-
エスセブン wrote a new post, 【最後の5連】E501系「SAKIGAKE」の今後は?, on the site Kumoyuni45 3時間 2分前
2023年11月に運行を開始したE501系カツK754編成イベント列車「SAKIGAKE」。
今月17・18日にはE501系として約18年半ぶりに上野駅に入線予定である事でも注目を集めています。
E501系5連はカツK751編成が廃車解体、カツK752・K753編成がサハを除きJR九州に譲渡されたため、カツK754編成「SAKIGAKE」が最後の5連となっています。
果たして「SAKIGAKE」はいつまで運行[…]
-
京急京成鐵が「JR新幹線車両(西日本エリア)」フォーラムで「N700SトウJ55編成陸送搬入」というトピックを立てました。 2日 1時間前
N700SトウJ55編成が日立製作所笠戸事業所を出場し、9/19に大阪港へ陸揚げされ、本日未明までに鳥飼車両基地まで陸送搬入されました。
JR東海 新幹線N700S系電車J55編成
念願叶って工場からの海上輸送を撮影することが出来ました。 pic.twitter.com/2GNAnXMTQ9— あお (@ss_8727) September 25, 2025
JR東海N700S(J55編成)の陸揚げ in大阪港⚓️
天保山大観覧車、京セラドーム、梅田スカイビル等、大阪のランドマークと共に撮影。
ちょうど関電ビルディングが万博装飾になっているので2025年らしさも出ました(笑)#空飛ぶ新幹線 #N700S pic.twitter.com/hAza4oLGCZ— かこてつ (@Ktetsu_117) September 19, 2025
JR東海 新幹線 N700S J55編成 日立笠戸 新製陸送
9/22~10/3にかけて、日立製作所笠戸工場で製造された N700S J55編成が、鳥飼車両基地まで陸送されました。
画像は、9/22深夜から未明に陸送された 1号車 743-55です。
N700Sの陸送を、久しぶりに撮影。 pic.twitter.com/dms1m1VYxV— TK14 (@1VjuQpBusGNuWx3) October 2, 2025
10/3未明 JR東海 N700S J55編成[幹オサ]
15,16号車 日立製作所新製陸送深夜の道路を爆走していく新幹線 やはりかっこよさがある pic.twitter.com/CMsHqBagM7
— はやぶさ☄️ (@JRA41_Hayabusa) October 2, 2025
-
京急京成鐵が「JR新幹線車両(西日本エリア)」フォーラムで「【誤報】N700SオサJ55編成陸送搬入」というトピックを立てました。 2日 1時間前
【管理より】タイトル及び本文に
「オサJ55編成」
とありますが、全て
「トウJ55編成」
の誤りであるため、訂正投稿を再送しました。
大変失礼致しました。N700SオサJ55編成が日立製作所笠戸事業所を出場し、9/19に大阪港へ陸揚げされ、本日未明までに鳥飼車両基地まで陸送搬入されました。
JR東海 新幹線N700S系電車J55編成
念願叶って工場からの海上輸送を撮影することが出来ました。 pic.twitter.com/2GNAnXMTQ9— あお (@ss_8727) September 25, 2025
JR東海N700S(J55編成)の陸揚げ in大阪港⚓️
天保山大観覧車、京セラドーム、梅田スカイビル等、大阪のランドマークと共に撮影。
ちょうど関電ビルディングが万博装飾になっているので2025年らしさも出ました(笑)#空飛ぶ新幹線 #N700S pic.twitter.com/hAza4oLGCZ— かこてつ (@Ktetsu_117) September 19, 2025
JR東海 新幹線 N700S J55編成 日立笠戸 新製陸送
9/22~10/3にかけて、日立製作所笠戸工場で製造された N700S J55編成が、鳥飼車両基地まで陸送されました。
画像は、9/22深夜から未明に陸送された 1号車 743-55です。
N700Sの陸送を、久しぶりに撮影。 pic.twitter.com/dms1m1VYxV— TK14 (@1VjuQpBusGNuWx3) October 2, 2025
https:/…[ 続きを読む ] -
エスセブン wrote a new post, 【103系の日】103系が最後まで活躍する路線はどこになるのか?, on the site Kumoyuni45 2日 3時間前
通勤形電車としては国内最多両数が製造された103系。
現在はJR西日本の播但線と加古川線、JR九州の筑肥線・唐津線で運用されています。
このうちJR九州の車両は元東京臨海高速鉄道70-000形に置き換えが進む見通しですが、103系が最後まで運用される路線はどこになるのでしょうか?
