-
京急京成鐵が「小田急電鉄」フォーラムで「小田急3264×6がリニューアルを終えて出場試運転」というトピックを立てました。 1年 5か月前
小田急3000形3264×6(3264F)が大野総合車両所でのリニューアル工事を終えて出場試運転を行いました。
3000形のリニューアルは6編成目です。2024年4月3日
小田急
・3000形3264×6 大野出場試運転(重検・リニューアル)
・3000形30257×6 車輪交換試運転
厚木・海老名
試運転2本と車種もあってか撮影者多め。
海老名の3000形は流すの忘れてブレブレで失敗。
撮影されていた方々、お疲れ様でした。 pic.twitter.com/7Uo9esGnUu— 鉄次郎 (@tetuzirou2022) April 3, 2024
4/3
試9959レ~試9964レ
小田急3264×6 大野出場試運転 pic.twitter.com/RhaD1oLnKn— 駅係員対応中 (@S1NEO_like) April 3, 2024
-
西武6000系の少なくとも6157Fと6151Fの非常扉部窓上に黄色いシールの貼付がされています。
なお、両編成ともに先日「地下鉄非対応」のテプラが運転台部に貼付された編成で関連が気になるところです。6050系、貫通扉上部に黄色のシールが何編成かに貼られ始めたのでこれが地下直非対応の意味合いなのかなと pic.twitter.com/g3EdGDadBb
— 黄色いはやこま (@HAYAKOMA9101) April 2, 2024
-
エスセブンがフォーラム「西武6000系 複数編成で「地下鉄非対応車」の表示」の「西武鉄道」というトピックに返信しました。 1年 5か月前
新宿線で運用されている6105Fにおいても確認されています。
所属問わず地下鉄に入線出来なくなった6000系全体に貼付される可能性が考えられます。噂の黄テープを6105Fで初観測 pic.twitter.com/Pa9175l5gk
— けろでん (@frog_railway) April 2, 2024
-
エスセブン wrote a new post, 新宿線も走った「SEIBU KPP TRAIN」とその後の9101F, on the site Kumoyuni45 1年 5か月前
2016年に沿線出身の歌手・きゃりーぱみゅぱみゅさんとのコラボレーションで運行された「SEIBU KPP TRAIN」。
西武9000系9101Fを真っピンクに塗り替え、きゃりーぱみゅぱみゅさんのラッピングを施したものでした。ちなみに、その時期の9000系は[…] -
エスセブン wrote a new post, 【風前の灯205系・延命の211系】同世代形式明暗の理由は, on the site Kumoyuni45 1年 5か月前
JR東日本にて、置き換えが進み残りわずかとなった205系と延命工事が行われ今後しばらくは使用される見通しの211系。両形式は国鉄末期にステンレス車体・界磁添加励磁制御・電気指令式ブレーキなどを共通で採用し、通勤型として205系、近郊型として211系が登場しました。
走行線区・環境に合わせて一部違いはあるものの概ね同一のシステムを採用している両形式ですが、何故205系は数を減らし、211系は延命をすることになったのでしょうか。 -
京急京成鐵 が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 1年 5か月前
https://4gousya.net/blog/archives/78431
編成表更新情報の8000系8728F機器更新・リニューアルの文章ですが、8728Fのところ8738Fと記載されています… -
エスセブンがフォーラム「新京成80056編成運用開始」の「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」というトピックに返信しました。 1年 5か月前
本日中に新京成よりプレスリリースが発表されました。
https://www.shinkeisei.co.jp/topics/2024/33482/ -
エスセブン commented on the post, 西武6000系が相次いで地下鉄直通運用から離脱 今後は?, on the site Kumoyuni45 1年 5か月前
加えてまだすぐという事はないと思いますが、機器類が違う6157Fの動向も長期的に見たら気になります。
-
