-
todaystyle272が「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「OMのオハ35および供奉車344、構内移動される」というトピックを立てました。 6年 5か月前
大宮車両センターに留置されているオハ35および供奉車344が構内移動されたようです。
https://blogs.yahoo.co.jp/kiha58okukuzitokiwa/14877143.html185系試乗会車内から供奉車とオハ35-2001見えたので撮影
見た感じガラスはあった
供奉車の状態悪すぎィ!
205系も特に変わらず pic.twitter.com/MpDck4Hkw4— MUSAモリト (@musamorito) May 25, 2019
高崎線の大宮~宮原間、訓練用に傾けてある209系の場所に移動されました。今後の処遇は不明。
-
todaystyle272が「小田急電鉄」フォーラムで「小田急2200形、2600形、9000形3両、SE車保存用の車庫へ」というトピックを立てました。 6年 5か月前
小田急2200形、2600形、9000形3両が海老名検車区構内のSE車保存用の車庫へ移動されました。
先日相模大野から海老名まで回送されていました。なお、本日SE車の車庫まで伸びていた仮設の線路が撤去されていたことを確認しました。
この3両はSE車保存用の車庫にて保存されるのでしょうか? -
todaystyle272が「東武鉄道」フォーラムで「東武8000系81105F、北館林へ回送される」というトピックを立てました。 6年 5か月前
先日南栗橋工場に入場していた東武8000系81105Fが北館林まで回送されました。
https://2nd-train.net/topics/article/23613/
北館林到着後は早くも一部の部品が外されたようです。従来ですと新栃木所属の8000系は北館林に直行する形で廃車回送されていましたが、今回は南栗橋工場に一旦入場しています。
理由は不詳。いずれにせよ、新栃木所属の8000系はすべて廃車されたことになります。
-
todaystyle272が「東急電鉄」フォーラムで「東急9020系9023F、恩田に再度入場」というトピックを立てました。 6年 5か月前
東急9020系9023Fが恩田に入場しました。
9023Fが入場
クハ9023を除く4両が入換、無架線地帯に留置されました pic.twitter.com/byQmEOWnk6— 國の?道 (@kuni_train) May 17, 2019
入場の理由は不明。
(廃車ではないとは思いますが…)因みに、9020系のうち、9023Fだけ起動時の励磁音が異なります。
(9023F)
(9022F)
https://www.youtube.com/watch?v=ZoNWlcjC5eUひょっとしたら、今回の入場でVVVFのソフトウェアが変更となる(他の2編成と同じとする)かもしれません。
-
todaystyle272が「西武鉄道」フォーラムで「西武9000系9108F、車内広告撤去される」というトピックを立てました。 6年 5か月前
西武9000系9108Fの車内広告が撤去されたようです。
今後が怪しくなってきた西武9000系9108Fを見に小手指車両基地へ
9108Fはピットの裏に回送幕・パン下げで止まっていました。
車内の戸袋広告が撤去されていたので、もう廃車かもしれません。
さよなら、最後の自社製造車。 pic.twitter.com/A75jAEIUuv— スマイル急行 (@Smile_Chiya) May 19, 2019
9108Fは5/8を最後に運用に入っていません。
https://loo-ool.com/rail/SI/00/20190508/
また、SIVが1基不調のようです。
https://twitter.com/train_tamago/status/1128598399442276352今後どうなるのでしょうか?
