-
みやがわが「阪急電鉄/能勢電鉄」フォーラムで「阪急C#9305×8RがPRiVACEを組み込んで試運転」というトピックを立てました。 1年 3か月前
6月13日、阪急京都本線9300系C#9305×8R(9305F)が、PRiVACEの2350形C#2360を組み込んで試運転を行いました。
PRiVACEを組み込んだ9300系の試運転はに続き、5編成目です。
2024/06/13 阪急京都線 9305F+2360 PRIVACE組込試運転 いよいよ来月、楽しみですね。
ご一緒させていただいた皆様、お疲れ様でした。 pic.twitter.com/x4SKnAmuLJ— KZ@増2号車 (@kazu_submashi2) June 13, 2024
-
BLTが「E233系」フォーラムで「トタH53編成が国府津から返却」というトピックを立てました。 1年 3か月前
6/10にグリーン車2組4両込みの10両で、国府津車両センターへ疎開回送されたE233系トタH53編成が、6/13、豊田車両センターまで、グリーン車なしの6両で自走で回送されました。
グリーン車疎開後の返却と推測されます。 -
みやがわがフォーラム「検査車両「ドクターイエロー」が2027年をめどに引退へ」の「JR新幹線車両(西日本エリア)」というトピックに返信しました。 1年 3か月前
JR西日本も保有するT5編成を2027年以降をメドに引退させると公式に発表しました。
引退後の検測について、JR西日本はJR東海が保有する営業用車両に搭載された検測機器により検測を実施するということです。
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230613_00_press_dryellow.pdf
-
みやがわが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「EH500-23[仙貨]が福岡タへ無動力回送済み」というトピックを立てました。 1年 3か月前
仙台総鉄に所属するEH500-23が日本海周りで福岡貨物ターミナルまで無動力回送されました。
同車両は営業運転には長らく使用されず、試験と見られる動向が続いており、今年2月には北九州タまでされています。福岡貨物ターミナル駅に仙台からやってきたEH500-23が佇んでいたので撮影 pic.twitter.com/rua1oebwB6
— kawa (@kawa_8087_) June 11, 2024
先週、九州へやって来たEH500-23。
再び来九したとの事で用事を済ませて福岡タへ。
2月の時は行けずじまいでようやく見れました。
ただ、保安装置の関係で九州の線路は走れないので、試運転は福岡貨物ターミナル構内のみの様です。九州へ来たのは60Hz交流区間での回生ブレーキ試験関係でしょうか? pic.twitter.com/eIhf1Ze22J
— えぼまにあ (@ebomania5140) June 11, 2024
回送経路は次の通りです。
01日
第1551列車 東仙台信→ヨ青森信
02日
第1658列車 東仙台信→秋田貨物
第2090列車 秋田貨物→新潟タ
08日
第3092列車 新潟タ→吹田タ
第2073列車 吹田タ→福岡タ -
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東京メトロ」を編集しました。 1年 3か月前
-
みやがわが「JR東海の設備/路線」フォーラムで「315系4両ワンマン運転の実施スケジュールが判明」というトピックを立てました。 1年 3か月前
315系4両編成を使用し、2025年以降に関西本線や武豊線などのワンマン化がされましたが、公開された労働組合資料より、線区別のワンマン化実施時期が明らかになりました。
2025年度中とされていた関西本線(名古屋ー亀山)及び武豊線は2026年3月、御殿場線・東海道本線(三島ー沼津)は2027年3月、東海道本線(浜松ー豊橋、大垣ー米原)は2028年3月を予定している旨が記載されています。
そのほか、2026年3月に飯田線で2両ワンマン運転を拡大すると記載があります。
ソース(情報源保護のため要ログイン)
https://4gousya.net/notes/82882 -
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東京メトロ」を編集しました。 1年 3か月前
-
トタギガ wrote a new post, 10030型11435F・11437F固定編成化, on the site 4号車の5号車寄り 1年 3か月前
6月12日、東武10000系10030型11435Fと11437Fの計8両が固定編成化されて南栗橋工場を出場し、本線試運転を行いました。
私鉄 車両動向 > 東武10000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・亀戸線・大師線 編成表東武11437F+11435F 南栗橋出場(固定編成化)6月12日、東武鉄道10000系10030型11437F+11435Fがされ、南栗橋を出場しました。10000系4両編成車両の8両固定編成化はに続き2例目となります。前回同様、向かい合う先頭車の排障器(スカート)や灯具類が撤去されてい... -
BLTが「E235系」フォーラムで「クラF-06編成が東京入場(E235系基本編成)」というトピックを立てました。 1年 3か月前
6/12、E235系1000番台クラF-06編成が、東京総合車両センターへ入場(TK入場)しました。
E235系1000番台付属編成は展示のため複数の入場実績がありますが、基本編成の入場は今回が初めてです。 -
みやがわが「東武鉄道」フォーラムで「東武11437F+11435F 南栗橋出場(固定編成化)」というトピックを立てました。 1年 3か月前
6月12日、東武鉄道10000系10030型11437F+11435Fがされ、南栗橋を出場しました。
10000系4両編成車両の8両固定編成化はに続き2例目となります。前回同様、向かい合う先頭車の排障器(スカート)や灯具類が撤去されています。