-
京急京成鐵が「西武鉄道」フォーラムで「西武48156F川崎車両出場」というトピックを立てました。 2日 8時間前
本日、西武40000系48156F(8両編成)が川崎車両を出場し、甲種輸送が行われています。
今年度、同形式は3編成24両が導入予定で、今回出場した編成は3編成目にあたります。
西武40000系48156Fの8両は、本日川崎車両を出場して甲種輸送中。
本編成で、計画されていた40000系は投入完了。
2016年から約10年間に渡って増備されてきた40000系ですが、この編成をもって一旦製造終了となりました。 pic.twitter.com/MmN6xbq7mo— まりるばす (@mari6bus) October 3, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 【激減からの微増】都営新宿線急行の将来は?, on the site Kumoyuni45 4日 3時間前
現在ラッシュ時に僅かに運行されている都営新宿線の急行列車。
かつては日中時間帯も運行されていましたが、2022年のダイヤ改正で激減し、翌年には日中時間帯の運行が無くなり極限まで運行本数が減らされました。
一時は廃止となるようにも感じられましたが、2024年ダイヤ改正ではラッシュ時に運行本数が微増しています。
運行本数が激減されてからその後微増している都営新宿線の急行列車ですが、今後も運行本数が増減したり、停車[…]
-
エスセブン wrote a new post, 大手私鉄同士の車両の移籍は西武鉄道に限らず今後起こり得るのか?, on the site Kumoyuni45 5日 3時間前
西武鉄道が小田急8000形や東急9000系(9020系)を譲り受けた「サステナ車両」は、近年では珍しい大手私鉄同士の車両移籍として話題となりました。
この「サステナ車両」は、事実上、西武鉄道におけるVVVF化を推進する目的で導入されたものです。では、非VVVF車が多く残る他の大手私鉄においても、同様の施策が行われる可能性はあるのでしょうか。
-
エスセブンが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「近江鉄道822号「赤電」運行終了(820形形式消滅)」というトピックを立てました。 5日 6時間前
本日、近江鉄道グループの近江トラベルが820形822号(822F)「赤電」が運行終了することに伴う「赤電ラストランツアー」を11月15日及び16日に催行すると発表しました。
なお、同編成が引退することにより、近江鉄道820形は形式消滅となります。赤電ラストランツアー「赤電ラストランツアー」に関するページになります。【お知らせ】
近江鉄道の赤電822号のラストランツアーを実施させていただくこととなりました。
11/15、16の2日間かけて近江鉄道全線を走行します。
募集開始は本日12時、下記のページからお申し込みいただけます。たくさんの想い出や憧れを乗せて、これが最後の運行です。https://t.co/NvSBdYp6hX pic.twitter.com/6tfZ0gB0am
— 近江トラベル【公式】 (@OHMI_travel) September 30, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 【東花園以西】近鉄3200系・3220系に運用制限 今後は?, on the site Kumoyuni45 6日 3時間前
9月21日、近鉄3200系・3220系の運転台に「桜川〜東花園 営業列車での運用禁止」というテプラが貼り付けられました。
同じタイミングで鶴橋駅にホームドアが設置されたため、それに関する措置と見られます。これにより両形式は運用に制約ができてしまいましたが、ホームドアの対策等をしてまた東花園以西に営業列車で入線することはあるのでしょうか?
-
京急京成鐵が「211系(東日本エリア)」フォーラムで「ナノN307編成に延命工事施工」というトピックを立てました。 6日 7時間前
本日、211系3000番台ナノN307編成が長野総合車両センター構内で試運転を行いました。屋根上にあるベンチレーターが撤去されており、延命工事が施工されたようです。同編成は、8月22日に同所へ入場していました。
NN入場中の長野地区用の211系3000番台ナノN307編成ですが、試験走行を本日実施。
検査と共に"ベンチレーター撤去など延命工事"が施工。
事故で損傷した際に"サハの側面を移植して修復"した事で有名な同車、噂のE131系の導入後も残るかね?
