いちさと

  • 他者による開示請求結果()によると、横浜市営地下鉄3000N形電気品更新の1本目にあたる3351Fが、半導体不足による納期遅延により、2回目の更新でVVVF、SIVなどのオーバーホールを行ったことが明らかとなりました。

    2022年2月公開の交通局事業計画で、ところ、2023年度に行先表示器などが更新されたは、でした。
    私鉄車両編成表2024には1本目の3351Fについて「24.03.11=ATC/O・VVVF・SIV・ブレーキ装置・空調装置・列車無線・モニタ装置・室内表示装置更新」とだけ記載があり、2回目の更新が窺える状況でした。

    これについて他者による開示請求結果があり、確認したところ、2023年4月付の「3000N形電気品更新_第35編成改修内容について(周知)」との書面の…[ 続きを読む ]

  • いちさとさんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「運用数グループ グループのロゴ(運用数)2020/03/14~:東武アーバンパークライン(野田線)」を編集しました。 8か月 2週間前

  • 11月22日、出場済みのE235系グリーン車が神武寺留置中のところ、誤って出場したとの記事を公開致しました。翌日訂正対応を行っています。
    また、12月29日、編成形態の校閲が完了してない状況で、誤った主電動機や車種を東武80000系編成表へ公開しておりました。修正対応が完了しております。
    ご指摘頂きありがとうございました。

  • いちさとがフォーラム「東武80000系が近畿車輛出場(81501F・81502F)」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 8か月 3週間前

    遅くなりましたが、搭載機器の状況をご報告いたします。銘板写真が見当たらず不明な点が多いです。
    報道の通り、補助回路に車上バッテリシステムを採用しており、82501号車に不明な機器があることから、こちらが蓄電池システムのESインバータ装置・車上バッテリではと思います。
    VVVFはプレスリリースでは三菱フルSiCとされています。SIVは60000系と同一外観で東芝製と推測されます。
    主電動機はプレスリリースでは同期リラクタンスモータとされています。三相線の状況から2M3Tと推測されます。

    クハ81501
    モハ82501(VVVF・CP)
    サハ83501
    モハ84501(VVVF・SIV)
    クハ85501

    編成表
    https://4gousya.net/pu_e/5418.php

    参考
    ht…[ 続きを読む ]

  • いちさとが「205系(東日本エリア)」フォーラムで「大宮入場205系1100番台のJRマークが隠される」というトピックを立てました。 8か月 4週間前

    大宮総合車両センター本所へしていた205系1100番台ナハT15、ナハT17編成ですが、ナハT17編成クハ205-1107の前面JRマークが、テープにより隠されている姿が確認されています。
    前例から他社へ譲渡される可能性があります。

  • いちさとが「E233系」フォーラムで「トタH53編成が運用復帰(今月出場G車組込み)」というトピックを立てました。 9か月 2週間前

    本日の03H運行からトタH53編成がグリーン車組込みの上、12両で営業運転に復帰しています。
    同編成は11月21日にサロE232/E233-57を組み込んで公式試運転を行いましたが、そのままの編成で営業復帰となりました。

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 9か月 3週間前

    お疲れ様です。私の方で対応しました。
    上記の特集ページは編成表と連動して自動反映しています。編成表が誤っていると連動している特集ページも誤ってしまいます。編成表モデレーターとして修正頂けると助かります。

  • いちさとが「東急電鉄」フォーラムで「東急5111F先頭車が恩田へ回送+5117F出場済」というトピックを立てました。 9か月 3週間前

    25日夜、東急5111F先頭車2両が7500系TOQ-iの牽引で長津田検車区から恩田へ回送されました。
    同様の動きとなった5114F、5117Fは、東急テクノでアナログ無線アンテナ撤去、床下の保安装置箱更新を実施したことが確認されています。
    また、5117Fは11月7日に恩田から長津田検車区へ回送済みで、本線試運転を行った後、25日までに運用復帰してます。

    https://twitter.com/6020Butler/status/185449708…[ 続きを読む ]

  • いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「2024年度大宮公開(205系展示や掲示物など)」というトピックを立てました。 9か月 3週間前

