-
いい兄さん3系 wrote a new post, 8/9~11の「SLぐんま」はSL以外での牽引を計画 その車両は?, on the site Kumoyuni45 1週間 1日前
7/19に運行開始した「GVぐんま横川」が高崎駅を発車した際に動輪を損傷したD51 498。
その影響で「SL・GVぐんま」各列車は一部牽引車の変更が余儀なくされており、特に8/9~11の運行については「SL[…]https://www.jreast.co.jp/info/2025/takasaki/20250725_ta01.pdf
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 京成電鉄で3200形以外の形式でも側面カメラ設置によるワンマン運転は行われるのか?, on the site Kumoyuni45 1か月 1週間前
2022年よりワンマン運転を開始した京成電鉄。
現在同社でワンマン運転が行われている路線は金町線、千原線、東成田線及び直通している芝山鉄道線がありますが、このうち千原線ではワンマン列車が非常に中途半端な運行形態となっています。(関連記事)
2月にデビューした3200形には車体側面カメラの準備工事や運転席にモニターが設置されていることから、他社で導入が行われている側面カメラを使用したワンマン運転が将来的に行われる見通[…]
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 小田急8000形はいつまで活躍する?, on the site Kumoyuni45 1か月 1週間前
徐々に置き換えが進められ、一部は西武鉄道へ譲渡される小田急8000形。
5000形の導入ペースは割とゆっくりめですが、8000形の小田急電鉄での活躍はいつまで見られるのでしょうか?
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 京成3700形1次車に機器更新が未だに行われていない理由は?, on the site Kumoyuni45 1か月 3週間前
2024年の3788編成を皮切りに3758編成、3798編成(入場中)と順次中期車(2~5次車)に機器更新が行われている京成3700形。
一方で現時点で未だに初期車(1次車)には機器更新が行われておらず、そんな3700形1次車は今年車齢34年となります。
車齢や中期車を優先して機器更新が行われている事から初期車には機器更新を行わず順番が来たら廃車となる可能性も考えられますが、真相や今後の動向が気になるところです。
-
いい兄さん3系 wrote a new post, E233系0番台10連T編成の使い道はどうなるのか?【青梅線運用充当】, on the site Kumoyuni45 2か月前
3月に行われたダイヤ改正の中央快速線グリーン車サービス開始までに一旦運用離脱したグリーン車非組み込みT編成であるトタT40編成とトタT71編成。そんな両編成ですが、4月にT40編成が、6月にT71編成がそれぞれ所定青編成の6+4連で運行される青梅線内の完結運用に充当されています。
グリーン車サービス開始後も青梅線の運用を代走したT40編成・T71編成ですが、今後正式にはどういった扱いをされるのでしょうか?
トタT71編成が青梅線運用に充当本日、E233系0番台のグリーン車非組み込みT編成であるトタT71編成が青梅線内運用の11運行に充当されています。同編成の営業運転入りはダイヤ改正前以来になります。なお、4月には同じくグリーン車非組み込みT編成であるトタT40編成も青梅... -
いい兄さん3系 wrote a new post, E131系800番台の新潟地区での試運転が多い理由は?, on the site Kumoyuni45 2か月 2週間前
4/11にJ-TREC新津を出場した仙石線用E131系800番台。
E131系はこれまで全ての車両が同所で製造されていますが、他番台は新製試運転後比較的すぐに配給輸送されたのに対し、800番台は新潟地区で長期間何度も試運転をしています。導入される仙石線が仙台地区のJR線で唯一の直流電化である事や800番台はE131系他番台と機器類が違うことから新潟地区での試運転が続いているとも推測されますが、その真相はどのようなものなのでしょうか?
センN1編成試運転状況4月11日にJ-TREC新津を出場していたE131系800番台センN1編成ですが、その後連日に渡り試運転が確認されています。5月19日には信越本線柏崎や土底浜、犀潟などで目撃があります。 -
いい兄さん3系 wrote a new post, 西武30000系2連が池袋線から早期撤退する可能性はあるのか?, on the site Kumoyuni45 2か月 2週間前
2008年にデビューした西武30000系。
同形式は8連や10連の他に、8連と連結し10両編成で使用される2連も存在します。池袋線系統では新2000系2連の撤退により、30000系の8連+2連が最後の10両で非固定の編成となっています。
近年は40000系の増備により新2000系の廃車・転出や6000系の転出が相次いだほか、今後は池袋線系統にTASCが導入される予定で車両側の対応改造も進められる見通しですが、3[…]
西武 設備投資計画(東急車3編成譲受、池袋線TASC整備ほか)5月14日、西武鉄道は2025年度の設備投資計画を公表し、40000系・山口線新型車両の新造のほか、東急9000系 3編成の譲受、池袋線系でTASC整備に着手することなどを明らかにしました。車両面では、 40000系を 3編成24両( ... -
いい兄さん3系 wrote a new post, 東武8579Fが館林地区での運用に復帰 伊勢崎線一部2連化との関連性は?, on the site Kumoyuni45 3か月前
5/1より、大師線・亀戸線で運用されていた東武8000系8500型8579Fが館林地区での運用に充当されています。館林地区は10000系(10000型・10030型)に統一されていたため、8500型が同地区で運用されるのはかなり久しぶりのことになります。
なお、館林地区を巡っては5/6より伊勢崎線館林〜太田間の一部列車が2連になることが明らかとなっていますが、今回の8579Fの動きと関係があるのでしょうか?