-
todaystyle272が「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「クモヤ143-11に休車表示」というトピックを立てました。 6年 5か月前
川越車両センターのクモヤ143-11に休車表示がなされているようです。
https://twitter.com/kawagoe205/status/1127870760716881920埼京線がATCからATACSに移行する以前は、八高・川越線の車両が東京総合車両センターに入場する際の伴走車としても使用されていました。(八高・川越線の車両が埼京線用ATCを搭載しないため)
https://1st-train.net/article/4263
晩年は車両の構内移動がメインとなっていました。今後の処遇は不明。
# そういえば、クモヤ143と209系3500代、E231の連結って見たことないような…
-
todaystyle272が「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「485系JT「宴」、NNにて解体中 ほか」というトピックを立てました。 6年 5か月前
485系ジョイフルトレイン「宴」が、長野総合車両センターにて解体されています。
先日3両が解体線へ移動されていました。留置中の残り3両も今後解体されるでしょう。また、マニ50形「ゆうマニ」が(通称)廃車置き場に留置されています。
特に改造されたところはなさそうです。 -
todaystyle272が「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「鉄道総研R291形2両、搬出される」というトピックを立てました。 6年 5か月前
鉄道総合研究所R291形2両が、国立研究所から搬出されたようです。
鉄道総合技術研究所R291形陸送
今回は関西で見慣れた顔が都内で陸送されるという不思議な回でした pic.twitter.com/T0smy4PMcQ— 東北express (@touhokutrain) May 19, 2019
R291形は燃料電池車両の開発に供されていました。
https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd42/rd4240/rd42400105.html搬出先、今後の処遇は共に不明。
-
todaystyle272が「相模鉄道」フォーラムで「相鉄(旧)7000系7712F、車番プレート撤去済み」というトピックを立てました。 6年 5か月前
相鉄(旧)7000系7712Fの車番プレートがはがされたようです。
相鉄7712Fはプレート撤去されました。 pic.twitter.com/lTkNDlVRTa
— 華厳 (@sotetsuED14) May 16, 2019
(追加)5/16(木)
モヤ検の撮影の後 ツイッターで7712Fの廃車準備が進んでいるという情報を得てかしわ台へ 実際見ると車番プレートが外されているのを確認してきました
実際に見るととても悲しく編成が戻ったので復帰するのでは無いか?という噂がありましたが残念ながら廃車となってしまうようです pic.twitter.com/WwlJ7zp6eb— ゆう (@fukusei_2000) May 16, 2019
運用復帰せずにそのまま解体搬出される可能性が高いです。
-
todaystyle272が「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「箱根登山鉄道3000形2両、川崎重工を出場」というトピックを立てました。 6年 5か月前
箱根登山鉄道3000形2両(3003, 3004)が川崎重工兵庫工場を出場し、甲種輸送されました。
前回と異なり、富士駅からトレーラにて陸送されるようです。
-
todaystyle272がフォーラム「ミツB27編成8両+ミツB17編成2両配給」の「E231系」というトピックに返信しました。 6年 5か月前
その後尾久から三鷹まで回送されたようです。
https://twitter.com/Hina321Happy/status/11290376518630481925/16(木)回9585M 総武線E231系ミツB27編成10連 AT出場配給後自走回送。(尾久~東大宮操~大宮~三鷹)21:16 大宮発車。 pic.twitter.com/Dg5zsgsLs6
— 新茶 (@newteakm) May 16, 2019
E231系0番台の6M4T化はあと2本(B10とB12)…でしょうか?
https://4gousya.net/jr/4524.php -
todaystyle272が「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「GV-E400系3両、川崎重工を出場」というトピックを立てました。 6年 5か月前
GV-E400系3両が川崎重工兵庫工場を出場しました。
9563レ GV-E400系量産車甲種輸送
DE10-1539[東新潟]+GV-E401-2+GV-E402-2+GV-E400-2
田上駅にて構図も光線もクソ() pic.twitter.com/2ofESrJpRW
— しんえつ (@Sinetsu_E129B3) May 16, 2019
5/15
8561レ EF510-510+ヨ8794+GV-E400
金沢貨物ターミナルにてまともに撮れたのこれだけ() pic.twitter.com/aj2pgpstw5
— うすしお (@potato__salt) May 15, 2019
新津まで輸送されたようです。
-
todaystyle272が「東武鉄道」フォーラムで「東武8000系81105F、南栗橋工場へ回送される」というトピックを立てました。 6年 5か月前
東武8000系81105Fが南栗橋工場まで回送されました。新栃木に最後まで残っていた8000系です。
ミクリへ
8000の前3両がありました
8197fか81105fなのかはわからなかったです
スカトレは634-11fが入場したようで634-21fが単独留置
6165fは普通幕でした(側面は普通浅草)
撮ってはいませんが30000は2編成とも休み、運用に出てなさげな11461fも留置されてました pic.twitter.com/YpwGq78WzV— Tさん(東武垢) (@T45341752) May 13, 2019
https://twitter.com/yoshirin1967/status/1127457720095760384
回送前に車内広告が撤去されたようです。南栗橋到着後は3両と1両に分割されました。