エスセブン commented on the post, 西武6000系が相次いで地下鉄直通運用から離脱 今後は?, on the site Kumoyuni45 1年 5か月前
アルミ車に関してはブレーキにクセがありTASC等と相性が良くなかったらしく、直通先の運転士から不評だったようですね。
6107F及び新宿線に転属した編成に関しては今後かつての20000系10連のように新宿線との共通予備車になるのではないかと予想しています。
東急東横線
東京メトロ有楽町線・副都心線
西武6000系列アルミ車の運用が終了。中高速度域の加速が東急車と比較してトロく、TASCブレーキ作動中も非常ブレーキに入れなければオーバーランする程甘い車両であり、上記2社の運転士からは「厄介な車両が居なくなって良かった」と安堵しているのでは? https://t.co/pVqQbMk1CP
— 青いメリケン@大阪暴威 (@blue_meriken) March 31, 2024
-
エスセブン wrote a new post, 西武6000系が相次いで地下鉄直通運用から離脱 今後は?, on the site Kumoyuni45 1年 5か月前
3月下旬頃、池袋線所属の西武6000系に相次いで「地下鉄非対応車」のテプラが貼付されていることが確認されています。
貼付された編成は現時点で地下鉄に入ることが出来なくなったとみられますが、再び地下鉄に入ることはあるのか、また今後はどうなるのでしょうか?6051号車 pic.twitter.com/l70wtRqBBT
— こっしー@成喜狛和 (@seijyo_kitami) March 31, 2024
-
エスセブン commented on the post, 【宝の持ち腐れ】 京成3000・3700形の自動放送装置は今後活用されるのか, on the site Kumoyuni45 1年 5か月前
状況的に5500形以外の都営浅草線でいつまでも肉声放送を行うとも考え難くなってきたので、あるとしたらそこの自動放送化では無いかなと思っています。
-
エスセブン wrote a new post, 【宝の持ち腐れ】 京成3000・3700形の自動放送装置は今後活用されるのか, on the site Kumoyuni45 1年 5か月前
京成3000形・3700形の8連には自動放送装置が搭載されています。しかし、それが使用されるのは自社線内のアクセス特急充当時のみで、現在は原則3100形のみが使用されています。京成線のその他運用や直通先の京急線・北総線ではタブレット端末を使用した放送、都営浅草線では車掌による肉声放送が行われています。
稀に車内マナー啓発・広域乗換案内で車載の自動放送装置が使用されることはありますが、タブレット端末導入後はそれを使用して同様の[…] -
京急京成鐵が「E235系」フォーラムで「クラJ-32編成が営業運転開始」というトピックを立てました。 1年 5か月前
3月26日に新潟車両センターから配給されたE235系1000番台クラJ-32編成ですが、本日より営業運転に就いていることが確認されています。
E235系J-32編成 本日〜営業運転開始 pic.twitter.com/iRkct7eu9x
— S K (@SK6481) March 30, 2024
-
エスセブン commented on the post, JR東日本ローカル線の「架線レス化」どう進む?, on the site Kumoyuni45 1年 5か月前
磐越西線会津若松〜喜多方駅間に関してはフルーティアが引退したので、今後はどのタイミングでなされても不思議では無いですね。
-
京急京成鐵が「207系/321系/323系(西日本エリア)」フォーラムで「207系アカY1編成の種別表示器がフルカラーLED化(未更新初)」というトピックを立てました。 1年 5か月前
207系1000番台アカY1編成についてですが、29日、明石支所内にて種別表示器がフルカラーLEDに交換されている姿が目撃されています。同形式による種別表示器のフルカラーLED化は、体質改善車でのみ行われてきましたが、未更新車では初めてのこととなります。
同編成は2022年12月に2両編成に組み替えられて以降、運用に入っておらず一休車のままとなっています。207系Y1編成 FC-LEDになっています
未更新初のFC-LEDに 運番の有無は不明
まだ一休車が張り出されています pic.twitter.com/gMc6BvinfE— でかどら (@Decadora_207) March 29, 2024
