採 れ た て ( ほ し い も )

  • いちさとが「E257系」フォーラムで「E257系5000番台でサロハE257形が存続」というトピックを立てました。 4年 4か月前

    E257系5000番台新オオOM-91編成ですが、本日、新区分番台となる「サロハE257-5005」が確認されています。
    全室グリーン車化された2000番台とは異なり、半室グリーン車が維持されました。
    波動用と思われる同番台は、車両形式も異なる形となります。

  • E233系トタH55編成が4月26日にグリーン車組み込み準備改造を終え、長野総合車両センターを出場しました。

    JR 車両動向 > 中央快速線グリーン車連結に伴う動き
    JR 車両動向 > E233系豊田車両センター編成表
    路線・系統別 編成表 > 中央快速線・中央線・青梅線 他 編成表

  • いちさとが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「GV-E197系が仙台地区・仙山線へ初入線」というトピックを立てました。 4年 5か月前

    4月24日に郡山総合車両センター郡山派出へされていた、GV-E197系6連(タカTS01編成・積車)ですが、25日に郡山を出発、北仙台で確認されており、仙山線へ入線しました。
    今朝までに郡山派出へ返却されています。

  • ととめ さんがノート「廃車された車両はどこで解体されるのか」にコメントしました 4年 5か月前

    KYの件ありがとうございます。
    検車区ですが、JTRECの論文中で検車区と表現されていたのですが、確かに国鉄時代は電車区が一般的ですね。
    新潟新幹線車両センターの件も追記させていただきます。

    2000年代のお話、興味深いです。
    いずれ解体場所の変遷も深掘りできたらと思います。

  • ととめ が「E235系 グループのロゴE235系」グループに投稿しました。 4年 5か月前

    トウ01編成の運用復帰が確認されています。

  • いちさと さんがノート「廃車された車両はどこで解体されるのか」にコメントしました 4年 5か月前

    以下、気になりました。
    「検車区」→「電車区」(運転所や機関区、客車区など、配置区は色々ありますが、代表例なら…。)
    「郡山車両センター」→「郡山総合車両センター」
    新潟新幹線車両センターも通常業務で解体しているのではと思います。

    余談ながら大宮工場で解体していた2000年代は、首都圏では高崎総合訓練センター、鎌倉総合車両センターも主要な解体場所で、神栖でも解体をしていました。

  • 1枚目、騒音測定の機器が見えますね。様々な測定項目がありそうです。
    (参考までに、PQ軸で測定するのは輪重と横圧で、それらを元に、脱線係数や輪重減少率などを算出するので、脱線係数測定より輪重横圧測定のほうが良いかもしれません。)

  • いちさとが「185系」フォーラムで「オオOM08編成+C2編成が尾久から返却」というトピックを立てました。 4年 5か月前

    に尾久車両センターへ疎開されていた、185系オオOM08編成+C2編成(12両)ですが、本日、所属する大宮総合車両センター東大宮センターへ返却されました。

    ◇疎開回送状況
    尾久:OM04編成+C1編成
    川越:A7編成
    宇都宮:C3編成
    大宮:C5編成
    長野:OM03編成(その他、配給でA3、OM09編成到着済み)

  • 南瓜西瓜 が「E217系 グループのロゴE217系」グループに投稿しました。 4年 5か月前

    湯河原に疎開されていたクラY-24+Y-114編成の返却回送が確認されています。
    再疎開の可能性もある為ノートへの反映は様子を見ます。

  • 南瓜西瓜がフォーラム「GV-E197系が大宮入線+宇都宮線内走行」の「JR東日本の気動車/蓄電池車」というトピックに返信しました。 4年 5か月前

    そのまま宇都宮線(東北本線)を下り、郡山総合車両センター郡山派出所に向かったようです。

  • 南瓜西瓜がフォーラム「E493系近況(常磐線内試運転)」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 4年 5か月前

    23日も常磐線内試運転が確認されていました。

  • 南瓜西瓜 が「209系 グループのロゴ209系」グループに投稿しました。 4年 5か月前

    配給されたマリC618編成他10連の内6両が、本日の時点で解体線に入れ換えられました。

  • 南瓜西瓜 が「E217系 グループのロゴE217系」グループに投稿しました。 4年 5か月前

    疎開反映が停滞していたE217系のまとめですが、4月20日までにフォーラム・グループに投稿があったものを中心に反映しました。

    以下の3点は直接的な記録が確認できなかったものの、疎開返却を立証する運用復帰が確認できている為、運用復帰を取り上げる事で、間接的に疎開返却を事実とする形の文章にしました。
    ・クラY-125編成逗子返却×2
    ・クラY-25編成横須賀返却

  • 南瓜西瓜 が「E217系 グループのロゴE217系」グループに投稿しました。 4年 5か月前

    ※ノート埋め込み用の投稿です。
    3月13日クラY-125編成復帰確認(逗子から返却済)

  • いちさとが「E235系」フォーラムで「トウ01編成がC保全出場」というトピックを立てました。 4年 5か月前

    東京総合車両センター(工場)へしていたE235系トウ01編成ですが、23日、C保全を終えて出場しました。モニタリング保全体系での初めての入場検査となります。
    新保全体系の指定保全とは差異が見られ、例えば空調装置では、送風機の軸受交換や羽根車清掃が省略される予定()でしたが、外観上も使用感のある個体が引き続き搭載されています。

  • 京葉車両センターへ回送されていたE257系マリNB-08編成が、4月22日から23日にかけて秋田総合車両センターへ配給されました。
    機器更新や転用改造を行う可能性があります。

    JR 車両動向 > E257系転属の記録
    JR 車両動向 > E257系幕張車両センター編成表(最新版)

  • 南瓜西瓜が「E217系」フォーラムで「クラY-17編成が国府津方面へ一時回送」というトピックを立てました。 4年 5か月前

    本日E217系クラY-17編成が日中一時的に国府津方面へ回送され、夕方までに返却されたのが確認されました。
    列車番号から目的地は国府津車両センターと思われます。

    同編成は早朝89運用を終えた後に国府津方面へ回送、その後返却の上夕方89運用から再び運用がされており、
    稼働しない日中時間帯を利用した回送であったことが伺えます。

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました