-
京葉通快 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 1か月前
東武鉄道の検査ノートをいくつか作成しましたがこの分類でよろしいでしょうか?
また、東上線所属車の出場日について、南栗橋〜北千住の試運転日を反映するか、出場回送の日で反映するかどちらがよろしいでしょうか。

京葉通快 が「検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 1か月前
東武鉄道の検査ノートをいくつか作成しましたがこの分類でよろしいでしょうか?
また、東上線所属車の出場日について、南栗橋〜北千住の試運転日を反映するか、出場回送の日で反映するかどちらがよろしいでしょうか。
私自身は「一連の回送」が規定なので、出場回送日を基準にするべきだと思います。
個人的には本線/七光台所属車と基準を揃え、出場試運転を終えた日の方が良い気がします。
@zattap
@kawayuki0917
私は出場試運転で反映すべきと考えますが…
他のモデレーターの方々の意見をもとに決めようと思います。
@e231
@surumeika
@kabocha103suika
@zattap
@kawayuki0917
例外が頻繁にあったら恐縮ですが、本線・野田線系統は出場試運転日=配置区所返却日となる(参考1
・2
・3
)ようで、規約的にも出場試運転日の反映が妥当だと思いますが、
区所返却が別で行われる東上線車両はそうとはいかず、規約と矛盾し、例外的整理が必要となることを考えると、むしろ本線系統とは分けて考えるべきで、みやがわさんが仰る通り出場回送の日とするべきではと思いました。
@e231
@surumeika
区所返却が別日に行われる例として東京メトロ13000系も挙げられますが、出場日は試運転日で現状統一されているようです。
https://4gousya.net/notes/%EF%BC%88%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E5%87%BA%E5%A0%B4%E6%99%82%E6%9C%9F%EF%BC%89%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%EF%BC%9A13000%E7%B3%BB/
編成表上での出場日(*E)は多くは”初めて本線上を走行した日(厳密にはそれが完了した日)”が基準で(例外:新津出場/あまり現地目撃がなかった頃の名残り?)、仮にこれに統一するのであれば試運転日になるような気がします。
一連の回送という規定も、厳密な回送ではなく配給や試運転も含めた検査終了後の「列車」全般(特に定期列車でないもの)を指しているようにも感じます。E235系東京車など列車として運転されない例もありますが…
@unknown @e231 @kabocha103suika @kawayuki0917 @811
13000系が出場試運転日でカウントされていた事は把握していませんでした、驚愕です。現状の規約をそのまま受け取ると、出場回送日が基準になります。今後も増備されるE235系/E131系なども含め、出場日の基準もしっかり確認するべきだと思います(規約を変更しない場合、13000系の出場日の修正作業が必要)。また、本線試運転の後日に返却される形式や区所については、赤字などで特記した方が良いのかも知れません。
@unknown
@kawayuki0917
@e231
@surumeika
@ 811
@zattap
入出場規約最上部の「一連の回送」の解釈が私・みやがわさんとその他の間で既に分かれているような気配があるのですが、
そもそも論として、特に「一連」の部分はどこまでを含めるかなど、具体的な定義付けの補足・議論は過去ログなどでありましたでしょうか。
東上車の甲種輸送や日比谷線車の東急線走行は検査・改造などの入出場がなければあり得ない動きで、文章の「一連」には含まれている(特に出場)のではと私は解釈していました。
単なる私の記憶・認識不足であれば13000系などの今までの記録や東上線車両などのこれからの方針決定への影響面では良い(当然一モデレーターとしては良くなく、猛省はします)と思うのですが、過去に示した・想定している具体的定義と矛盾する、そもそも具体的に掘り下げていないのであれば、かなり不安定な状況なのではと思います。
当方は区所へ返却されるまでを「一連」と解釈しています。
@unknown
@kabocha103suika
@e231
@surumeika
@811
@zattap
現状協議が必要なのは
・JR車の新津出場
・東上線車の南栗橋出場
・13000系の鷺沼出場の3点ですね。
@unknown @kabocha103suika @surumeika @811 @zattap
JR車の新津出場は、このグループの範囲から出るので、スレを分けました。
https://4gousya.net/members/e231/activity/53504/
元々検査時期を把握するシステムであり、多くの私鉄で本線試運転日が検査日になること、試運転くらいしか目撃が上がらないケースがあることから、今までは試運転日で整理をしていました。「一連」の定義付けは詳細にはしていません。
鷺沼の13000=試運転日
宗吾の北総車=京成での試運転日
東武東上線だけ変わっても別に構わないと思いますが、今のところ試運転日が3人、回送日が2人なのでしょうか。ちょっと考えますね。
@e231
今までも明確な理由があって試運転日整理としていたみたいですね(認識不足で申し訳ございません)。
東上線車両は試運転・甲種輸送共に注目され、回送が記録されない・ソースが上がらないといった可能性は低く、独立して回送を基準としても成立しそうですが、2パターンの整理が出来てしまうので、他の車両の整理を回送日に改めないのであれば、東上線も試運転日で良いのではと思いました。
ただ、その場合、一連の、という部分の解釈違いに対応する必要が出そうな気がする(別コメントで述べたように甲種輸送は一連に含まれると解釈できると思います)ので、『検査入出場は試運転日で統一』という旨を明記してしまった方が楽なのではと思いました。
@unknown
@kawayuki0917
@surumeika
@ 811
@zattap
※言及遅れましたが、このスレッドは京葉通快さんのスレッドで、コメントにメンションを設定すると通知が2回行ってしまうので、メンションはわざとスペースを空けています。
@e231 @kabocha103suika
異論はないです。
同一社内の中では出場の基準は合わせた方が良いように思えますね。スカイツリーライン系統や七光台所属車は試運転当日に返却されるので特に問題はないですが、試運転の日を重視しているような状況なのでそれならば森林公園車も揃えた方が良いかなと思います。
13000系の鷺沼出場は田園都市線内試運転と返却回送は別日ですが、返却回送はATO調整試運転を兼ねているのでそこが悩むところです‥