アクティビティ

  • みやがわ が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年前

    @kawayuki0917 @8
    京急1413-ですが、前回は2018年に出場し、検査種別は「全般検査」です。
    検査周期はおおよそ4年で、経年からも今回は「重要部検査」であることが推測されますが、現在の検査種別は「全般検査」と記載されており、誤りと考えられます。

    • すべてのコメントを表示 (12)
    • B修8000 さんが2年 5か月前に返信

      @8
      念のため、前回が全検ならば重検で登録し、出場に全検だった場合は変更するのが良いと思います。

    • いちさと さんが2年 5か月前に返信

      @kawayuki0917
      「出場時に全検だった場合」と記載されていますが、その識別ポイントはどこでしょうか。

      @811
      京急は京葉通快さん中心で初期データをまとめて頂いたと思いますが、全般検査と重要部検査の違いはどのように考えましたか?経年でしょうか。

      @8
      全般検査と判断された根拠は車体更新時は全般検査を行うとのご認識からでしょうか。それとも他に識別根拠があったのでしょうか。
      重要部検査時に車体更新を行う例があることは京急ファインテックの公式サイトからも伺えますし、他社では検査を繰り上げる例は珍しい(初回全重検時の全検対象車を除くと、組み換えにより繰り上げたサハE231-14など少数)ので、気になりました。
      http://www.keikyu-ftec.co.jp/rail.html

      @zattap
      上記の通り、更新時に重要部検査を飛ばして全般検査を行う例はあまり知られていません。

      全検がリークで初期データがずれている可能性がありそうに思いました。

    • みやがわ さんが2年 5か月前に返信

      @kawayuki0917 @e231 @8 @811
      1409-の入場(現在も入場中)ですが、僕が検査種別「全検」と投稿したかなどの細かい記憶がなく恐縮なのですが、前回検査は全検のようです。
      検査表をざっくりと見た感じ、京急は4,6連が約3年半強から4年、8連が約3年の周期で検査が回っている印象です。
      (車体に検査表記は現在もありますでしょうか、久里浜公開でその板の販売があったとネットで見つかりました…)
      https://4gousya.net/line/8002.php?mod=13407

      また、検査表記がない会社においては、裏付けがなかったり、出どころ不明なリークや推測を前提で反映する傾向に傾いてしまい、こればかりではないと思います。
      すぐに修正するというのはなかなか難しいとモデレーターを経験をして感じましたので、今後、長期的な観察により信憑性を高める必要がありそうです。

    • みやがわ さんが2年 5か月前に返信

      検査表とはノートのことです。誤解を招きかねない表現でしたので、補足します。

    • 京急京成鐵 さんが2年 5か月前に返信

      車体更新を受ける際は、必ず全般検査を受けることになるので、検査種別は全般検査(車体更新)と入れてる理由です

4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました