-
南瓜西瓜が「JRの気動車/蓄電池車(西日本エリア)」フォーラムで「YC1系7両が川崎車両出場」というトピックを立てました。 7か月 4週間前
川崎車両で7両が製造されていたYC1系ですが、本日全車両が出場し、西小倉への甲種輸送が開始されました。
出場時点の牽引は愛知機関区のDD200形24号機(DD200-24[愛])です。YC1系 甲種輸送 兵庫〜新長田間 通過 pic.twitter.com/WVgjmF2jdO
— みづべ (@midubenoouti) February 11, 2025
川崎車両甲種
JR九州YC1系(5両)は2月11日(祝)DD200-24に牽引され10時21分ごろ和田岬線、明治通第一踏切を通過しました。撮影された皆様寒い中お疲れ様です。 pic.twitter.com/LWKE7Z0PXv— 上野 治久 (@52e47e11998644f) February 11, 2025
2025/2/11
甲種輸送
JR九州 YC1系やさしくて力持ちな車両が川崎車両から出場しました。 pic.twitter.com/1Etb7tdlpK
— 草次郎 (@KU_SAJIRO) February 11, 2025
-
南瓜西瓜がフォーラム「名鉄3700系 機器更新が確認」の「名古屋鉄道」というトピックに返信しました。 7か月 4週間前
2月10日、主制御装置(VVVFインバータ装置)の機器更新も確認されています。
また、行先表示器のLED化、車内情報案内装置のLCD化も併施されているようです。VVVF更新 pic.twitter.com/FF80B0muPy
— あらみり (@Aramiri3700) February 10, 2025
3704F
行先LED化 pic.twitter.com/RMUmBuBcrX— あらみり (@Aramiri3700) February 10, 2025
車内表示LCD化 pic.twitter.com/WBYegjsg03
— あらみり (@Aramiri3700) February 10, 2025
-
京急京成鐵が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成3200形の試乗会実施」というトピックを立てました。 8か月前
本日、京成3200形の試乗会が船橋競馬場〜ちはら台間で実施されました。日本鉄道車両機械技術協会主催による試乗会と見られ、同形式が試運転・回送以外で本線上を走行するのは初めてのことです。
日本鉄道車両機械技術協会さん主催の京成3200形試乗会をチャチャっと…
船橋競馬場〜ちはら台の往復でした
お客さんを乗せて本線上を走るのは初めてですね
2025/02/10
京成電鉄 3204F+3206-3205
13S01(多分) ちはら台行
15S00 船橋競馬場行 pic.twitter.com/JnLIFyN21l— duofuna9101 (@duofuna9101) February 10, 2025
船橋競馬場〜ちはら台で行われた、京成3200形の試乗会。
一般社団法人 日本鉄道車両機械技術協会による貸切だったようで、貸切ながらもお客さんを乗せての運行はこの一往復が初…でいいんだよね?2025/2/10
津田沼→幕張本郷、新千葉→西登戸、船橋 pic.twitter.com/FKbhOulQxb— 通勤特快//なんぴょん (@Nanpyong) February 10, 2025
-
BLTが「E233系」フォーラムで「トタH48編成が12両で臨時回送」というトピックを立てました。 8か月前
2/10、E233系トタH48編成6両が8両化され、付属4両編成と一緒に12両で、幕張車両センターから豊田車両センターへ自走で回送されています。
新4号車・5号車には、サロE232(E233)-40が組み込まれています。2月10日 千葉工臨,H48編成グリーン車組み込み返却回送
工9311D キヤE195系1000番台ST-9+18編成
回9392M E233系H48編成(サロE232,E233-40組込)
at幕張~新検見川,下総中山 pic.twitter.com/SW6iYdT2Km— 流浪の千葉鉄 (@new_nanohana485) February 10, 2025
-
南瓜西瓜が「東武鉄道」フォーラムで「東武8574Fに「2月10日 亀戸線最終運行」などの装飾」というトピックを立てました。 8か月前
本日、東武亀戸線で運用に就く8000系8500型の8574Fに「ありがとう 8574編成 おつかれさま」と表記されたヘッドマークの掲出や、「1年間ありがとう8574編成 2月10日 亀戸線最終運行」と表記された掲示が確認されました。
同編成が本日の運用を以て亀戸線から撤退する可能性があります。なんかヘッドマーク出てるのが止まってた。
運用終了かな?? pic.twitter.com/VOwSIXOIMH— BMC(鉄道・日常サイド) (@bmc_train) February 10, 2025
-
京急京成鐵が「小田急電鉄」フォーラムで「小田急1065×4がワンマン対応改造」というトピックを立てました。 8か月前
小田急1000形1065×4が、昨日より営業運転に復帰していることが確認されています。
外観から車体側面に乗降確認カメラが設置されていることから、ワンマン対応改造が行われたものとみられ、同形式のワンマン対応改造はに続いて2編成目となります。2/9
