京葉通快

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 5か月前

    @811
    6101,02Fに関しては悩みましたが20000系10両編成と同じ扱いにしました。
    @e231 @kou2
    了解しました。これからID編集をしようと思います。

  • ととめ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 5か月前

    お疲れ様です。自分自身西武のことをあまり良く知らず、他所の畑を踏み荒らすようになってしまったら申し訳ないのですが、以下に自分からの意見を述べさせていただきます。

    まず、私はできる限り編成表のラベリングに準拠した形で分けていただきたいという考えを持っています。
    東武の立ち上げのときに、東上線・と本線系統という完全に独立した(転配こそありますが)路線形態でありつつ、同形式が走行しているという状況のため、線区毎や両数毎といったラベリングを開始したものと記憶しています。(記憶違いでしたら申し訳ありません。)
    しかし今回の西武の場合、線区間の往来が容易(東武の本線ー東上線間の場合は秩鉄経由)であり、区所をまたいだ車両の運用がなされているかと思います。その場合、既に言及されている通り線区毎に整理するこ…[ 続きを読む ]

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 5か月前

    @kawayuki0917 @zattap @kabocha103suika @surumeika @811
    1000系以降、全重検をやめた形式が続いている経緯からすると、18000系は不明で残したほうがいい気がします。将来的にクーラーで判断してはどうですか?

  • SATS が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 5か月前

    @e231
    ご提案ありがとうございます。
    運営上差し支えなければ複数の観点で閲覧できるノートの体制でよろしいかと存じます。

    @kawayuki0917 @811 @zattap

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 5か月前

    @sats @kawayuki0917 @811 @zattap
    何度か書いていますが、意見が合わなければ形式別と両数別を両方開設すれば良いだけですから、その方針でいかがでしょうか。
    池袋線系と新宿線系を行き来する編成は、転属確認と同時に編成表モデレーターが転属処置をしますし、その際の入出場ノート修正は不要ですので、このグループでは負担にならないと思います。

    @kawayuki0917
    明日の夜まで集約は待てそうです。編成形態のIDは明日の夜以降の編集をお願い致します。それ以降までかかりそうでしたら、西武のシステム反映を数日延期したいと思います。

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 5か月前

    @sats @e231 @811
    西武の論点は2000系列の両数、9000系の廃車済み車両の件でしょうか。

    新2000,旧2000で分けた上で、編成数の多い新2000を両数ごとに分割してみてはいかがでしょうか。表中に両数、リニューアルが混ざり、更に入場中の編成には管理追記が表示されません。
    詳しい方は編成番号を見ただけで何両かが分かるかも知れませんが、所謂「にわか」には両数で区切った方が…と思います。
    なお、以上のリプ欄より系統ごとに分離しない事になるのは妥当だと思います。
    流石に10000系と001系は見れば分かり、下記に補足も出来るので無理にノートを増やさなくても良いような気がしますが、、

    相鉄ですが、都心直通により運行形態が複雑化するので、なるべく系統ごとに反映したです(=⑵に賛成…[ 続きを読む ]

  • SATS が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 5か月前

    @kawayuki0917 @e231

    お疲れ様です。西武関係の検査ノートについてコメントさせていただきます。

    ①特急車について
    現状は用途の観点から検査ノートを1つにまとめていますが、使用線区の違いも明確ですので賛成の意見が多ければこの機会に分離しても良いかもしれません。
    ただ、いたずらにノート数が増えてしまうことを考えると現状通り1つの「特急車」という括りで存置するのも一案です。

    ②通勤車の系統分離について
    現在も池袋線系と新宿線系を行き来する編成があり、特に短期の貸借であると反映が追いつかない可能性があり、管理側の負担が増えることも予想されます。
    また、車両動向を考える上では系列毎に検査時期が概観できる方が有利です。
    以上のことから、使用系統の括りで分離することには反対で、最低限…[ 続きを読む ]

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 5か月前

    @kawayuki0917 @e231 @kabocha103suika @surumeika @811
    メトロにおいて、

    全重検
    7000系、8000系、02系、05系、07系、08系、13000系、15000系、18000系、東葉高速2000系

    重検・全検
    1000系、2000系、17000系(次回検査は「重要部検査」であることから)。

    不明
    9000系、10000系、16000系、埼玉高速2000系

    こんな形でしょうか。

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 5か月前

    @kawayuki0917 @e231 @811 @kabocha103suika @surumeika
    「全重検」で反映するのが筋でしょうか。それとも「A工程」「B工程」とするのが良いのでしょうか。

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 5か月前

    @kawayuki0917 @811
    どう致したいですか?4/25出場で宜しいでしょうか?