〜
横須賀・総武快速線のE217系クラY-101編成は変化なし。 pic.twitter.com/9JkLz1R4hm
— えぬ (@Cocoa_189_510) September 29, 2025
-
京急京成鐵が「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ18116Fが日立製作所出場」というトピックを立てました。 1週間 3日前
本日、東京メトロ18000系18116Fが日立製作所笠戸事業所を出場し、甲種輸送が行われています。
下松からの牽引機はEF210-333です。東京メトロ18000系甲種輸送
1015 工場出発
1025 アント切り離し
1048 アント引き上げ
1100-10入換8862レ EF210-333号機牽引
下松駅1331発予定 pic.twitter.com/dST9V4PggV— SATO (@gekivcom) September 25, 2025
2025/9/25 8862レ 東京メトロ18116F甲種
発駅 #山陽本線 下松駅を静かに発車して行きました#JRF pic.twitter.com/tcObK4sQj1— 食いしん坊 (@ii7QUjeSDu37792) September 25, 2025
-
エスセブンが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「中央総武線各停、京浜東北根岸線一部 2027年春ワンマン化」というトピックを立てました。 1週間 4日前
本日、JR東日本より2027年春に中央・総武線各駅停車の三鷹〜千葉間(地下鉄東西線直通列車を除く)と京浜東北・根岸線の大船〜蒲田及び南浦和〜大宮間をワンマン運転化すると発表されました。
-
京急京成鐵が「221系/223系/225系/227系」フォーラムで「223系2500番台ヒネHE418編成がリニューアル」というトピックを立てました。 1週間 4日前
(エスセブン)りんかい線を優先。その後時間調整の後公開お願いします。
本日、223系2500番台HE418編成(先頭1次車、中間3次車、サハ0番台組込み)が吹田総合車両所を出場し試運転が行われました。外観から行先・種別表示器のフルカラーLED化前面非常扉にワイパーが増設されていることから、リニューアル(体質改善工事)が施工されたものとみられます。
同編成の更新工事完了に伴い、2500番台(0番台サハ組込み)の体質改善工事が完了したことになります。
https://twitter.com/kirarailcargo48/status/1970703709735895523?t=63_jza4tL4gpMlfsBqA7yA&s=19 -
エスセブンが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「りんかい線71-000形は10月デビュー」というトピックを立てました。 1週間 4日前
本日、東京臨海高速鉄道のホームページに71-000形の特設サイトが開設され、その中に同形式のデビューが2025年10月であることが記載されました。
71-000形のデビュー時期が明らかになるのは初となります。新型車両の特設ページ -
エスセブンが「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ8000系8118Fが臨時回送」というトピックを立てました。 1週間 4日前
-
いちさと wrote a new post, 「形式別車両概要」「個人メモ」が新幹線車両に対応しました, on the site 4号車の管理より 1週間 5日前
従来公開できていなかった新幹線車両の形式別車両概要を公開し、併せて個人メモが新幹線車両に対応いたしました。
2020年末以降の配置推移が確認できるようになっています。現状は側面写真や車歴表は公開できていませんが、今後、公開して参ります。更新コンテンツ
新幹線 車両動向JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR九州の新幹線車両動向 -
京急京成鐵が「東武鉄道」フォーラムで「東武61602Fが61502Fとなって津覇出場・南栗橋入場」というトピックを立てました。 1週間 6日前
5両化改造のため津覇車輌工業へ入場していた東武60000系61602Fが61502Fとなって同所を出場し、南栗橋車両管区へ臨時回送されました。
前面非常扉に”5cars”のステッカーが貼られていることから、5両編成に改造されたものとみられます。
同形式の5両編成化は61501Fに続いて2編成目となります。【東武鉄道 臨時回送】
61502F
臨回5532レ
※津覇出場兼南栗橋車両管区入場
(前面表示 無表示)
2025/09/22 pic.twitter.com/OuMnbBWSl5— 亀井 (@114514TOBU) September 22, 2025
9/22
東武60000型
61502F(5両化済)
津覇出場兼南栗橋入場回送
①臨回5532レ
②臨回5633レ pic.twitter.com/U8BXu7h0p2— 東武トレイン (@VaI46WhNqPm83x9) September 22, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 【期間限定】田無駅に特急小江戸号が臨時停車 それが意味する事とは?, on the site Kumoyuni45 1週間 6日前
9月20日より10月26日までの土休日限定で西武新宿線の特急小江戸号が田無駅に臨時停車しています。
特急小江戸号は近々「ライナー型車両」への置き換えが計画されており、今回の措置はそれに向けた実証実験という見方もされています。
果たして小江戸号が田無駅に臨時停車するようになった意図はどのようなものなのでしょうか?
土曜・休日限定!特急レッドアロー号が田無駅に臨時停車します!西武鉄道の土曜・休日限定!特急レッドアロー号が田無駅に臨時停車します!について。時刻表、路線図、運行情報、乗換案内、運賃表など西武沿線のご利用案内から、特急レッドアロー号・S-TRAINのご案内、レジャー情報、沿線の暮らすやおでかけ情報、企業情報などを提供しています。 -
いちさとさんがが「新幹線車両」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)新幹線:E6系 最終全検出場一覧」を編集しました。 1週間 6日前
-
エスセブン wrote a new post, 新潟ELは「旅客列車として」運行終了 意味深な文言の真意とは?, on the site Kumoyuni45 2週間前
先日JR東日本の公式Xより、新潟車両センター(元長岡車両センター)所属のEF64形・EF81形は「旅客列車として運行終了」との発信がありました。
この文言は逆に「旅客列車以外での使用の可能性が残されている」とも言えそうです。
果たしてJR東日本の公式Xにてこのような発信がされた真意はどのようなものなのでしょうか?
~鉄路を支えた電気機関車、これまでの感謝を乗せて~
「ありがとうEL号」を運転します!長年活躍してきたEF64形・EF81形電気機関車(新潟車両センター所属)が、2025年11月をもって旅客列車としての営業運転を終了します。… pic.twitter.com/e6ohwrpw1G
— JR東日本 新潟支社【公式】 (@JREniigata) September 18, 2025
- さらに読み込む