    11月23日、大宮総合車両センター本所が公開されました。
    黄緑6号へのカラー帯変更が確認されていた205系元ケヨ24編成の一部が展示されたほか、ミツA549編成のワンマン対応改造、直近のダウンタイムが長かった故障原因の掲示が確認されています。
    元ケヨ24編成で展示されたクハ205-1は、所属表記が山手電車区時代の東ヤテに、保安装置表記がATCに変更されました。また、モハ205-1のカラー帯変更も確認されましたが、こちらは所属表記の変更はありませんでした。

    https://twitter.com/yo…[ 続きを読む ]

  • いちさとがフォーラム「東臨71-000形Z11編成が甲種輸送」の「その他の公民鉄(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 9か月 3週間前

    遅くなりましたが、搭載機器の状況についてご紹介します。編成表はこちらです。
    https://4gousya.net/pu_e/5962.php

    VVVFは三菱製のMAP-148-15V362形です。SIVは編成中2両に搭載され外観から東洋電機製と思われます。CPはパンタグラフのないM車に計3台搭載されています。
    いずれもE233系7000番台と同等の機器配置ですが、T車の位置は異なっています。

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 10か月前

    ありがとうございます。老婆心ながら福岡市地下鉄が正しいのでモデレーターが修正しています。
    @kabocha103suika

  • いちさと さんと 皐希商事 さんのプロフィール写真皐希商事 さんが友達になりました 10か月 1週間前

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 10か月 2週間前

    整理に時間を要しましたが、10日間を超える離脱のみ反映するように規約を修正することとしました。長期間仕業検査を通していないだけでも、その現状を共有する価値があるため、このような最終的な判断としています。
    追って周知させて頂きます。

  • いちさとが「205系(東日本エリア)」フォーラムで「205系センM6編成が宮城野で整備中」というトピックを立てました。 10か月 3週間前

    仙石線の205系3100番台ですが、全般検査時期のセンM6編成が仙台車両センター宮城野派出で整備される姿が確認されています。
    同派出では震災後に区所全般検査を実施したことがあり()、今回もパッキンなどの経年に対応した補修を行っていることから、全般検査が行われている可能性もあります。

    参考
    (検査出場時期)205系3100番台 最終出場一覧
    https://4gousya.net/notes/32925

  • いちさとが「E231系」フォーラムで「離脱しているミツA503編成の状況」というトピックを立てました。 10か月 3週間前

    2031年度頃のが出ている中央総武緩行線ですが、E231系ミツA503編成が9月25日の目撃を最後に運用離脱しています。
    ミツA503編成はドアステッカーが撤去され、本日朝時点で、三鷹方先頭車が確認可能な位置に留置されていましたが、先頭車の日除けが、ワンマン改造車で見られるロール式に変更されているようにも見受けられます。
    10月11日には千葉方先頭車の入換が確認されており、工事は1両単位で建屋内にて行われていたようです。今朝時点で千葉方先頭車は確認できませんでしたが、夕方には編成ごと移動しており、三鷹方→千葉方の順で工事が進められ、編成での確認に移るような動きとなっています。

  • 本日、グリーン車を連結したE233系トタH57編成が河口湖行の分割運用に充当されています。
    これにより、中央線1464MにてE233系8両による営業運転が行われています。


    https://x.com/kogamusa44/status/1849063875154731297

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 11か月前

    Eは変化が起きてから初めて本線に出た日(移動の着日)、Dは変化が起きたことが初めて確認された日です。
    営業かどうかに言及したことは無かったと思いますが、どのような認識だったのでしょうか。

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 11か月 3週間前

    @batecona
    ありがとうございます。
    認識の相違点が分かりました。
    1両目ではなく1両の解体が確認された時点で反映の認識でした。ですので、1両目の解体を把握する必要は無く、1両でも解体されていた時点で反映となります。ですので負荷は現行案が圧倒的に低いです。

    人知れず改造された状況を把握できる代案があれば別ですが、現状で対応するほか無いのではと思います。
    この件は何度も議論をしていて、代案が無い状況なのですが、なにか代案はございますか?

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 11か月 3週間前

    解体着手時は1両でも解体されれば反映できますが、解体完了時は全車解体を確認しないと反映できないため、後者のほうが圧倒的に負荷が高い(後者の範囲は前者を含む)と思うのですが、事実確認の基準に相違があるのではと気になりました。
    全車解体の証明には、1両目も含む認識でした。

  • ご指摘ありがとうございます。修正致しました。

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました