-
エスセブンが「京阪電鉄」フォーラムで「京阪13038-④-13088が試運転」というトピックを立てました。 2か月前
28日、京阪13000系京阪13038-④-13088(13038F)が本線試運転を行いました。
両先頭車は昨年3月に陸送されたもので、中間車2両は他編成から抜き取られたものと推測されます。2/28
京阪13038-④-13088 (13038F)
竣工試運転 pic.twitter.com/iEPGzlKqfc— ネイキッドラング (@takuta3001) February 28, 2025
-
いちさとがフォーラム「静岡地区211系8両が西浜松へ臨時回送(JR東海211系消滅)」の「211系/213系(西日本エリア)」というトピックに返信しました。 2か月前
従来の解体箇所である浜松駅西電留線(JR東海)ではなく、西浜松駅(JR貨物)に留置されており、コキ200形の連結が確認されています。(譲渡される場合でも、JR東海では廃車となります。)
https://twitter.com/kVLTlwo33R2tJ5K/status/1895323341948625402 -
やりいかが「205系(東日本エリア)」フォーラムで「OM入場中の鶴見線205系に反射板取付」というトピックを立てました。 2か月前
大宮総合車両センター本所に入場中で富士山麓電気鉄道への譲渡が確認されていた鶴見線205系1100番台ですが、本日後部標識(反射板)の取り付けが確認されました。
近日中に、富士山麓電気鉄道へ甲種輸送されることが見込まれます。2025/2/28
本日大宮総合車両センターを覗いたところ富士急に譲渡予定の元鶴見線205系が反射板を付けて留置されていました。配給準備ですかね?それと外房線、内房線用209系0番代が試運転線で試運転を行っていました。 pic.twitter.com/KglprWRjf0— 快速アーバン (@riku_09779) February 28, 2025
-
BLTが「E233系」フォーラムで「トタH55編成が12両で臨時回送」というトピックを立てました。 2か月前
2/28、E233系トタH55編成が、幕張車両センターから豊田方面へ自走で回送されてます。
新4号車と5号車には、サロE232(E233)-36が組み込まれてます。2/28
回9392M E233系 トタH55編成
総武快速線を走る中央線をラストにして初出撃。情弱の極みですよほんと…
なお、グリーン車は36番ユニットが組み込まれていました。これで全57編成が揃ったのかな?
ご一緒の皆様お疲れ様でした。 pic.twitter.com/c8gj7MHSht— ひろたん (@hirotan3688F) February 28, 2025
-
トタギガ wrote a new post, 80000系81504F・81505F近畿車輛出場, on the site 4号車の5号車寄り 2か月前
2月25日に近畿車輛を出場し、甲種輸送されていた東武80000系81504F・81505Fの計10両が、27日までに栗橋(南栗橋)へ到着しました。
私鉄 車両動向 > 東武80000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東武アーバンパークライン(野田線) 編成表東武80000系81504Fと81505Fが近畿車輛出場本日、東武80000系5両編成(×2編成)81504Fと81505Fが近畿車輛を出場し、甲種輸送が行われています。の通り各3号車に施設モニタリングシステム(または準備工事)が確認できます。牽引機はDD200-24です。 -
やりいか wrote a new post, トタT14編成が12両化, on the site 4号車の5号車寄り 2か月前
E233系トタT14編成がグリーン車2両(TsdTsd’21)を組み込み12両化され、2月25日より営業運転が確認されました。
同番台のグリーン車増結は55本目、貫通編成では40本目となります。JR 車両動向 > 中央快速線グリーン車組み込みに伴う動き
JR 車両動向 > E233系豊田車両センター編成表
路線・系統別 編成表 > 中央快速線・中央線・青梅線 他 編成表トタT14編成が運用復帰豊田車両センターで12両化がされていたE233系トタT14編成ですが本日運用復帰していることが確認されています。組み込まれていたグリーン車はサロE233-21とサロE232-21の2両です。 -
南瓜西瓜が「京阪電鉄」フォーラムで「京阪13037-④-13087が組成・本線試運転実施」というトピックを立てました。 2か月前
