京葉通快

  • いちさと が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 6か月前

    @kawayuki0917 @kabocha103suika @surumeika @811 @zattap
    東武と都営のシステム化ですが、明日午後にも、着手予定です。下記ページが最新の合意された区分けで宜しいでしょうか。
    12-000形はほとんど「不明」になりますね。
    https://4gousya.net/notes?bpd_tag=%E9%83%BD%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84
    https://4gousya.net/notes?bpd_tag=%E6%9D%B1%E6%AD%A6%E9%89%84%E9%81%93
    また、規約(案)を追記しましたので、ご確認ください。
    https://4gousya.net/line/8000.php
    東上…[ 続きを読む ]

    • みやがわ さんが3年 6か月前に返信

      お疲れ様です。システム化、ありがとうございます。
      明日までにまとめノートに両社を追加しておきます。

      東武ですが、グループ会社のホームページ(参考①参考②)を見る限り、「重検・全検は南栗橋の工場で行う」とも読める記載があるため、一部車両は所属先の検車区で重検を行うこともあると追記した方が良いかも知れません。

      また、2020年に廃止されたと言われている川越工場ですが、それ移行も車両が出入りしており、「川越整備所?」として一部設備・機能は残っている可能性があります。

      【東武】30000系31615F+31415F川越整備所から回送 |2nd-train鉄道ニュース
      こうちゃんさん撮影 2021年10月8日、30000系31615F+31415Fが川越整備所を出場し、森林公園検修区に回送されました。同編成は6日に、川越整備所へ回送されていました。

      https://t…[ 続きを読む ]

    • 南瓜西瓜 さんが3年 6か月前に返信

      @e231
      お疲れ様です。
      列挙されている各事項について、特に異論・意見はありません。

    • いちさと さんが3年 6か月前に返信

      @zattap
      「川越整備所」は今のところソースが見つからず、略称「川越」の旧川越工場で反映しようかと思います。ソースが出れば「川越整備所(旧川越工場)」に変更します。表札などあるのかもしれませんね。

    • いちさと さんが3年 6か月前に返信

      私鉄の入出場状況の箇所数が増加し、崩壊してきました。2ページに分けるなど検討していきたいですが、ご意見があれば…。
      https://4gousya.net/line/8002.php

    • 京葉通快 さんが3年 6か月前に返信

      お疲れ様です。
      列挙されている各事項について、特に異論・意見はありませんが、6050系と20400系のノートは分けてもいいように感じました。

    • 京葉通快 さんが3年 6か月前に返信

      また博物館所有となっている東武8111fを反映していなかったり編成データなしの都営5320fを反映していますがよろしいでしょうか?

    • いちさと さんが3年 6か月前に返信

      @zattap
      東武、小田急は重検を配置区で行う事がある旨、追記したいと思います。
      東武は30000系、50000系、60000系、70000系、小田急は3000形、4000形、5000形が対象で宜しいでしょうか。

      @811
      この程度であれば、B修8000さんにIDリストを渡しており、後で処理ができると思います。
      5320Fは枠外最下部への手書きになります。

    • みやがわ さんが3年 6か月前に返信

      @e231
      問題ないかと思います。ありがとうございます。

    • B修8000 さんが3年 6か月前に返信

      @e231
      お疲れ様です。
      ページについてですが、線路の繋がっているもの同士で考えたところ、
      東急/東武/メトロ/小田急/三田線と

      京王/新宿・大江戸・浅草線/京成で分けるのはどうでしょうか。

      その他、春日部支所の10000系列をこのタイミングで2,4連と6,8連で分けようと思っていましたが大丈夫でしょうか。

      @811
      了解しました。検討します。

    • いちさと さんが3年 6か月前に返信

      @kawayuki0917
      可能であれば、10000系の分割は私の移行作業が済んでからでも宜しいでしょうか。
      私鉄車両動向の分割は、西武が増えるタイミングでご検討いただければと思います。