-
いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「JRTM青森改造センターの表札が撤去」というトピックを立てました。 1年 5か月前
本日までにJR東日本テクノロジー(JRTM)青森改造センターの表札撤去が確認されました。本日時点で公式サイトに記載は残っています。
同センターは現地雇用確保などをに、2017年に盛岡車両センター青森派出の交検庫を活用してし、E231系の転用改造などを行っていましたが、昨年7月にコツS-03編成が出場してから、改造の動きがありませんでした。
盛岡車両センター青森派出は青森駅構内へ移転し、洗浄仕業庫はされましたが、移転以降は盛岡車両センター青森改造基地とのJR側名称がされていました。
485系のリニューアルなどを行った酒田RCも数年で廃止となっています。JR東日本テクノロジー青森改造センター
Googleストリートビューを頼りに行きまきたが入口の看板が外されており、解体線付近に什器等が出されてました。拠点撤退とみられます。
昨年春のコツS-14編成以降改造入場実績がなく、保留車DD14も昨年秋にAT入場しています。 pic.twitter.com/zKKa8fF6QO— 渋沢衰一◢ (@3010B_H5H2) March 29, 2024
-
いちさとが「JR貨物の車両(西日本エリア)」フォーラムで「DF200-207にラッピングが実施(ウルド号に)」というトピックを立てました。 1年 5か月前
3月4日にされていたDF200形200番台の「ウルフドッグス名古屋」ラッピングですが、全検時期が近い207号機にラッピングが行われ、本日、お披露目会が行われました。
公式Twitterによると、愛称は「ウルド号」となり、3月下旬ではなく、4月1日から営業開始となるようです。
https://twitter.com/woldo_WDnagoya/status/1773614482901627214DF200-207か
初めて見たな pic.twitter.com/XH41QfOMgk— 水木なつみ with みらい (@mn_mjp) March 29, 2024
-
エスセブン wrote a new post, 廃車となった東武10080型 どのような運用が扱いやすかったのか, on the site Kumoyuni45 1年 5か月前
2021年より運用を離脱し、去年12月21日に旧北館林荷扱所へ廃車回送された東武10080型11480F。同形式は1編成のみVVVF試作車として製造されました。界磁チョッパ制御世代の形式(系列)で試験的にVVVFインバーター制御を採用し、その点は西武新2000系2097Fや東急8500系8642Fと共通していますが、それ故に他車と連結した際の取り扱いが乗務員から不評だった模様です。
2007年頃に50000系列とほぼ同等の機[…]2015年度設備投資計画(東武)本日、東武鉄道の鉄道事業設備投資計画が発表されました。今年度は60000系6連2本の増備と10000系列24両のリニューアルが行われるようです。10000系列については、すでに11480Fが津覇車輌に入場しています。昨年度の設備投資... -
地下鉄線内で使用する一部機器を撤去の上新宿線の運用に入っていた6107Fですが、本日池袋線方面への回送及び同線での運用が確認されています。
昨年以降池袋線から新宿線に異動した編成が再度池袋線へ戻ることは初の事例かと思われます。6107F、4222列車にて池袋線復帰のようです。 pic.twitter.com/8j6a2wwl5P
— ゆりまる◢⁴⁶(ひな壇芸人阪口珠美) (@ngzksari_Rapid) March 28, 2024
西武池袋線運用情報 -
京急京成鐵 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 1年 5か月前
直近の宗吾入場状況
・北総7318F→本日、87N運用にて北総へ返却(7,8号車車軸交換・入場は89N)
・3512F(重検)→昨日、平日S57運用にて出場試運転実施
・3037F(全検)→今月26日の平日59K(1)→A23(2)→59K(2)運用が入場前最終運用
・北総(千葉NT)9201F(重検) - さらに読み込む

気付くのが遅れ順番が前後してしまい恐縮ですが、3月31日に公開したフォーラムの返信欄で対応させていただきました。
@sats
まだ返信可能なのを失念していました。ありがとうございます。