-
ととめ wrote a new post, 新幹線電気軌道総合試験車・東武SL/DLの運用表を追加しました, on the site 4号車の管理より 1年 6か月前
923形「ドクターイエロー」、E926形「East i」の運用表を「新幹線 車両動向」へ、東武鉄道DE10形、C11形の機関車運用表を「機関車運用状況」へ、それぞれ追加しました。
既存の機関車運用状況で公開している運用表と同様に、参加可能なコンテンツとして運営します。追加コンテンツ
東京交番検査車両所・博多総合車両所 923形 運用状況東京交番検査車両所・博多総合車両所923形の運用状況を公開しています。【運用状況表】リスト/グリッド切替(初期設定:要ログイン)仕業08/0708/0808/0908/1008/11列車番号 -
南瓜西瓜が「221系/223系/225系/227系」フォーラムで「ホシBJ12編成が2000番台に復帰」というトピックを立てました。 1年 6か月前
昨日夜時点で、網干総合車両所所属の223系6000番台ホシBJ12編成が、再び2000番台ホシJ12編成に戻されたことが確認されました。
同所は225系の新製に伴い221系が置き換えられる予定で、221系性能の223系6000番台も順次2000番台に戻されることが見込まれます。— 藍五琅 (@225_I5) February 16, 2024
-
いちさとさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)新幹線:N700S 最終出場一覧」を編集しました。 1年 6か月前
-
南瓜西瓜がフォーラム「JR西日本 N700Sを4本追加投入・N700系8両化・他」の「JR新幹線車両(西日本エリア)」というトピックに返信しました。 1年 6か月前
マイナビニュースの記事において、8両編成の新製車両と比較して、50億円以上のコスト削減も見込んでいることが言及されており、N700系の短編成化はコスト面で有利な側面があったことが窺えます。
加えて、JR西日本側は「約15年ぶりとなる改造工事ということで、JR他社を含めても珍しい工事ではないか」「当社の車両改造技術・ノウハウを用いて工事を行うことで、若手社員への技術継承と、さらなる技術レベル向上を図る」としているようです。JR西日本、N700系の短編成改造車「こだま」で運用 – 500系を置換え | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20240214-2883398/
-
南瓜西瓜 commented on the post, JR西日本N700系16連が短編成化・玉突きの理由と改造計画の詳細は?, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
N700Sの設計を念頭においてしまうと違和感がある車両計画ですが、今まで山陽新幹線内限定のこだま用の車両に新製車両が導入された実績はなく、旅客需要や他社との調整が必要となる東海道新幹線と直通する16両編成&九州新幹線と直通する8両編成と比較すると、どうしても直接新製導入という判断が困難なのではと思います。
16両編成内で用途に違いはなく、走行距離≒経年となりそうなので、改造対象は高経年車であるスモールaのN700系500[…]
-
-
-
トタギガが「京王電鉄」フォーラムで「7709Fが若葉台へ不定期回送」というトピックを立てました。 1年 6か月前
本日(2/12)、京王7000系7709Fが高幡不動検車区から若葉台検車区へ不定期回送されました。
前例から廃車のためと見られます。
当編成は京王線の車両として唯一、車内防犯カメラが設置されていませんでした。2024.2.12
7709F 廃車回送
7708Fと共に4M2Tの異端車として活躍していましたが、本日廃車のため高幡不動→若葉台で回送されました。39年間お疲れ様でした。また、これにより京王線所属車両の車内防犯カメラ設置率100%を達成しました。 pic.twitter.com/k32g1C7Mwl— 快つ (@Rapid_Tsutsuji) February 12, 2024
2024年2月12日
京王7000系7709F 若葉台検車区へ臨時回送(廃車)
中河原〜分倍河原 pic.twitter.com/jqSCk3JuHt
— 鉄次郎 (@tetuzirou2022) February 12, 2024
-
ととめ wrote a new post, 機関車在線表示・駅別時刻表に日本海縦貫線を追加しました, on the site 4号車の管理より 1年 6か月前
ご好評をいただいている機関車在線表示システムですが、東海道本線・東北本線系統に続き、新たに日本海縦貫線の機関車在線表示を公開しました。併せて駅別時刻表を公開しています。
今後とも各線区の機関車在線表示・駅別時刻表を公開していく予定です。
初期データの公開では、わいけーさん、みやがわさんにご協力いただきました。追加コンテンツ
404 Not Found -
ととめが「E131系」フォーラムで「ナハT8編成が線路設備モニタリング装置搭載(205系移植か)」というトピックを立てました。 1年 6か月前
線路設備モニタリング装置の搭載準備が行われた状態で新製されたE131系1080番台ナハT8編成ですが、昨日までにモハE131-1081への本搭載が確認されています。搭載品には使用感があり、同時に205系1100番台ナハT14編成に搭載されていた同機器の撤去が確認されていることから、これが移植されたものとみられます。
新品でないモニタリング装置の搭載は、があります。https://twitter.com/NARI_tetu_/status/1756604035959005581?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1756604035959005581%7Ctwgr%5E1a3e7e0596f0558bcbe4baba8…[ 続きを読む ]
-
いちさと wrote a new post, 東海道・山陽・九州・西九州新幹線の編成表を公開しました, on the site 4号車の管理より 1年 6か月前
従来、新幹線車両はJR北海道・JR東日本・JR西日本の一部を対象に編成表を公開していましたが、新たにJR東海、JR西日本、JR九州の車両を追加し、東海道・山陽・九州・西九州新幹線の編成表を公開しました。併せて入出場状況にも対応しています。
