-
みやがわさんがが「JR貨物の機関車(速報)」グループでフォーラムトピック「
2023年7月7日~ 広島・山口・九州地区 大雨・北陸地区 大雨・秋田地区 大雨・予讃線 線路点検に伴う手配」を編集しました。 2年 4か月前 -
みやがわさんがが「JR貨物の機関車(速報)」グループでフォーラムトピック「
2023年7月7日~ 広島・山口・九州地区 大雨・北陸地区 大雨・秋田地区 大雨・予讃線 線路点検に伴う手配」を編集しました。 2年 4か月前 -
みやがわが「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ2000系2148F 近畿車輛出場(DE10充当)」というトピックを立てました。 2年 4か月前
本日、東京メトロ2000系2148Fが近畿車輛を出場し、甲種輸送が行われています。
通常は金曜日に徳庵を出発しますが、今回は木曜日での出場となっています。
また、ダイヤ改正以降、近畿車輛発着の甲種輸送は吹田機関区に常駐するDD200(1両)が充当されていますが、との日程が被ったためか、DE10 1743[岡]が充当されています。なお、吹田タからはEF65 2074が充当されています。7/20
9894(近畿車輛甲種)
DE10 1743+東京メトロ2000系川崎の甲種と近畿車輛の甲種が重なったのでDEが登板しました〜
暑かった! pic.twitter.com/zeLdAcX2pK— ◀︎㋖▶︎ (@umi_29858217) July 20, 2023
https://twitter.com/Nyamasuzuka9000/status/1681926947780300801?s=20 -
みやがわがフォーラム「函館線(長万部~函館)の鉄道貨物が存続」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 2年 4か月前
同記事について、北海道新聞の本日付け朝刊の1面で確認しました。
それによると、年内に国交省が有識者会議を立ち上げ、2025年度をめどに最終的な結論を示すようです。この有識者会議で、費用負担などを中心に話し合われると見込まれます。
年内に有識者会議の立ち上げることについては、時事通信社などからも配信されています。函館線、貨物維持を議論 年内にも有識者検討会―国交省:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023071900817&g=eco -
みやがわさんがが「JR貨物の機関車(速報)」グループでフォーラムトピック「
2023年7月7日~ 広島・山口・九州地区 大雨・北陸地区 大雨・秋田地区 大雨・予讃線 線路点検に伴う手配」を編集しました。 2年 4か月前 -
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 4か月前@kawayuki0917
「臨時 7/2〜離脱、7/2と7/3の様子から、7/3入場・作業開始として反映します。」という表記を見て驚いたのですが、規約によらない基準で入場反映しているのでしょうか。入場の基準を変えたいのでしょうか。
規約と解離した日付を出してしまうと、資料として価値が無くなるので、ご説明と意見集約が欲しいです。
https://4gousya.net/line/8002.php?mod=17882 -
みやがわが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「仙台総鉄EH500が富山貨物以西で目撃」というトピックを立てました。 2年 4か月前
EH500-31が東新潟機関区へ回送されており、16日から17日にかけて新潟タ~富山貨物を1往復していましたが、17日から18日にかけて、石川県など富山貨物以西で目撃されています。
EH500の自力走行が、富山貨物以西で目撃されるのは初めてで、時間帯から南福井駅で折り返した可能性があります。3096レ
昨日に引き続きEH500-31+コキ8車 pic.twitter.com/7VvgzmVTke— くま鉄 (@115kei_taku) July 17, 2023
https://twitter.com/Haru653Hfc/status/1681148448912064512?s=202023.07.18
日本海縦貫線下り3097レ
EH500-31単機
米山付近で特急しらゆき6号と離合。
昨夜の3096レで富山へ向かった金太郎。
昨日に引き続き3097レで再び新潟へ向かいましたが、本日は黒井駅からのコキの連結はありませんでした。#日本海縦貫線#貨物列車#3096レ#3097レ#EH500#金太郎#しらゆき pic.twitter.com/QP0AslC6ka— 彩浜人 (@unohaman) July 18, 2023
-
みやがわさんがが「JR貨物の機関車(速報)」グループでフォーラムトピック「
2023年7月7日~ 広島・山口・九州地区 大雨・北陸地区 大雨・秋田地区 大雨・予讃線 線路点検に伴う手配」を編集しました。 2年 4か月前 -
みやがわさんがが「JR貨物の機関車(速報)」グループでフォーラムトピック「
2023年7月7日~ 広島・山口・九州地区 大雨・北陸地区 大雨・秋田地区 大雨・予讃線 線路点検に伴う手配」を編集しました。 2年 4か月前 -
-