小田急1000形1065F(1065×4)
土休日111運用 6827列車 各駅停車小田原2000形2056F(2056×8)
土休日C16運用 6699列車 各駅停車秦野今日の111運用からワンマン工事2本目となった1065Fが運用復帰
そしておまけの人身事故の影響で4000形運用を代走する2000形の秦野行き pic.twitter.com/TvIgZf9YX4
— おぜんぎょう (@obakyu_e) February 9, 2025
-
BLTが「E217系」フォーラムで「クラY-129編成車内広告撤去」というトピックを立てました。 8か月前
2/9までに、E217系クラY-129編成の車内広告撤去が確認され、営業運用から離脱したと推測されます。
近いうちに配給輸送されるでしょう。E217系Y-129編成、ドアステッカー全撤去
運用から離脱したと思われます。
前面の扉が埋められてるように見えるちょっと違和感のある編成でした。 pic.twitter.com/F55RI8JZ6h— とら (@pear_5119) February 9, 2025
-
いちさと wrote a new post, 311系・313系・315系の車歴表などを公開しました, on the site 4号車の管理より 8か月前
新たに311系・313系・315系の車歴表を公開しました。
また211系の車歴表にJR東海所属車の車歴を反映いたしました。更新コンテンツ
311系 車両概要・車歴表・配置歴・形式一覧311系の最新車両動向と形式一覧、過去の配置状況を公開しています。【311系の概要】2024年は315系の投入により廃車が進みました。2025年は315系の投入により引き続き廃車が進む見 -
南瓜西瓜が「JRの車両その他(西日本エリア)」フォーラムで「JR西日本12系宮原車3両が幡生方面へ」というトピックを立てました。 8か月前
本日未明から、網干総合車両所宮原支所配置の12系のうちオハ12 341、オハ12 345、スハフ12 129の3両が、山陽本線幡生方面へ回送されています。
牽引は下関総合車両所のEF65形1133号機(EF65 1133[関])です。
12系3両の今後が気になるところです。
https://twitter.com/kirarailcargo48/status/18883513336711376922025/2/9 回9401レ 幡生入場回送
EF65 1133[関]+12系客車3B(オハ12-341+オハ12-345+スハフ12-129)サロンカー団臨とは逆方向へ駆け抜けていきました
時間の都合上逆光で妥協… pic.twitter.com/q7RSgofSWx— 531系ファン (@East_Joban) February 9, 2025
https://twitter.com/12xPSznP6298190/status/1888442090574823495
-
SATSがフォーラム「西武48152F 川崎車両出場」の「西武鉄道」というトピックに返信しました。 8か月前
2月9日、同編成が小手指車両基地に到着しました。
新秋津までのJR線内における牽引機はEF210-360[新]でした。西武鉄道48152F甲種輸送。
新秋津にて。本日撮影。 pic.twitter.com/MpEaVT51pc— 三橋貴久 (@6803028tm) February 9, 2025
263号車は密連でした。 pic.twitter.com/dTuMWUhhFl
— こっしー@成喜狛和 (@seijyo_kitami) February 9, 2025
-
南瓜西瓜が「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「尾久車両センターで車両解体実施(24系保留車解体か)」というトピックを立てました。 8か月前
本日尾久車両センター構内で、解体された車両の台枠部分と見られるものが確認されました。微かに残る外装部分は24系客車の外装に酷似しています。
同所では実際に3両の24系が保管され続けており、これら保留車の解体が実施された可能性があります。2025/2/8
本日尾久車両センターで24系らしき物が解体されているのが確認されました
写真:友人提供(許可取得済み) pic.twitter.com/fJOdlYpoOR— 快速アーバン (@riku_09779) February 8, 2025
-
-
南瓜西瓜が「JR貨物の車両(西日本エリア)」フォーラムで「EF210-367[吹]が運用開始済み」というトピックを立てました。 8か月前
3日に川崎車両から新製出場した吹田機関区EF210形300番台の367号機ですが、6日昨日吹田A202仕業へ充当されていることが確認されました。
なお、5日一昨日の吹田A201仕業への充当が目撃されており、厳密な運用開始日は一昨日の可能性があります。2025.02.06
2082レ EF210-367[吹]
新製から運用入り。
幡生操から岩国、広島へ pic.twitter.com/ASF9pBiqor— 田中光一郎 (@kochan_tk) February 6, 2025
-
南瓜西瓜が「近畿日本鉄道」フォーラムで「近鉄5800系デボ1形塗装色車のラッピングが剥離(DH02編成)」というトピックを立てました。 8か月前
本日近畿日本鉄道五位堂検修車庫構内で、5800系DH02編成のデボ1形復刻ラッピングが剥離された姿が確認されました。