編成ノート、個人メモは追って対応していきます。コンテンツ公開にあたっては、トタギガさんに編成表作成、ととめさん、南瓜西瓜さんに資料収集を頂きました。また現役車両の写真についてはおふ[…]
JR東海 700系編成表(最新版)現在の配置はありません。【過去の編成形態】「東海道・山陽新幹線向け0番台(東京第一)」 -
南瓜西瓜がフォーラム「「わかしお」など、6月末ごろまで255系で運行(計画変更)」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 1年 6か月前
上りのわかしお2号に関しては、E257系10両編成と記載されています。
E257系10両編成は255系と共にダイヤ改正では使用車両の設定から外れており、こちらも一列車のみながら継続運転されることになります。 -
ととめが「東武鉄道」フォーラムで「東武N100系N103FとN104Fが出場・甲種輸送中」というトピックを立てました。 1年 6か月前
本日、東武N100系(スペーシアX)N103F・N104Fが日立製作所笠戸事業所を出場しています。
今年春は既報のとおり2編成出場予定でしたが、これで出揃った形になります。#N100系 #N103F + #N104F が日立製作所より出荷。牽引は下松からEF210-901[岡]#スペーシアX pic.twitter.com/Xdj0qQWkJg
— レールちゃんねる (@Rail_Channel) February 11, 2024
-
南瓜西瓜が「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「長電M1編成の尾灯が換装」というトピックを立てました。 1年 6か月前
本日時点で、長野電鉄3000系(元東京メトロ日比谷線03系)M1編成の少なくともクハ3051の尾灯が、従来とは異なるものに換装されていることが確認されています。
3000系M1編成 前方視認性確認
今回は箱無しで施行、3051号車がテールライトが前後兼用に変更になりました pic.twitter.com/qHDjWnyPe5— りす (@risu_85_) February 10, 2024
長野電鉄3000系(元東京メトロ日比谷線03系)のM1編成を何気に見てると。
あれれ?"ライト"が何か変わってね?
このM1編成は丸型のLEDヘッドライトや試験装置を色々と積んでますが・・見た感じは"片方がLEDの前照灯"で"片方がテールライト"のような仕様でしょうか?
(※参考用に4枚目は通常仕様) pic.twitter.com/dZNsVjEUMv
— えぬ (@Cocoa_189_510) February 10, 2024
-
-
南瓜西瓜 commented on the post, 高崎地区211系への延命工事予定が明らかに・今後の車両動向を考える, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
今まで延命が明らかにされていた在来線車両はキハ100&110系・701系・211系で、動力や検査体系には共通点がないものの、いずれも地方の閑散線区で用いられている中編成・短編成の車両であることは共通しています。
一方で、稠密線区の長編成で延命が明らかにされている車両は今の所存在しないことから、以前明らかにされていた「(機器更新後の)延命」の方策は、基本的に地方の閑散線区で活躍する車両が対象とされていくように思います。
E1[…] -
南瓜西瓜がフォーラム「JR川口駅に上野東京ラインが停車する見通し」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 1年 6か月前
JR東日本の報告を基に川口市が作成した駅再整備計画案自体は、本日の報道より先行して、2月1日に読売新聞から報じられていました。
その記事によると、計画案は、既存の歩行者デッキの拡幅と屋根の設置を盛り込み、約420円の整備費が試算された基本案(パターン〈2〉)に加え、既存デッキの拡幅をせず、屋根の設置もしない約389億円の案(パターン〈1〉)、新たに自由通路を設ける約431億円の案(パターン〈3〉)も想定として併記されているようです。
いずれの案も、京浜東北線のホームと、上野東京ラインの新ホームの中間地点上に改札を配置することは共通しています。
本日の朝日新聞の報道はパターン1かパターン2の整備を想定した記述で、自由通路を整備するパターン3は既に想定から外れたものと思われます。◆JR川口…[ 続きを読む ]
-
南瓜西瓜が「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「JR川口駅に上野東京ラインが停車する見通し」というトピックを立てました。 1年 6か月前
本日の朝日新聞の報道によると、京浜東北線のみ停車していた川口駅に、2037年以降に上野東京ライン(高崎線・宇都宮線)が停車する見通しとなったことが、本日の奥ノ木信夫 川口市長の会見で明らかになったようです。
新たなホームを設置することに伴う設備工事に関しては、構想では駅西口側の市有地を充てて線路を拡幅すること、既存の歩行者用デッキを拡幅し、二つのホームの間に改札口を設置することが言及されています。
この工事は測量や設計に2~4年程度、ホームや駅舎の建設に10~12年かか…[ 続きを読む ] -
南瓜西瓜 commented on the post, 207系900番台機器更新・205系5900番台化の噂は本当だったのか?【#207系の日】, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
ご教示頂きありがとうございます。
このような話題は当時を知る方でないと検証が困難で、このようにコメントして頂けるのは喜ばしく思います。 -
南瓜西瓜がフォーラム「東武11448Fの前面幌が撤去(東上線10030型から消滅)」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 1年 6か月前
リニューアル済みの編成に関しては、11641F+11445Fのクハ14445号車にのみ残された状況が続いていましたが、2021年2月の出場時に撤去されていました。
2021/2/12
試7601レ 11445F+11641F
南栗橋工場出場試運転10連更新車すこ
14445号車の幌は取り外されたっぽいですね pic.twitter.com/ObropUzUYG— かくてー (@TSLocalTrain) February 12, 2021
- さらに読み込む