本日(2024/6/12)11437F+11435Fの南栗橋出場試運転が実施されたので撮影
同じ場所で撮影されてた方お疲れ様でした pic.twitter.com/Y5ckTqKb6p— 東毛地区の乗り鉄 (@mc8564_2) June 12, 2024
-
みやがわが「211系/213系(西日本エリア)」フォーラムで「211系シスLL8編成・LL17編成が臨時回送」というトピックを立てました。 1年 3か月前
6月12日、211系5000番台シスLL8編成とLL17編成が浜松方面へ臨時回送されました。
西浜松駅・浜松運輸区まで回送されたものと見られ、315系導入に伴う廃車が見込まれます。6/12
211系5000番台LL8編成+LL17編成
廃車回送最終検査出場車であるLL8が廃車になりました。
これでLL編成は20本中12本廃車、残りは8本となりました。 pic.twitter.com/MK8pL2SVFC— 静岡 撮り鉄 (@7DMK2) June 12, 2024
回94XXM
LL8+LL17
211系5000番台廃車回送
静岡駅にて
まさか2日連続とは pic.twitter.com/zeIhN4WXhp— RYO (@RYO_10_1) June 12, 2024
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成表)*F→*E化に向けて」を編集しました。 1年 3か月前
-
-
いちさと wrote a new post, 過去ログ再公開とEF210形代走再対応について(機関車運用状況), on the site 4号車の管理より 1年 3か月前
サーバ負荷の関係で公開を見合わせていた機関車運用状況の過去ログですが、アクセス数増加に伴いシステム改修を実施し公開を再開しました。
一定時間ごとに現行ログから過去ログ用データベースへ同期されます。データ数が膨大で、過去ログ用データベースの表示速度には限界があるため、表示には時間を要しますが、表示頻度が高く無いため現行で供用することとしました。
システム改修はすいごうさんに実施頂きました。併せてEF210形の入力方法[…]
機関車運用状況目撃情報と沿線カメラから機関車運用状況をまとめるコンテンツ【機関車運用状況】機関車運用状況をまとめる参加型コンテンツで、昨日537件、本日108件の投稿がありました。沿線カメラに -
みやがわが「JR西日本の設備/路線」フォーラムで「JR大和路線奈良~郡山駅間高架化工事が起工」というトピックを立てました。 1年 3か月前
今月9日、大和路線(関西本線)奈良ー郡山間(1.4km)の高架化工事の起工式が行われました。
両駅間に新駅も整備される予定で、相対式ホームで8両編成対応だということです。事業主体は奈良県と奈良市は2028年度内の完成を目指し、事業費は155億円を見込んでいます。
今年4月、仮線路へ切り替えていました。
▼奈良県、奈良市/JR大和路線奈良~郡山間、高架化事業が起工 – 日刊建設工業新聞
https://www.decn.co.jp/?p=164360▼JR関西本線高架化起工式 京奈和道の整備に合わせ – 奈良市|奈良新聞デジタル
https://www.nara-np.co.jp/news/20240610123925.html -
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 1年 3か月前
-
みやがわが「721系/731系/733系/735系/737系」フォーラムで「733系 2024年度は24両・25年度は18両導入」というトピックを立てました。 1年 3か月前
JR北海道は中期経営計画2026のKGI・KPIを設定し、733系を2024年度に24両、2025年度に18両導入する方針を明らかにしました。
合算すると42両で、これは川崎車両が受注した車両数・導入時期と合致するものであります()。
▼JR北海道グループ経営改善に関する取り組み【中期経営2026 KGI・KPI設定】
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20240611_KO_chukikeikaku_KGI_KPI.pdf -
みやがわが「811系/813系/815系/817系/821系」フォーラムで「ミフRM2224編成がロングシート化」というトピックを立てました。 1年 3か月前
6月7日、813系ミフRM2224編成がロングシート化改造を終えて小倉総合車両センターを出場しました(KK出場)。
2024/6/7 試7165M KK出場試運転
813系Rm3109編成+Rm2224編成
博多駅にて撮影本日は813系が6Bで小倉工場から出場し試運転を実施。
Rm3109は全検、Rm2224はロング化改造からの出場のようです。2編成を連結しての出場ははじめて撮影しました。 pic.twitter.com/eFAi0wPcmb
— ㌠ (@super_emue_303) June 7, 2024
-
いちさとがフォーラム「東急新1522Fは「いけたまハッピートレイン」ラッピングに」の「東急電鉄」というトピックに返信しました。 1年 3か月前
発表と同じタイミングで現車のカラー帯も確認されています。
新たなラッピング電車「いけたまハッピートレイン」となる東急1022F改め1522F。
ニュース掲出後訪れた頃には貼り付け作業が行われてました。
前面は2020系を意識した見た目に池上・多摩川線のラインカラーも配色。改造前→改造後→赤帯撤去→張替中
簡単ながら同編成の変遷を纏めてみました。 pic.twitter.com/MSaujkHWrq— Re:tropolises(レトロポリシス) (@re_tropolice619) June 10, 2024
- さらに読み込む

またこちら側から、N700Sの陸送終了日を全て調査する予定です。
はい。
@kou2 トタギガさん
動けそうですか?
フォーラムに出ている通り、06/07搬入完了で、トウ配置のようです。
J45編成含め反映完了です。