    • 京葉通快 さんが3年 6か月前に返信

      了解しました。

    • みやがわ さんが3年 6か月前に返信

      @kawayuki0917
      会社・局内で分割するのは見にくいのでは無いかと思いますが、どうでしょうか。ページの見出しに全路線書ければ良いと思いますが。

    • ととめ さんが3年 6か月前に返信

      お疲れ様です。異論特にありません。よろしくお願いいたします。
      私鉄入出場状況の整理ですが、現状の「私鉄車両動向」のように、新たに「入出場状況」のタブを作り、JR/私鉄毎にインデックス化し、会社別ページで表示、のような手法はいかがでしょうか。会社別ではなく、系統別(3直/4直/5直/7直など)も考えられます。
      @e231
      @kawayuki0917
      @kabocha103suika
      @811
      @zattap

    • いちさと さんが3年 6か月前に返信

      システム化は完了しました。(詳細
      入出場のページ分けでは、反対意見のほうが多そうだったので、一括で反映しました。あとは西武と京急が加わるくらいで、今の状況で気にならないのであれば、分ける必要は無いかもしれません。

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 6か月前

    @e231
    @811
    個人的には編成表・ノートを見て現在どの編成がどこで入場・運用離脱中なのかが分かるようにしておきたいと思っています。5166Fの場合商業誌にスジが掲載されておらず、ぱっと見横浜入場なのか長津田での改造なのか区別がつかない可能性が高かったので基準はあまり設けようとは思っていないです。
    連続入場のシステム化が難しいのであれば、主要目的でない入場先の情報は削除して構わないと思います。

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 6か月前

    @811
    現行規約だと車輪関係しか除外していませんが、除外対象にしたいですか?

    @kawayuki0917
    調整の結果、必要であれば規約改正したいです。
    個人的には事柄の線引きが複雑になり、規約化は避けたいところです。

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 6か月前

    @811
    上記のような形で、5185fの横浜入場を一旦消し、再度登録して履歴の順序を整理しても宜しいでしょうか。

  • BLT が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 6か月前

    @811
    トピックありがとうございます。
    カツK414編成は指定保全と機器更新の併施と推測して、秋田行きとして仮であげておきます。

  • いちさと が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 6か月前

    @zattap @kawayuki0917 @811 @kou2
    まとめノートのほう今更確認しました。ありがとうございます。グループ最上部にリンクを貼りましたがいかがでしょうか。一部欠落があるようで順次整理中と考えて宜しいでしょうか。
    あと、親ノート、子ノートですが、手入力だと欠落が多く、バグがあるので機能廃止しようと考えています。

    @kawayuki0917
    JR特急車の最終検査日を表示可能にしましたのでご確認ください。問題無ければ仮復旧した部分を削除頂けると…。「JR特急車」のタグがあるものは、グループの設定を同時に行いました。

    東武の分類のほう、結局現行メンバーで自由にという話になったと思いますが、重要部検査を2回連続で行うの動きが見られるそうですね。この辺、議論後にシステム化でしょうか。

    • みやがわ さんが3年 6か月前に返信

      グループ最上部に追加してくれると大変ありがたいです。
      親ノート、子ノートの件、把握しました。各ノートにまとめノートのリンクを貼ることで解決出来そうですね。

    • B修8000 さんが3年 6か月前に返信

      @e231
      対応ありがとうございます。助かりました。
      東武の件ですが、重検2連続施工はどのような例がありますでしょうか。
      ちなみに分類ですが、本線の10000系列はデータベース化時に6,8連と4,2連で分ける以外は現行のままでいこうと考えています。