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 5か月前

    @e231
    @zatap
    @811
    @surumeika

    了解しました。e217系も疎開を管理追記で入れてましたので一度その形を取らせていただきます。

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 5か月前

    @e231 @811 @surumeika
    個人的には管理追記で問題ないとは思いますが、別途、規約を作成しても良いのかも知れません。入場中一覧に含めたら流石に多くなりすぎるような予感がありますが…(春日部や森林公園の枠がめちゃくちゃになりそうです)

  • 南瓜西瓜 が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 5か月前

    @811
    @zattap
    ヤマY1,Y9編成の入場ですが、前回のY12編成は日付を跨いでおり、完了日で反映するというルールからも、まだ様子を見た方がいいように思うのですが、いかがでしょうか。

    @kawayuki0917
    @e231
    @surumeika

  • いちさと が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 6か月前

    @811
    大島への10-690Fの入場登録ですが、所属基地への到着であり、入場登録の対象外と思います。反映事項とすると、新車到着のたびに3回(出場・到着・初本線自走)も反映する状況になってしまいます。
    所属以外の基地へ到着する17000系は仕方がないと思いますが…。
    @kawayuki0917

    • B修8000 さんが3年 6か月前に返信

      @e231
      新製車両の所属区搬入については反映をしてもしなくてもどちらでも良いと思います。
      ただし、新製後最初の試運転は反映させたところです。

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 6か月前

    @kawayuki0917 @811 @e231
    なるべく早く、白黒つけてもらえると幸いです。

  • いちさと が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 6か月前

    @kawayuki0917 @kabocha103suika @surumeika @811 @zattap
    入出場システムですが、東武、都営に対応しました。
    今日の全体告知としたかったのですが、作業難航により大きめの改変をしており、フィードバックを頂く時間が取れなかったため、明日の稼働、皆様のご意見を見て全体告知をします。(入力はして頂いて結構です。)

    1.出場情報の入力
    ノートに書かれていた入出場情報を入力しました。ただし、下記の編成は抜けており、暫定的に2000/–/–で登録しているので、モデレーターの皆様で埋めて頂けると幸いです。
    (都営)10-620F、12-331F、12-481F、12-531F、(東武)61616F、8111F

    2.入場情報の入力
    す…[ 続きを読む ]

    • みやがわ さんが3年 6か月前に返信

      東武・都営の反映及びシステム全体のアップデート、ありがとうございます。
      問題が出ればその都度対応していきましょう。
      本日は大変お疲れ様でした。

    • いちさと さんが3年 6か月前に返信

      E233系1000番台、E235系について、それぞれ209系、E217系として登録されてしまった箇所があるようです。順次修正致します。

    • 京葉通快 さんが3年 6か月前に返信

      東武・都営の反映及びシステム全体のアップデート、ありがとうございます。
      入場はできる限り埋めておきました。

    • B修8000 さんが3年 6か月前に返信

      @e231
      お疲れ様です。対応して頂きありがとうございます。
      北館林入場中の車両ですが、104Fに現在廃車と見られる動きがなく、入場中として反映させたいところなのですが‥

    • いちさと さんが3年 6か月前に返信

      @kawayuki0917
      お疲れ様です。現行システムだと、編成表モデレーターが廃車として入力すると、自動で入場中一覧から削除となりますね。
      渡瀬北に入ってから復活した前例、解体目撃の頻度を調べさせて下さい。
      ずっと残ると編成表管理上の課題となります。

    • いちさと さんが3年 6か月前に返信

      @kawayuki0917
      調べましたが、渡瀬北到着後の復活は見当たらず、解体目撃頻度は極めて低く、逃しているケースが多々ありました。編成表側から見ると、廃車扱いが妥当だと思いますが、104Fが「廃車と見られる動きがな」いと判断する理由はどの辺でしょうか。
      到着後に標識灯が点いているからでしょうか。

    • B修8000 さんが3年 5か月前に返信

      @e231
      3/31時点の話になりますが通電が確認されており、以前の7115Fの新木場疎開に似たようなケースなのではと思います。

    • B修8000 さんが3年 3か月前に返信

      @e231
      今更感がありますが、東武20000系の転用で北館林入場後に後日津覇へ牽引入場しています。
      これは西武9000系の転用における横瀬→武蔵丘入場と基準は同じかと思います。

  • ととめ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 6か月前

    お疲れ様です。異論特にありません。よろしくお願いいたします。
    私鉄入出場状況の整理ですが、現状の「私鉄車両動向」のように、新たに「入出場状況」のタブを作り、JR/私鉄毎にインデックス化し、会社別ページで表示、のような手法はいかがでしょうか。会社別ではなく、系統別(3直/4直/5直/7直など)も考えられます。
    @e231
    @kawayuki0917
    @kabocha103suika
    @811
    @zattap

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 6か月前

    @e231
    お疲れ様です。
    ページについてですが、線路の繋がっているもの同士で考えたところ、
    東急/東武/メトロ/小田急/三田線と

    京王/新宿・大江戸・浅草線/京成で分けるのはどうでしょうか。

    その他、春日部支所の10000系列をこのタイミングで2,4連と6,8連で分けようと思っていましたが大丈夫でしょうか。

    @811
    了解しました。検討します。

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 6か月前

    @zattap
    東武、小田急は重検を配置区で行う事がある旨、追記したいと思います。
    東武は30000系、50000系、60000系、70000系、小田急は3000形、4000形、5000形が対象で宜しいでしょうか。

    @811
    この程度であれば、B修8000さんにIDリストを渡しており、後で処理ができると思います。
    5320Fは枠外最下部への手書きになります。

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 6か月前

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました