-
JR東海とJR西日本は本日、年末年始、ゴールデンウイーク、お盆の3大ピーク時期は、「のぞみ号」を全席指定席で運行すると発表しました。今年のJRにおける年末年始は12/28~1/4で、当期間中は「のぞみ号」の自由席(1~3号車)は全て指定席として販売され、指定席の定員を増やし、予約しやすくすることが目的のようです。
なお、自由席特急券を持っている場合は、従来通り、デッキまたは立ち席を利用することが出来ます。この冬、年末年始は「のぞみ」号を全席指定席として運行します -3大ピーク期に「のぞみ」号の指定席を増やし、ご予約いただきやすくします-
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042944.pdf -
みやがわが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「いさりび鉄道の26年度以降の存続可否を年度内に判断」というトピックを立てました。 1年 10か月前
道内いさりび鉄道について、道・沿線自治体の地域協議会は、2026年度以降の経営計画について、存続の有無を含めて年度内に判断する方針を示しました。
協議会は、2025年度を最終年度とする同社の経営計画を検証し、施設の老朽化で当初計画より修繕費がかさみ、人口減により収入も落ち込んでいると指摘し、臨時の財政支援などを実施し、2025年度までは鉄路を存続させる方針です。道南いさりび鉄道、北海道など沿線が臨時の財政支援 – 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC1154K0R10C23A9000000/いさりび鉄道の経営 23年度内に方向性 地域協議会:北海道新聞デジタル
;[ 続きを読む ]403 Forbidden -
9/13、名古屋鉄道9500系9109F・9110Fが日本車輌製造豊川製作所を出場し、甲種輸送されています。
牽引はDD200-4[愛]です。
https://twitter.com/4M0qe42LxWTWZUn/status/1701798268785897547 -
みやがわが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「仙台市地下鉄3000系1編成目が富沢へ搬入」というトピックを立てました。 1年 10か月前
来年秋より営業運転を開始する予定の仙台市地下鉄南北線の新型車両3000系の1編成目が、今月11日から12日にかけて、富沢車両基地まで陸送されました。
河北新報によると、今年11月にも走行試験を開始するです。【動画】地下鉄新型車両「3000系」、夜の仙台を行く 大型トレーラーで2時間かけ車両基地へ | 河北新報オンライン
https://kahoku.news/articles/20230912khn000037.html今日は、仕事終了後仙台新港から仙台市太白区富沢まで、仙台市地下鉄南北線3000系の陸送の撮影に行って来ました。#仙台市#仙台市営地下鉄#南北線#3000系#仙台市地下鉄南北線3000系 #陸送 pic.twitter.com/fK0BkjAAH0
— Night-Hawk (@M6XRKOjy1SgZHGI) September 12, 2023
-
熊本電鉄は、6000形(元都営三田線6000系)6211A・A6218Aが、10月27日を以って引退することも発表しました。残る6000形は6111A・6118Aのみになります。
また、引退に合わせて、10月22日には撮影会、引退翌日の28日には運転体験会が開催される予定です。
また、今年度は静岡鉄道1000形1012号が導入される予定です。6211A・6218A号車引退に伴うイベント等について
https://www.kumamotodentetsu.co.jp/news/6211%EF%BC%A1%E3%83%BB6218%EF%BC%A1%E5%8F%B7%E8%BB%8A%E5%BC%95%E9%80%80%E3%81%AB%E4%BC%B4%E3%81%86%E3%8…[ 続きを読む ] -
みやがわが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「クンTS03編成がぐんま車両センターへ回送」というトピックを立てました。 1年 10か月前
本日、GV-E197系クンTS03編成がぐんま車両センターへ回送されました。今月5日に信越線で本線試運転を行っていました。
同編成はGV-E197形のみ100番台です。新潟駅にGV-E197入れるんだ pic.twitter.com/Trl6gGSNZr
— ShuriShukura (@hOow01wx3MLwkzz) September 5, 2023
9月12日 (火)、 回9738D、GV-E197 TS-03編成。
9/5(火)に新津~羽生田で試運転を行っていたGV-E197系TS03編成、新津から高崎へ。所属先へ回送。信越本線・帯織、11:46。 #回9738D #回送 #GVE197 #ぐんま車両センター pic.twitter.com/QCa53UXO3B— クロテツ007 (@kobayac77m_007) September 12, 2023