    • いちさと さんが3年 6か月前に返信

      @kawayuki0917
      すみません。私の勘違いだったようです。

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 6か月前

    @811
    了解しました。対応します。

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 6か月前

    @811
    了解しました。確かに編成数が少ないため、対応します。

    (別の話ですが、)
    その他ですが、209系1000番台をE233系0番台のノートに統合しようと考えていますが大丈夫でしょうか。

  • いちさと が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 6か月前

    @kawayuki0917 @8 @zattap @811
    失礼しました。連休中のシステム改修でミスがありました。復旧致しました。

  • いちさと が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 6か月前

    @2250ega @811
    トタT15編成が「臨時」でしたが、検査履歴から除外されてしまうため、装置保全に直しました。

  • BLT が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 7か月前

    @811
    ケヨM84編成の検査種別は指定保全ではなく、装置保全の誤りと思われます。

    • B修8000 さんが3年 7か月前に返信

      @2250ega
      前回検査(転用改造・機器更新時)に装置保全を実施しているため、今回は指定保全です。

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 7か月前

  • みやがわ が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 7か月前

    @811
    システム化した際、検査順または廃車順に表が自動生成されるので、それに似せた入力方法としたいです。私からの目線なので、他人がどう思いのかは分かりませんが、そのようにした方が色んな人も更新しやすいのでは?と思います。

    #一定メンバーがほとんどですが…

    • 京葉通快 さんが3年 7か月前に返信

      ある程度出揃ったノートに関してはそのように直していますが出揃ってない段階では編成番号順に並べてあった方が抜け漏れがわかりやすいのではないかなと思います。

    • みやがわ さんが3年 7か月前に返信

      そうなのですね。

      私の超個人的な考えかつワガママなので強制はしませんが、スマホのメモ帳アプリでは編成順にし、本サイトのノートは検査順、としてくれると一貫性があり、ありがたいです。私が折れても何も問題は無いのですが、ノートに一言あればそれに従います。

    • みやがわ さんが3年 7か月前に返信
  • 南瓜西瓜 が更新を投稿 3年 7か月前

    @811
    お疲れ様です。
    川崎車両の呼称について、私や京葉通快さんが「神戸本社」を用いていましたが、これは工場名を示すものでない可能性があるとの話が出ており(現地の表札が悪い気もしますが…)、
    フォーラムモデレーター内では、今後は「川崎車両」の呼称に留める方向(近畿車輛のような感じ)で固まりました。

    つきましては、川車の投稿をされる際「神戸本社」の記述は不要なので、今後の投稿時は川崎車両とだけ記述頂ければと思います(記述がある場合は改変させて頂きます)。

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 7か月前

    @kawayuki0917 @811 @zattap
    お疲れ様です。B修8000さんから要請を受け、先ほどみやがわさん、京葉通快さんにモデレーターの権限を追加しました。宜しくお願い致します。

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 7か月前

    @kawayuki0917 @e231 @kou2 @811
    システム化を行った京王は要相談し、今後しっかり議論する必要がありそうですね。

    システム化を行っていない東武・相鉄ですが、相鉄は両数毎、東武は基本的に路線ごととしたいですが、南栗橋や小川町、久喜などの系統分離が多く行われる駅や地下鉄車両と地上車両で区切った方が良いかも知れません。

    個人的な具体案です。
    【相鉄】
    8連と10連のノートをそれぞれにする

    【東武】
    ・伊勢崎線・日光線など
     ①地下鉄直通車両(半蔵門線)
     ②地下鉄直通車両(日比谷線)
     ②地上専用車(10000系列)
     ③ワンマン区間(8000系列)
     ④20400型・6050型
    ・野田線など
     ①七光台支所
    ・東上線など
     ①地下鉄直通車両(50070型・9000…[ 続きを読む ]

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 7か月前

    @kawayuki0917 @811 @zattap @kou2
    以前に書いていますが、ノートは複数のまとめ方が共存できるよう設計していますので、1つの記載形式に絞る必要は無いのではと思います。というより、この流れだと、早晩全私鉄で両数と形式ごとにまとめたノートを揃える形になりませんか?
    (補足欄の両数は12日前に私が手入力していて、仮に不要なら、もう少し早く意思表示が欲しかったです。)