今後の81105Fの処遇は不明。なお、東武宇都宮線の運用はすべて3ドア車(=20000系)となった旨、掲示がされたようです。
81105Fの引退によって東武宇都宮線の列車は全て3ドアで運転される旨を告知する張り紙が…。
ああ、本当に引退したんだな…。
お疲れ様でした……… pic.twitter.com/9ClIitCKKb— どんべー (@DonDon_ktknm) May 13, 2019
東武宇都宮線から8000系は消滅しました。
-
todaystyle272が「相模鉄道」フォーラムで「相鉄(旧)7000系7710F、8両編成へ戻る」というトピックを立てました。 6年 5か月前
相鉄(旧)7000系7710Fが8両編成に戻され、試運転を行いました。
5/12
・92運行 ****レ
10両運転終了に伴う組成変更の性能確認試運転 相鉄7000系7710×8 pic.twitter.com/kxh2zxS9CN— エスマルキュー(写真) (@sh_sabu501) May 13, 2019
5/13 Monday
相鉄
7000系 7710F8連に戻され、昨日試運転を行った同編成が本日19ゥから運用復帰しました。
残りの7712Fはどうなることやら。
@かしわ台ーさがみ野 pic.twitter.com/aCBixIpDZW
— odakyuu1095 (@odakyuu1095) May 13, 2019
10両組成時に7712Fから間借りした3両(7607, 7127, 7128)は外されました。一方、外れていた1両(7505)が編入され、従前どおりの組成に戻りました。一方、7712Fは休車扱いとなったよう…[ 続きを読む ]
-
todaystyle272が「209系」フォーラムで「209系トタ81編成、車内照明がLEDに」というトピックを立てました。 6年 5か月前
209系トタ81編成の車内照明がLEDとなったようです。
写真ではわかりづらいかもしれませんが、
中央線の209系の照明がLEDになっていました。#中央線 #209系1000番台 pic.twitter.com/9ufPuUp6id— すぎっち (@alDC5hhrSFWQBhS) May 13, 2019
5/11
209系トタ81編成
(全車両LED照明に交換済み) pic.twitter.com/4HuXl9MM0b— スミ (@TscE6521008) May 11, 2019
トタ82にも同じ改造がなされたかは不明。
-
todaystyle272が「東急電鉄」フォーラムで「東急電鉄、2019年度鉄軌道事業設備投資計画を発表」というトピックを立てました。 6年 5か月前
東急電鉄は、2019年度鉄軌道事業設備投資計画を発表しました。
https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20190513-1.pdf2020系は6編成導入されます。8500系置き換えが加速するでしょう。
3020系は3編成導入されます。両数は不明。また、当初設置対象とされていた駅へのホームドア設置が2019年度で完了します。
-
todaystyle272が「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ03系135Fうち4両、転用改造へ」というトピックを立てました。 6年 6か月前
東京メトロ03系135Fのうち4両が、転用改造のため群馬県の解体場から陸送されました。
今回は先頭車両のほか、中間車両も陸送されました。転用に伴う中間車両の陸送は初です。
また、解体される車両の床下機器もほとんど再利用されるようです。135Fは先日解体場に回送されていました。03系B修車初の廃車です。
https://twitter.com/katokiti_23/status/1124528162619084800なお、すでに一部車両が行徳に到着しているようです。
えーっとこれは?#03系 pic.twitter.com/f8RXOUPCkM
— 立川亭須天威流 (@ignisuter) May 8, 2019
さて…[ 続きを読む ]
-
todaystyle272が「小田急電鉄」フォーラムで「小田急2200形1両、解体線留置中」というトピックを立てました。 6年 6か月前
小田急2200形が1両、大野総合車両所の解体線に留置されています。
2200形は2両が長らく喜多見検車区に保存されていましたが、「ロマンスカーミュージアム」建設に関して今年3月に大野総合車両所まで回送されています。
喜多見検車区より回送された際は「特急色」でしたが、今回は白色(セイジクリーム?)に塗装されています。1両だけ残してもう1両は解体、ということでしょうか?
(5/11追記)その後車体が分割され陸送されたようです。
;[ 続きを読む ] -
todaystyle272が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京急、2019年度鉄道事業設備投資計画を発表」というトピックを立てました。 6年 6か月前
京浜急行電鉄は、2019年度鉄道事業設備投資計画を発表しました。
https://www.keikyu.co.jp/company/news/2019/20190510HP_18032EW.html
1000形14両を新造、1000形8両を更新します。新造車両の内訳としては、つるかめ算的に考えて6両1編成と8両1編成(あるいは4両2編成)と思われます。
うち6両1編成は800形の置き換えで、川崎重工にて製造されているようです。
https://blogs.yahoo.co.jp/superhakuto7000hot/16793323.html
残りの8両が気になるところではありますが、既存の8両編成で置き換えそうな編成が見当たらないため、4両2編成になる可能性も無きにしも非ずです。
(1…[ 続きを読む ] -
todaystyle272が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京急新1000形1009F、アクセス特急に充当される」というトピックを立てました。 6年 6か月前
更新を行った京急新1000形1009Fがアクセス特急(成田スカイアクセス線直通運用)に充当されています。
更新前は北総線のみ(印旛日本医大まで)の運用でした。新1000形の初期(アルミ車体)編成に対して更新工事が行われており、1009Fはアルミ車体の8両編成の更新2本目になります。
しかしながら、1本目である1001Fは三菱電機製SiC-VVVFに変更した関係か、現在のところ京急線内限定での運用となっています。一方、1009Fは東洋電機製IGBT-VVVFとなっています。「歌う」VVVFとして知られるシーメンス…[ 続きを読む ]
- さらに読み込む