26日昨日、京阪電鉄13000系30番台4両編成の13037-④-13087(13037F)が本線上で試運転を行ったことが確認されました。
両先頭車は昨年3月中旬に川崎車両から出場した新製車です。
中間車の車両番号は「13537」と「13687」で、前者は元々13000系20番台7両編成の13021-⑦-13071(13021F)に組み込まれ、3000系プレミアムカー導入に伴う組み換えで半端車となった13750形13771号車を改造・改番した車両です。後者も同様の経緯で発生した半端車のうち1両を改造・改番した車両と見られます。2/26
Z1301B 13037f
Z1306N 13037f…ごめんなさい pic.twitter.com/83EZ30KDSJ
— ななとぷ (@szkkir_ss) February 26, 2025
-
Series-E531 さんがノート「E217系Y-35編成について」を編集しました 2か月前
-
みやがわ wrote a new post, 長野電鉄、8500系を2028年度までに置き換え!省電力車両の導入計画とは?, on the site Kumoyuni45 2か月前
長野電鉄は、2022年2月に全ての普通列車を2028年度までに省電力車両に置き換えると発表しました(数字は当時)。
これにより、省電力車両の割合が73%に引き上がります。そうした条件を基に、地銀(八十二銀行)から「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」(PIF)で、1億5000万円を調達しています。
(注:「省電力車両編成割合50%増加」がKPIとして設定されています。)「省電力車両」はどんな車両で、どのよ[…]
-
Series-E531 さんと
ルミCEO さんが友達になりました 2か月前
-
やりいかが「E231系」フォーラムで「ヤマU105編成がOM入場」というトピックを立てました。 2か月前
本日、E231系近郊タイプ付属編成のヤマU105編成が大宮総合車両センター本所に入場(OM入場)しました。
同編成は2022年5月に大宮を出場しており、6週間程度の長期入場で戸閉装置等の一部機器の更新が確認された一方、床下主要機器の更新やホームドア対応改造は見送られていたことから、今回はこれらの工事を行う可能性が考えられます。
なお、今年度の大宮総合車両センターでは小山車両センターE231系1編成に機器更新を行うこと明らかにされていました。 -
Series-E531 さんがノート「E217系Y-35編成について」を編集しました 2か月前
-
Series-E531 さんがノート「E217系Y-35編成について」を作成しました 2か月前
-
Series-E531 が「
検査出場時期グループ」グループに参加しました 2か月前
-
2/24、3703Fが舞木検査場に入場しました。
11時頃の舞木検査場
3703F入場 7番線へ pic.twitter.com/kHHHGKyd5I— Mr.G.K (@MrGK12) February 24, 2025
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 2か月前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
2018年度以降 各形式ワンマン運転対応改造施工記録」を編集しました。 2か月前
-
エスセブン wrote a new post, 西武 戸袋窓簡易封鎖が6000系50番台と9000系のみだった理由は?, on the site Kumoyuni45 2か月前
西武9000系と6000系50番台(アルミ車)の戸袋窓設置車では2013年頃から戸袋窓簡易封鎖が行われました。
これは広告枠を増やすことで広告収入増収を目的としたものと見られます。一方で、西武には他に新2000系非リニューアル車や6000系0番台(ステンレス車)、新101系といった他形式にも戸袋窓があり、それらは現在に至るまで戸袋窓が残存しています。
広告収入増収を目的とするならば全車両簡易封鎖をした方が良いよ[…]
-
-
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 2か月前
24日、3200形がB11(2)運行へ充当されています。
千葉・千原線での初営業運転となりました。京成3200形 初の千葉線営業運転入り!
おめでたですねぇ〜 pic.twitter.com/rRTpRHpSqL— jURf (@jURf7n02) February 24, 2025
- さらに読み込む