-
みやがわが「高崎向け新造グリーン車新津へ」フォーラムで「」というトピックを立てました。 1年 10か月前
-
西鉄9000形9015F(3両)が川崎車両から筑紫車庫・工場まで海上輸送及び陸送されました。
安全報告書2023によると今年度は7両の導入が予定されていますが、既に9113F・9114Fの計4両が搬入済みで、既に全7両が揃ったものと見られます。
なお、2022年度分の移動等円滑化取組報告書によると、2016年度から2028年度にかけて9000形を70両を導入し、5000形を74両を廃車にする予定で、2022年度末までに19両が導入済みです。鉄道事業本部 安全報告書
;[ 続きを読む ]404 page not found | 西日本鉄道株式会社西日本鉄道株式会社の404 page not foundをご覧いただけます。 -
近畿日本鉄道は、架空電車線方式の電車線と、第三軌条方式の給電レールの両方から集電が可能な「可動式第三軌条用集電装置」を同社や近畿車輛など計5社が開発したと発表しました。開発した集電装置は、第三軌条用の集電装置を稼働させることで、電車線でも走らせれるようにしたもので、開発した装置は台車枠下に配置するようです。
近鉄は以前より、IR客を夢洲から奈良や伊勢志摩へ誘客するため、直通特急の運転に向けた検討が進められていましたが、大阪メトロ中央線・近鉄けいはんな線と、近鉄奈良線・名古屋線などは集電方法が異なるため、従来の技術・設備では直通することができませんでした。
夢洲のIRは2030年秋ごろ開業予定で、それまでに今回開発した装置の機能や性能などを検証し、実用性があれば新型車両を開発・投入されるこ…[ 続きを読む ] -
本日、HD300-28[岡]がLED化されていることが確認されました。
HD300がLED化されるのは初めてで、JR貨物において既存車両がLED化されるのはEH500-49[門]に続き2例目です。わかりにくいけどHD300-28の前照灯がLEDになってた pic.twitter.com/N7MCDemLue
— hika (@Rail57619421) September 11, 2023
-
産経新聞が昨年12月と今年8月に行った阪急阪神HD経営陣への取材によると、阪急電鉄が十三駅から大阪駅北側の再開発事業「うめきた2期」の新駅と、今年3月に開業した地下のJR大阪駅、通称「うめきた新駅」に接続し、南海電鉄へ急行列車を相互直通運転させる計画を明らかにしました。他にも関西空港へ乗り入れる計画と、十三駅から新大阪駅を結ぶ新線の計画を明らかにしました。
どちらも2031年開業予定とのことです。なお、新線は狭軌(1067mm)を採用します。
車両については、「南海電鉄と共通の構造とし、メンテナンスは南海に依頼する方針」で、「『マルーンカラー』にはしたい」との意向も示しています。また、所用時間について「十三から関空までは約57分、神戸三宮から関空までは約1時間20分、京都河原町か…[ 続きを読む ]
-
みやがわが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「水郡線「オレンジ パーシモン トレイン」が運行予定」というトピックを立てました。 1年 10か月前
本日、JR東日本水戸支社が茨城DCに合わせてキハE130形のラッピング車両「オレンジ パーシモン トレイン」を今月16日から2026年3月末まで水郡線で運行すると発表しました。
茨城デスティネーションキャンペーン記念 水郡線に「オレンジ パーシモン トレイン」が走ります!
https://www.jreast.co.jp/press/2023/mito/20230911_mt01.pdf -
南海電鉄が30000系・31000系をリニューアルし、当面はこの3編成の態勢を維持していく方針を、南海電鉄の鉄道ピクトリアルの南海電気鉄道の増刊号で南海電鉄の常務執行役員・鉄道事業本部長の梶谷氏が明らかにしました。ただし、リニューアルの内容や実施時期については現状不明です。
また、観光列車「天空」が現行1編成があり、1日最大で2往復で橋本発しか設定できないため、本数を増やし、難波発も考えてみたいとの意向も示しました。
2022年度~2024年度の中計で2000系に近い「天空」と見られるのイメージ図が載っていたほか、南海HDの統合報告書2022などの資料において、2025年度に新しい新型車両の導入が検討されていることが記載されており、現行の「天空」は置き換えらる予定です(国土交通省 運輸審…[ 続きを読む ] -
本日、京阪電鉄は「関西ラーメンダービー2023」のPRのため、13000系1編成(13025編成)にヘッドマークを掲出すると発表しました。
関西ラーメンダービーは来月14日、15日、21日、22日、28日、29日にJRA京都競馬場で開催される予定で、HMは今月14日から来月29日まで掲出される予定です。「関西ラーメンダービー2023」PRヘッドマーク掲出|臨時列車・オリジナルグッズ|京阪電気鉄道株式会社
https://www.keihan.co.jp/traffic/specialtrain-goods/hm-ramenderby/ -