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 7か月前

    同じノートに纏める編成数が多すぎるのも良くなさそうですが、確かに七光台車を一括するなら東上線の地上用車は同じノートに集約した方が良いと思います(10両編成で統一されているため)。
    @zattap
    @811
    @kou2
    またこれに関連してですが、京王も両数で分けるべきではないかと前から思っています。出力対象を編集することで変更可能ですが、2,4,6,10連の混在する7000系を一括で纏めて補足欄を管理するのは正直困難です。
    京急に関しても、8連、6連、4連で分けるのは良いかと思います。
    その点を踏まえてご意見を伺いたいです。
    @e231

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 7か月前

    @811
    本線と東上の50000系列をしっかり区別しないと誤解を招く可能性がありますが、本線の10000系列しか触っていないので勝手な更新は控えておきます。
    京急ですが、2100/1000600/1500などの形式でそれぞれ分けたほうが良いと思います(=現状維持)。

  • みやがわ が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 7か月前

    @811 @e231 @kawayuki0917
    相鉄の検査時期ノートですが、現状20000系・21000系と12000系・11000系・10000系と8000系・9000系の3種に分かれていますが、8両と10両などの、両数で分けたほうが宜しいのではないでしょうか。小田急ではそうなっており、京王も同じようなノートへの改変の議論がありました。
    東武やその他私鉄のノート構成までは把握できていませんが、なるべくノート数を少なくし、分かりやすくした方が把握が簡単になると思います。(東武は路線又は運行区間で分けたほうが楽な気がします)

    • 京葉通快 さんが3年 7か月前に返信

      東武は現状
      ・本線向け10000系列
      ・70000系列
      ・50050系
      ・特急
      ・本線ワンマン
      ・森林公園の8000
      ・50070/9000
      ・七光台支所
      ・森林公園10000系列
      ・森林公園30000系
      ・森林公園50000系列
      と言った具合ですね。森林公園の地上車はまとめられそうです。
      京成や京急も両数で括っていいと思いますがいかがでしょうか?

    • みやがわ さんが3年 7か月前に返信

      @811
      本線と東上の50000系列をしっかり区別しないと誤解を招く可能性がありますが、本線の10000系列しか触っていないので勝手な更新は控えておきます。
      京急ですが、2100/1000600/1500などの形式でそれぞれ分けたほうが良いと思います(=現状維持)。

    • 京葉通快 さんが3年 7か月前に返信

      となると本線系統はこのままで森林公園所属の地上車のみまとめると言った形がいいですかね?
      相鉄に関しては細分化しすぎた感もありますし母数も多くないので全車纏めてもいいがしますが…

    • B修8000 さんが3年 7か月前に返信

      同じノートに纏める編成数が多すぎるのも良くなさそうですが、確かに七光台車を一括するなら東上線の地上用車は同じノートに集約した方が良いと思います(10両編成で統一されているため)。
      @zattap
      @811
      @kou2
      またこれに関連してですが、京王も両数で分けるべきではないかと前から思っています。出力対象を編集することで変更可能ですが、2,4,6,10連の混在する7000系を一括で纏めて補足欄を管理するのは正直困難です。
      京急に関しても、8連、6連、4連で分けるのは良いかと思います。
      その点を踏まえてご意見を伺いたいです。
      @e231

    • トタギガ さんが3年 7か月前に返信

      @kawayuki0917
      お疲れ様です。

      京王についてですが、両数で分ける案に賛成します。
      7000系以外の形式は両数に偏りがない(?)ので、分けなくても良いかと思いますが、7000系は様々な線区で活躍のために両数が何種類もありますから、分けて反映して良いと思います。

