-
みやがわ が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 6か月前
DE10 1666のナンバープレートが外されたようです。除籍された可能性があります。
DE10 1666号機 新鶴見にてナンバープレート取り外し確認
約50年間お疲れ様でした。 pic.twitter.com/UKj2Tji2Sg— つかしゃ (@kasyasina) February 2, 2023
-
みやがわ が「
JRの機関車動向(速報以外)」グループに投稿しました。 2年 6か月前
苗穂構内にてDF200-901が入れ替えられました。
23/01/31
DF200-901 入替 pic.twitter.com/zzR0CLU1JR— 白北交通 (@extra_car21) January 31, 2023
-
みやがわさんがが「JR貨物の機関車(速報)」グループでフォーラムトピック「
2023年1月31日~ 北日本地区悪天候・横須賀線人身による手配」を編集しました。 2年 6か月前
-
みやがわさんがが「JR貨物の機関車(速報)」グループでフォーラムトピック「
2023年1月31日~ 北日本地区大雪、強風による手配」を編集しました。 2年 6か月前
-
みやがわ が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 6か月前
EF210-351が、1ヶ月ほど遅れて、本日川崎車両を出場しました。
当初予定より1ヶ月半遅れたかな❓️
EF210-351甲種輸送。
DD200-2牽引で、川崎車両を出場。
神戸タで、午後の試運転の準備ですかな❓️ pic.twitter.com/kQBfBJVCoN— はっしぃ(はみだしたりはぐれたり) (@HagureHassy) February 2, 2023
-
みやがわ さんがノート「2023年1月31日~ 北日本地区悪天候・横須賀線人身による手配」を編集しました 2年 6か月前
-
みやがわ さんがノート「2023年1月31日~ 北日本地区悪天候・横須賀線人身による手配」を編集しました 2年 6か月前
-
みやがわが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「次年度のTK改造工事内訳(ワンマン・山手京浜東北ATACS等)」というトピックを立てました。 2年 6か月前
公開された労組資料において、2023年度の東京総合車両センターの業務量と主要改造工事の数量が確認できます。
E231系では近郊タイプ5編成(いずれも国府津車)に機器更新が予定されています。
E233系では、中央線向け0番台では、グリーン車組み込み準備改造と、ホームドアの対応工事が各3編成予定される一方、ワンマン対応の工事は予定されていません。
また、京浜東北線1000番台にはワンマン対応改造・ATACS車両改造・機器更新工事が各9編成に予定されています。
今年度は機器更新工事とワンマン対応改造が各3編成に予定されており、一部VVVFの更新がで確認されました。また、ではさいたま車両センターにて、ATACSの追設などが確認されています。E235系では山手線向け0番台にワンマン対応改造とA…[ 続きを読む ]
-
みやがわ さんがノート「2023年1月31日~ 北日本地区悪天候・横須賀線人身による手配」を編集しました 2年 6か月前
-
みやがわ さんがノート「2023年1月31日~ 北日本地区悪天候・横須賀線人身による手配」を編集しました 2年 6か月前
-
みやがわ が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 6か月前
ミツK3編成の秋田出場ですが、編成表では2023/02/01*Eで更新されているため、2/1付けで反映するのが適当かと思われますが、いかがでしょうか。
@kawayuki0917 @towakama-
@kou2
@kawayuki0917
@zattap
調査中ですが、当時の担当が誤っていた可能性が高いと思います。
「配給の終了」とすると、配給区間に応じて定義が揺らいでしまう問題があるので、*Eの現行の定義通り一連の移動の「到着日」とするのが適当だと思います。
なお、209系では出場日で*Eを反映しているなど、過去の誤植が近年見つかっているので、どこかで整理をしたいです。 -
上記の経緯を調べましたが、2016年度まで、「配給列車、甲種輸送列車が受取駅に到着した日」が新製日の定義でした。
E129系登場でこの定義が崩れ、以下で提案されている(出)が現行Eに繋がる定義となります。
https://admin.4gousya.net/topics1517この時の整理に穴があったようで、本来は例外を設ける、過去の分を別の定義とする、過去の日付を書き換える、などの整理が必要でした。
-
@e231
今後、仮に「所属着日」を基準とするならば、豊田・さいたまE233系や国府津E231系など10年〜15年以上前の形式の情報を調べることになるかと思いますが、仮にその形式・番台で全ての編成の調査ができない場合は*Fになるのでしょうか? -
2017年のものを見ると*Mもあり、ちょっとこちらでの定義の調整に時間がかかりそうです。
-
みやがわ さんがノート「2023年1月31日~ 北日本地区悪天候・横須賀線人身による手配」を編集しました 2年 6か月前
-
みやがわ さんがノート「2023年1月31日~ 北日本地区悪天候・横須賀線人身による手配」を作成しました 2年 6か月前
-
みやがわ が「
JR旅客各社の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 6か月前
EF64 1030が新潟車両センター方面へ回送されています。
2月1日(水)、EF64-1030 が単機で下る。
帯織駅の駐車場で除雪していたら、「まもなく列車が入ります」。慌ててカメラを取り出してホームへ、なんとか撮影。信越本線・帯織 11:19。 何か牽引するため?#EF64 #長岡車両センター pic.twitter.com/xOTDiK8FLO— クロテツ007 (@kobayac77m_007) February 1, 2023
-
-
みやがわが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「JR貨物が電気式内燃機関車を2026年以降導入(DF200置換用?)」というトピックを立てました。 2年 6か月前
今年1月30日の官報にて、JR貨物が「電気式ディーゼル機関車」の仕様書案の意見招請をすることが公示されています。
数量は6両で、導入予定時期は令和8年(2026年)1月1日から令和9年(2027年)12月31日とされており、この約2年間に導入する計画のようです。JR貨物の電気式ディーゼル機関車に関しては、2021年に当該時期を含む令和6年(2024年)4月1日~令和10年(2028年)3月31日を導入予定時期に、同じ規模の6両の資料等提供の招請公表がありました。この際に、DF200形の老朽置き換えを目的とした購入であることや、設計最高速度120km/h、最大牽引重量1,300t以上など、仕様に関する具体的条件が掲載されていました。
導入予定時期などに相違はあるものの、仮にこれらで示され…[ 続きを読む ]
-
みやがわ が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 6か月前
82〜3082〜5087レ(5087=所定EF65)ですが、熱海到着9時間半強見込みと、かなりの遅延が生じていいます。
https://www.jrfreight.co.jp/i_daiya.html -
みやがわ が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 6か月前
本日の1063レですが、ED756 1021、ED76 81による重連での運転でした。
2022.1.31
1063レ ED76 1021+ED76 83
太宰府信号場にて撮影今日はいい天気ですね pic.twitter.com/9ZwVPYK0vi
— 月猫 (@Dc_140hm2041) January 31, 2023
-
ED76 83でした、失礼しました。
1063レ
ED76-1021+ED76-83牽引
19D-80170(東日本大震災後の補填製造)
JOT JOTU 671313[9] 22T6 ISOタンクコンテナ積載2023/01/31 pic.twitter.com/Rh80EO6IBo
— モコモコなかたい@低浮上 (@mokomokonakatai) January 31, 2023
-
-
@towakama
(人のこと言えませんが、)誤りが多々あるので、気をつけて頂きたく存じます。
本日の米原訓練ですが、12系使用で宮原発着になるので、試9980~となります。また、重連=ムドではないので、その点もご留意ください。よろしくお願いいたします。-
どのように入力すればよいですか?
-
@towakama
修正したので確認してください。
-
-
- さらに読み込む