いちさと wrote a new post, 「新・貨物ちゃんねる」の移転リニューアルについて, on the site 4号車の管理より 2年 4か月前
運営権取得以降「機関車運用状況」とコンテンツの重複が発生していた「新・貨物ちゃんねる」ですが、グリッド表示の運用表の提供、西日本エリアの掲示板機能を維持した上で、リニューアルと移転を実施しました。
運用表は「機関車運用状況」に統合しながらも、「新・貨物ちゃんねる」から遷移した場合にグリッド表示を行うように改良しました。これにより反映までのタイムラグを解消しつつ、グリッド表示は維持されます。
掲示板は「4号車の5号車寄り」の[…]
4号車の5号車寄り「4号車の5号車寄り」はリニューアル中です。編成表更新情報は東日本INDEXをご確認ください。 -
-
みやがわさんがが「JR貨物の機関車(速報)」グループでフォーラムトピック「
2023年7月7日~ 広島・山口・九州・秋田地区 大雨に伴う手配」を編集しました。 2年 4か月前 -
みやがわが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「政府、海上コンテナ鉄道輸送の全国拡大を検討」というトピックを立てました。 2年 4か月前
政府が「物流2024年問題」への対応として、海上コンテナの鉄道輸送を全国へ拡大する検討に入り、今年度内にJR貨物と実証実験を始める方針だと、読売新聞が報じました。
実証実験ではJR貨物が開発した製造済みの低床貨車4両を使用することからコキ73形が使用されると見られ、「首都圏と日本海側の都市を結ぶ路線試す」ようです。記事中では運用面を含めた課題を検証するようです。
昨年7月の国庫省に有識者会議の中間とりまとめ資料では、コキ73形は特殊な構造から導入やメンテナンスに係る費用が高額であることが指摘されています()。海上コンテナを鉄道輸送、低床貨車で実証へ…「物流2024年問題」対応 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230715-OYT1T50336/ -
みやがわさんがが「JR貨物の機関車(速報)」グループでフォーラムトピック「
2023年7月7日~ 広島・山口・九州・秋田地区 大雨に伴う手配」を編集しました。 2年 4か月前 -
みやがわさんがが「JR貨物の機関車(速報)」グループでフォーラムトピック「
2023年7月7日~ 広島・山口・九州・秋田地区 大雨に伴う手配」を編集しました。 2年 4か月前 -
いちさとが「東急電鉄」フォーラムで「8月までに東急3020系が相鉄乗入対応予定(3123F元住吉へ)」というトピックを立てました。 2年 4か月前
5月29日発売の私鉄車両年鑑2023に、東急3020系3編成について「2023年8月までに相鉄線内乗入対応予定」との記載があることが確認されました。
一方、相鉄防護無線が取り付けられて、6月末に試運転が行われていた東急3123Fですが、本日、元住吉検車区へ回送されています。今後、乗入れへ向けた動きが進む見通しです。本日、相鉄防護無線の設置を終えて6月28日に試運転を行った3123Fが元住吉へ返却されました。 pic.twitter.com/XGtr9gdOPH
— 爆弾ドア (@b_shu_zen) July 14, 2023
4ヶ月ぶりに所属先の元住吉へ帰って来た3123F。
目黒線&東横線車両との久しぶりの再会。
これから相鉄入線に向けての準備が始まることとなるでしょう。
相鉄線を走る3020の姿を見られる日も近いかも?#東急目黒線#東急3020系 pic.twitter.com/0Mz76HKefE— Re:tropolises(レトロポリシス) (@re_tropolice619) July 14, 2023
-
みやがわさんがが「JR貨物の機関車(速報)」グループでフォーラムトピック「
2023年7月7日~ 広島・山口・九州地区 大雨に伴う手配」を編集しました。 2年 4か月前 -
みやがわさんがが「JR貨物の機関車(速報)」グループでフォーラムトピック「
2023年7月7日~ 広島・山口・九州地区 大雨に伴う手配」を編集しました。 2年 4か月前 -
みやがわさんがが「JR貨物の機関車(速報)」グループでフォーラムトピック「
2023年7月7日~ 広島・山口・九州地区 大雨に伴う手配」を編集しました。 2年 4か月前 - さらに読み込む

規約には「最終目撃から5日間経過した、定期検査時期付近の編成・改造工事がされると予測されていた編成は、例外的に反映します。」と書いてありますが、これは厳密に言えば
「入場の様子が画像で分からず、時期も明確に掴めないためloooolをソースとして代用してこの形で投稿して良い」、というものですよね。入場(=作業開始)の様子が画像で分かり、且つ時期も分かるのであれば、大きな規制を付けることは不要かと思います。規約として追加しておくべきではあると思いますが、過去に下のような例もありました。
@kawayuki0917
反映可否の話ではなく、日付の定義が規約上明確に決められていて、本件は「7月2日」になるはずですよね。
ほぼ全ての入出場において、最寄駅到着日と建屋入場日は異なっているはずですが、どのように整理しているのか、まず伺いたいです。
かしわ台だけB修さんの中では例外だったのでしょうか…。
その上で、規約改正要否とモデレーターへの周知方法、今までのデータの扱いを検討する流れになると思います。