      もちろん、他の形式も分けて頂いても良いのかなと思いますので、B修8000様にご判断頂きたく存じます。

      結局最後に、みやがわ様が作成されたようなまとめノートを作れば、探しにくい等の問題も改善できるのではと思います。

    • いちさと さんが3年 7か月前に返信

      @kawayuki0917 @811 @zattap @kou2
      以前に書いていますが、ノートは複数のまとめ方が共存できるよう設計していますので、1つの記載形式に絞る必要は無いのではと思います。というより、この流れだと、早晩全私鉄で両数と形式ごとにまとめたノートを揃える形になりませんか?
      (補足欄の両数は12日前に私が手入力していて、仮に不要なら、もう少し早く意思表示が欲しかったです。)

    • いちさと さんが3年 7か月前に返信

      @kawayuki0917
      両数整理に直すのか、形式整理のままなのか、併用するのか決めて頂きたいですが、移行するなら膨大な作業になります。
      個別にお伝えしている編成IDの一覧について、一部参加者に開示しても良いと思いますので、ご相談下さい。

    • B修8000 さんが3年 7か月前に返信

      @e231
      併結がある、支線が多く存在する場合、運用範囲に偏りがありそうな場合は両数分けが良いかと思います。
      一方、相鉄10000/11000系の場合8連でも10連でも運用範囲が変わらないため、一緒にしても問題はない気がします。
      この分ける判断は基本ノート作成者に委ねたいと思いますが、最終的には私又はモデレーターさんの意見を踏まえて決めるのが良いかと思います。
      東急3000/5080/3020系を一緒にする、E233系0番台の青編成を分断するなど悩んでいるところはあります。

    • いちさと さんが3年 7か月前に返信

      @kawayuki0917
      すみません。やはりお考えが分からなくて…。
      前半からすると、編成形態が複数ノートで重複する整理が、何らかの理由でどうしても受け入れられず、1案に絞りたいため、相鉄の両数や運用分けに言及しているように読めます。
      後半では、「分ける判断は基本ノート作成者に委ねたい」と書かれており、結局、両数別と形式別のノートが混在するように読めます。
      後者だったら、一連の開催している議論が無駄ですし、前者だったらノート作成者に一任してはダメ(乱立必至)だと思います。
      ここは一択で絞って欲しいです。

    • B修8000 さんが3年 7か月前に返信

      @e231
      やはり取り敢えず後者の意見として進めていかうと思います。(変に混在していてすみません。)

    • みやがわ さんが3年 7か月前に返信

      @kawayuki0917 @e231 @kou2 @811
      システム化を行った京王は要相談し、今後しっかり議論する必要がありそうですね。

      システム化を行っていない東武・相鉄ですが、相鉄は両数毎、東武は基本的に路線ごととしたいですが、南栗橋や小川町、久喜などの系統分離が多く行われる駅や地下鉄車両と地上車両で区切った方が良いかも知れません。

      個人的な具体案です。
      【相鉄】
      8連と10連のノートをそれぞれにする

      【東武】
      ・伊勢崎線・日光線など
       ①地下鉄直通車両(半蔵門線)
       ②地下鉄直通車両(日比谷線)
       ②地上専用車(10000系列)
       ③ワンマン区間(8000系列)
       ④20400型・6050型
      ・野田線など
       ①七光台支所
      ・東上線など
       ①地下鉄直通車両(50070型・9000…[ 続きを読む ]

    • B修8000 さんが3年 7か月前に返信

      @zattap
      相鉄は
      ・東急直通車
      ・JR直通車
      ・その他10連
      ・その他8連
      とした方が良いかもしれません。ですが、10000系8連5本だけのためにノートを分けるのも少し考えてしまいます。
      東武に関しては本線の10000系の6,8連と2,4連を分離するのはどうでしょうか。

    • みやがわ さんが3年 7か月前に返信

      @kawayuki0917
      でしたら、相鉄は線内のみと、直通ノートの計3つにした方が良いかも知れませんね。
      管理補足で8連と特記すれば良いかも知れません。

      東武に関しては、詳しい運行形態について存じておりませんので、お任せいたします。

    • B修8000 さんが3年 7か月前に返信

      @zattap
      了解しました。相鉄に関しては後々編集を掛けようと思います。

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました