-
みやがわ が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年 5か月前
東京メトロ10000系では、現在「定停」が改修されています(参考)。
10127Fを含め、10125Fから編成番号順に2ヶ月程度を運用を離脱し、99Sで副都心線で試運転を行っています。これらの条件を満たした編成に関して、編成表に反映したくあります。
定停は「定位置停止装置(TASC)」しか考えられず、それだと思うのですが、どのように反映するのが適当でしょうか…。

みやがわ が「編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年 5か月前
東京メトロ10000系では、現在「定停」が改修されています(参考)。
10127Fを含め、10125Fから編成番号順に2ヶ月程度を運用を離脱し、99Sで副都心線で試運転を行っています。これらの条件を満たした編成に関して、編成表に反映したくあります。
定停は「定位置停止装置(TASC)」しか考えられず、それだと思うのですが、どのように反映するのが適当でしょうか…。
テプラの意味と試運転する程の改造を踏まえるに、TASC改修したと客観的に考えられるしこちらもそう考えているのですが…
いまいち決め手に欠ける気もしますし、決めかねているのが正直なところです。
1日程お時間を下さい。
@zattap
お願いしようと考えます。
取り敢えず、かなり強引ですが改修工事施工として反映致しましょう。
略称はお任せ致しますが、注釈を入れてそれを読んでもらいましょう。
工事が明確になった後に、必ず詳細を入れて下さい。
@hometowntochigi
略称は安直に「改修」で反映しました。