdjOE— 千葉鉄フェニックス (@new_nanohana485) July 7, 2021
-
-
ととめ wrote a new post, マリC609編成伊豆急へ, on the site 4号車の5号車寄り 4年 2か月前
7月6日から7日にかけて、209系2100番台マリC609編成が、伊豆急行への譲渡のため甲種輸送されました。同系の伊豆急行への譲渡は初めてで、私鉄への譲渡も初めてとなります。
JR 車両動向 > 209系幕張車両センター編成表
JR 車両動向 > E131系・E235系の導入と209系の動き
JR 車両動向 > 209系2100番台の編成短縮と伊豆急譲渡
-
トタギガがフォーラム「コツNL-2編成配給」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 4年 2か月前
西府や谷保を通過、立川への到着という情報があり、長野へ配給されるものと見られます。
EF64-1031+215系NL-2編成
NN廃車配給
西府を通過しました pic.twitter.com/iTMrNYRw5w— レオ@鉄道垢 (@reotetudou) July 7, 2021
EF64-1031+215系NL-2編成
府中本町通過。#廃車配給 pic.twitter.com/8dCLvIg0dJ— まいみやび(MAIMI"つばき"YABI) (@Maimiyabi) July 7, 2021
また、幕は前後ともに全面幕は「回送」表示で、
側面幕は情報が錯綜しています。 -
ととめ が「
JR東日本の気動車/蓄電池車」グループに投稿しました。 4年 2か月前
大船渡線のキハ100-33ですが、昨晩の倒木との衝突・脱線事故の当該となったようです。
大船渡線 脱線現場
当該 キハ100-33気仙沼方の台車脱輪 pic.twitter.com/IZGWJ5p4sE
— 栗平大一 (@OVJdJN83m8qhL59) July 5, 2021
-
救援としてキハ100-45が送り込まれたようです。
https://news.tvi.jp/news11765icrywmvtj8qz2k.html
-
-
いちさと wrote a new post, 「E131系・E235系の導入と209系の動き」を更新, on the site 4号車の管理より 4年 2か月前
209系2100番台の伊東への甲種輸送(7月6日~7日)があったため、今までの経緯と併せて、新たに「209系2100番台の編成短縮と伊豆急譲渡」として反映しました。
更新コンテンツE131系・E235系の導入と209系の動き北総・房総各線向けE131系の情報と209系の置き換え、山手線へのE235系投入に伴う八高川越線からの209系の転出をまとめています。 -
トタギガがフォーラム「マリC609編成甲種輸送」の「209系」というトピックに返信しました。 4年 2か月前
牽引車両が変わっています。(何処からかは不明)
2021/7/6 ②
9174レ~9591レ
EF65 2088+元209系マリC609編成
※元209系伊豆急行線譲渡甲種輸送 pic.twitter.com/rIgc6OL3uo— たきのがわ (@Y38_70k087m) July 6, 2021
-
いちさと wrote a new post, 車籍を失った209系の甲種輸送, on the site Kumoyuni45 4年 2か月前
本日から、209系の伊豆急譲渡が甲種輸送で行われています。ここでは前例として、訓練機械の甲種輸送を振り返りたいと思います。
なぜ甲種輸送なのか
車籍が無い車両を走らせる方法は色々あります。例えば、線路閉鎖をかけて移動させるとか、他社の列車として走行させるとか、抜け道はあるのですが、様々な状況に対応できて無難なのがJR貨物に頼む方法です。
13年前に訓練機械へ改造された209系
京浜東北線から撤退した209系のうち、2[…] -
南瓜西瓜がフォーラム「マリC609編成甲種輸送」の「209系」というトピックに返信しました。 4年 2か月前
着駅が伊東駅とされており、伊東線への入線が見込まれます。
同駅では伊豆急行線と接続しています。蘇我駅停車中の209系マリC609編成甲種輸送(伊豆急譲渡)
JRマークは剥がされている。そして着駅は伊東駅。 pic.twitter.com/Il9rSZl7Zk— powerskyaccess (@powerskyaccess) July 5, 2021
-
クラY-46編成が横須賀へ疎開されました。
2021/7/5(月)
回9733M E217系クラY-46編成
横須賀疎開回送 pic.twitter.com/NtATqNDRem— クラ鎌 (@Kurakama141) July 5, 2021
-
いちさと commented on the post, 総車横浜に修理入場した車両たち, on the site Kumoyuni45 4年 2か月前
蒲田電車区構内の脱線事故の発生日、「ポイント上を走行中にポイントが切り替わり脱線し、車体の台枠が歪んだ」という部分のソースが、私のほうでは見つけられておらず、ご教示頂きたく思います。自分の記事に反映させて頂きたいです。
209系で唯一車体を交換したクハ209-69構内での脱線事故で、京浜東北線の209系1両が解体され、車体新製されています。解体箇所への搬出時の動画など、ネット上に残る資料をまとめます。蒲田電車区構内での脱線事故本日時点で、Wikipediaなど複数のサイトが誤っていますが、脱線事故が -
トタギガが「E233系」フォーラムで「E233系7000番台 相鉄線内でTASC使用開始」というトピックを立てました。 4年 2か月前
いつから開始したかは不明ですが、E233系7000番台が、羽沢横浜国大以外の相鉄線内でTASCの使用を開始しました。
、運転台には「S-TASC動作」のシールが貼付されています。神横瀬鉄道写真館 - 相鉄線ニュース - E233系7000番台のTASCの使用が始まるE233系7000番台も相鉄線内でS-TASCが動作してました。ハエ136で確認 右側のモニターには相鉄12000系と同じ黄色のテプラでS-TASC動作と貼られています。 #相鉄#E233系7000番台 pic.twitter.com/1ST4hincnI
— サフィール (@SAPHIR_TOSHI) June 25, 2021
-
いちさとが「東武鉄道」フォーラムで「元東武20000系の先頭車化改造が確認」というトピックを立てました。 4年 2か月前
されていた、元東武20000系モハ25853、モハ24803ですが、先頭車化改造が確認されています。
では、先頭車化改造を行うとされており、関連が推測されます。
https://twitter.com/kantarou201/status/1411314573886427144?s=19 -
南瓜西瓜が「東急電鉄」フォーラムで「東急5080系5184Fに相鉄直通対応改造 他」というトピックを立てました。 4年 2か月前
長津田車両工場(東急テクノシステム長津田工場)にしていた5184Fですが、本日一部車両が屋外に留置され、3000系とATS-Pやアンテナの増設が確認されました。
相鉄直通対応工事が施工されたと思われます。また、総合車両製作所横浜事業所(J-TREC横浜)構内にて、東急5000系列に類似した中間車構体が複数目撃されているようです。
5184Fが初の相鉄直通改造を終えテクノを出場しました pic.twitter.com/N3KJQYoUC7
— 國の鉃道 (@kuni_train) July 3, 2021
23日のJ-TREC横浜、フットサルパーク寄りに東急5080系と特徴が一致する無装飾の中間車両構体が3つ
E129系/E131系タイプの貫通顔車両を前面のみ確認— ポコピ夕 (@Poko_Pita_G2) June 27, 2021
https://twitter.com/re_tropolice619/status/14098182…[ 続きを読む ]
- さらに読み込む