京阪中之島線の九条駅までの延伸構想の可否について、京阪HD現会長直轄の検討委員会が7月3日より開かれたと産経新聞などで明らかになりました。報道時点では2030年前後に延伸することを今年度中に決めるようです。それに合わせて「プレミアムカー」とは異なる、新たな観光列車の開発を検討するとも言及しています。九条は、IRの開業が予定されている夢洲へ向かう大阪メトロ中央線との接続駅であり、利便性の向上が期待されます。
なお、2029年秋~冬ごろ開業する予定だったIRですが、今月4日に2030年秋ごろ開業へと延期されたため、延伸がIR開業に間に合う可能性があります。<独自>京阪、IR会場方面への延伸 年度内にも決定 7月に検討委 – 産経ニュース
;[ 続きを読む ]301 Moved Permanently -
2029年の延伸開業が決まり、工事が続いている大阪モノレールですが、日刊工業新聞によると「車両の増備を検討している」ようです。
現在は3000系が5編成(~55編成)が導入済みで、今年度に車両増備はないものの、24年度に2編成(56・57編成)、25年度には1編成(58編成)の増備が明らかとなっています。また、既存車両(主に1000系)は24年度以降に更新を完了とあり、残っている車両は2016年~21年にかけて更新工事が行われていますが、VVVFなどの主要機器は更新されていません。3編成(内訳:02編成・31編成・32編成)が廃車済みです。
26年度以降も、既存車両の置き換えや輸送量の増強を目的とした車両の増備が続けられる見通しで、これが3000系で増備される場合、59編成以降も増備され…[ 続きを読む ] -
先日の大阪メトロのニュースリリースで、20系は「今年度で全廃予定」だと告知しました。
なお、大阪メトロのグループ会社である広告代理店の交通広告に関するホームページによると、今年度末までに400系は12編成が揃う計画となっています。「特別列車で行く!秘密のトンネル体験」を開催します|Osaka Metro
https://subway.osakametro.co.jp/news/news_release/20230905_himitsu_tunnel.phpトレビジョン(ex:御堂筋ビジョン) | 大阪メトロ|駅・電車の交通広告|おおさかSUBWAY
https://www.growup.co.jp/ad/c_shanaieizo/midosuji_v※注意…[ 続きを読む ]
-
南海電鉄は8300系を140両まで導入する計画であることが、鉄道ピクトリアル10月の南海電気鉄道特集の増刊号で明らかになりました。
南海電鉄のフリーペーパー「natts6月号」によると、今年度は8300系6両の新製が予定されており、巻末の車両履歴によると、8320F・8718Fが今年4月に入籍しており、今年度製造分は全て導入済みと思われます。現在116両が揃っています。
また、2023年3月期の第2四半期決算の説明会説明資料によると、6000系は2025年度に引退する予定で、8300系は「年間10両程度」製造するとの記載があり、2025年度前後に製造が終了するものと見られます。鉄道ピクトリアル
http://tetsupic.com「Natts」6月号
https:/…[ 続きを読む ] -
みやがわ が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 1年 10か月前
@myuta20070109
FLは「フィルタリアクトル」と呼ばれる巨大なコイルであり、「高圧回路の急激な電流の変化を抑制する」(鉄道車両用電動機等のメンテナンス | 株式会社富士電機製作所より)役割を担っており、更新されたら、もちろん更新と呼ばれるとは思いますが、VVVFやSIVなどと違い、サイトで扱うほど重要な装置ではないと思われます。コツS-03編成が秋田から配給輸送本日6日、E231系付属編成コツS-03編成が秋田総合車両センター本所(AT)を出場し、首都圏方面へと配給輸送されています。牽引機は、EF81 140です。撮影による目撃から、指定保全の実施が確認できる一方、主制御装置(VVVF)や補助... -
みやがわが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「JR東日本、米坂線の鉄道による復旧の方針を示す」というトピックを立てました。 1年 10か月前
昨年7月に被災し現在も一部区間で運休が続くJR米坂線について、JR東日本新潟支社、新潟県、山形県、及び沿線自治体が出席した検討会が8日に開かれました。その中でJR東日本は、米坂線を鉄道によって復旧させる方針を示しました。
検討会でJR東日本からは、復旧に総額86億円、工期に5年を見込むことのほか、鉄道軌道整備法の補助制度を適用した場合の沿線自治体の負担額が最大約29億円になるという試算や、そのうちの両県の負担額(山形県は約14億円、新潟県は約8億円)についても示されました。
また、赤字に陥っている米坂線の状況改善についてもJR東日本と沿線自治体が協議を続けていくことで一致しました。JR米坂線、鉄道復旧へ自治体と検討会 費用負担課題に – 日本経済新聞
;[ 続きを読む ]https://www.nikkei&hellip - さらに読み込む