復刻塗装となった同編成は2014年4月29日から運行されていましたが、今後の動向が気になるところです。◆平成26年4月30日、近鉄奈良線は開業100周年を迎えます
https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/hphyaku.pdf剥がされとる… pic.twitter.com/SoJRhms3L8
— はなてつ (@8600keikyoto) February 7, 2025
-
南瓜西瓜が「京阪電鉄」フォーラムで「京阪3001-⑧-3051が簡易運転台増設・一部密連化(組み換え準備か)」というトピックを立てました。 8か月前
プレミアムカー2両化が見込まれる京阪電鉄3000系ですが、本日3001-⑧-3051(3001F)の3151号車淀屋橋方(5号車の6号車寄り)への簡易運転台の設置や、各号車間連結器の密着連結器化が確認されました。
切り離しが容易となる変更であることから、先述したプレミアムカーの増結を見据えた変更である可能性があります。
https://twitter.com/kh3000series/status/1887740837947449396 -
京急京成鐵が「211系(東日本エリア)」フォーラムで「ナノN309編成に延命工事」というトピックを立てました。 8か月前
本日(2/7)、211系3000番台ナノN309編成が長野総合車両センター内で構内試運転が行われました。ベンチレーターの撤去が確認できることから延命工事が行われたものと見られます。
長野総合車両センター(工場)に入場中の211系3000番台N309編成の構内試運転が行なわれました。延命工事が実施されましたが、同時に他の検査も行なわれたかは不明です。 pic.twitter.com/ZMXyuENiLr
— 豚足急行(hyama N401編成) (@hyama5071) February 7, 2025
-
SATSがフォーラム「西武48152F 川崎車両出場」の「西武鉄道」というトピックに返信しました。 8か月前
関東方面に向けて、甲種輸送が行われています。
牽引機は、▽吹田貨物ターミナルまではDD200 24[愛]、▽吹田貨物ターミナルからはEF65 2096[新]でした。2025/2/7
8660レ
西武40000系 甲種輸送
DD200-24号機 + 48152f 8B pic.twitter.com/lLnRTDnGws— あずさ (@azusa_kaiji257) February 7, 2025
2025.2.7
9866レ
西武鉄道40000系甲種輸送
EF65-2096[新]+48152f,8B
京都にて pic.twitter.com/QZEK5owPBw— 御影検査場 (@MikageRailDepot) February 7, 2025
-
京急京成鐵が「東武鉄道」フォーラムで「東武11252Fが津覇出場・南栗橋入場」というトピックを立てました。 8か月前
本日、東武10030型50番台11252Fが津覇車輌工業を出場し、南栗橋車両管理区への入場を兼ねて臨時回送されました。外観からスカートの設置、前照灯のLED化及び行先表示器のフルカラーLED化が確認されていることから、ワンマン対応改造が行われたものと推測されます。
また、パンタグラフがシングルアーム式の物に交換されており、元々下枠交差型を装備していた編成では11253F、11251Fに続いて3編成目のシングルアームパンタ化となります。臨時回送:11252F(館林→南栗橋)
※津覇車輌出場(最終)兼南栗橋工場入場
当編成で全14編成のリニューアルが終了#東武鉄道 #10050型 pic.twitter.com/zK7oARk1jx— 猫神トラベル (@keitoX05) February 7, 2025
-
南瓜西瓜が「京王電鉄」フォーラムで「京王9000系10連のリニューアルが公表・8連は計画なしと明言」というトピックを立てました。 8か月前
本日京王電鉄から、9000系10両編成(30番台)のリニューアルを順次実施することがプレスリリースされました。同時に、8両編成(0番台)への実施は現時点で計画にないことも明らかにされています。
リニューアルを実施した10連は2025年春から順次営業運転を開始するとされています。本件に関しては、9731Fが事前に公表されていた機器更新と併せて、車体修理を実施していたことが既に確認されていました。
◆2025年春、通勤車両「9000系」をリニューアルします
https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2024/pdf/nr20250207_keio9000series.pdf -
南瓜西瓜が「相模鉄道」フォーラムで「相鉄が新型車両「13000系」を公表」というトピックを立てました。 8か月前
本日相模鉄道が、新型車両「13000系」を導入することを発表しました。2025年度から導入すること、前照灯のイメージや車両のコンセプト・特徴のみが明らかにされており、車両の全体パースや運行開始時期・運行区間は決まり次第のお知らせとされています。
◆新型車両「13000系」を導入【相模鉄道】
https://www.sotetsu.co.jp/pressrelease/train/r25-12/ - さらに読み込む