東武8579Fが館林地区の運用に充当昨日より東武8000系8500型8579Fが館林地区の運用に充当されています。8500型が同地区の運用に充当されるのは久々の事となりました。 -
いい兄さん3系 wrote a new post, 小田急50000形「VSE」 引退後も動きの無い理由と今後は?, on the site Kumoyuni45 3か月 1週間前
2022年3月に定期運行を終了し、その後2023年12月に完全引退した小田急ロマンスカー50000形「VSE」。
そんなVSEですが、完全引退後も搬出や解体等の動きが見られません。
約1年4ヶ月動きが無いVSEですが、未だに残存している理由や今後の動向はどうなるのでしょうか?
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 「成田空港アクセス9両化」で検討されている内容とは?, on the site Kumoyuni45 3か月 2週間前
以前、公文書に「成田空港アクセス車両9両化」という文言が記載されたことがありました。
JR線では既に最長15両編成の列車が運行されているため、この対象は現在最長8両である京成電鉄のことを指していると推測されますが、「9両化」の対象はどの列車なのでしょうか?
公文書に成田空港アクセス9両化の記述土地収用法による昨年6月17日付の告示に、宗吾車両基地拡大の効果(公共の利益となる根拠)として、成田空港アクセス車両9両化の施策を実現するための検修体制構築との記載がありました。⾧ 編 成 車 両 の 整 備 が 効 率 化さ れ る ... -
いい兄さん3系 wrote a new post, 京成の急行灯が常点灯化?真相は如何に, on the site Kumoyuni45 3か月 4週間前
今月に入り、従来急行灯を非点灯で運行されることが多かった京成の日中時間帯優等列車で、ほぼ全ての列車の急行灯が点灯していることが目撃されています。
京成では元々急行灯を使っており夜間は必ず点灯していたものの、先述の通り日中時間帯は必ずしも付けていた訳ではなかった為、ここ数日日中も急行灯が点灯しているのは方針が変わったためなのか注目されます。
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 「E231系1000番台」という呼称は適切なのか?, on the site Kumoyuni45 4か月前
上野東京ラインや湘南新宿ライン各系統で活躍するE231系近郊タイプ。
同車は一般的に「E231系1000番台」と呼ばれていますが、一方で編成内には8000番台や3000番台、6000番台からなる車両も組み込まれており、「1000番台」と呼ぶには語弊が生じているという意見も聞かれます。
是非E231系近郊タイプの呼称について皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 併結可能な小田急3000形リニューアル車は登場するのか?, on the site Kumoyuni45 4か月前
2022年より3次車以降の6連が順次リニューアルされている小田急3000形。
同区分の3000形は未更新車が1000形と併結して運用されることもありますが、リニューアル車は電連が撤去され、単独使用専用となっています。
このまま同じ仕様でリニューアルが続くと、1000形と併結できる3000形がいなくなってしまいますが(1・2次車は現在8000形のみ連結可能)、3次車以降の3000形6連が併結可能仕様でリニューアルされ[…]
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 701系5000番台アキN5001編成が運用離脱? 今後の動向は, on the site Kumoyuni45 4か月 2週間前
ダイヤ改正前より、田沢湖線の701系5000番台アキN5001編成が運用離脱したという噂が飛び交っています。
田沢湖線ではダイヤ改正で一部減車とワンマン化が行われており、車両数が余ったとも推測されます。
果たしてアキN5001編成運用離脱の真相と今後の動向はどのようになるのでしょうか?
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 新京成N818編成のカラーが剥離 京成色となるのか?, on the site Kumoyuni45 4か月 3週間前
先日、くぬぎ山に入場した新京成N800形N818編成のカラーフィルムが剥離されたことが確認されています。
京成と合併後、新京成車は京成車に準じたデザインになることが明らかとなっていることから、その可能性も含め今回カラーフィルムの剥離がされたN818編成の動向が注目されます。
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 小田急2000形・3000形1・2次車の今後はどうなる?, on the site Kumoyuni45 5か月前
1000形のリニューアルが完了後、3000形3次車以降を対象にリニューアルをしている小田急電鉄。
1000形と3000形3次車の間製造された通勤車両には2000形及び3000形1・2次車がありますが、それらはリニューアルされるような動きがありません。
そんな2000形と3000形1・2次車の今後はどうなるのでしょうか?
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 京王7000系のワンマン短編成は将来どう代替されるのか?, on the site Kumoyuni45 5か月前
5000系の導入により少しづつ置き換えが進み、今後は2000系の導入で更に置き換えが進む見通しの京王7000系。
7000系は主要路線で運行される8・10両の組成の他に競馬場線の2両や動物園線の4両といった短編成ワンマン列車も存在します。
なお、競馬場線の府中競馬正門前駅や動物園線の多摩動物公園駅(1番線のみ)はホーム有効長自体10両編成まで対応しています。
現時点で2000系は10両のみ導入予定が公表されて[…]
-
いい兄さん3系 wrote a new post, 秩父鉄道5000系はいつまで活躍するのか?, on the site Kumoyuni45 5か月 1週間前
1999年に都営三田線6000形を譲受し4編成が運行開始した秩父鉄道5000系。
1編成が2011年に事故で被災したものの、残りの3編成は今でも現役です。
都営6000形として製造されてから約50年となり、そろそろ置き換えが検討されてもおかしくない時期ですが、秩父鉄道5000系の活躍はいつまで見られるのでしょうか?
-
いい兄さん3系 commented on the post, 「同一形式の新造」によって代替廃車される例は今後起こり得るのか?, on the site Kumoyuni45 5か月 2週間前
皆様が挙げられているものの他にも「宗谷」用キハ261系0番台が代替時期を迎えた際にキハ261系1000番台が製造されるのかなと考えられます。
-
いい兄さん3系 wrote a new post, かつて労組が提言した215系の中央・総武線での活用 その意図とは?【 #215系の日 】, on the site Kumoyuni45 5か月 3週間前
215系が定期運用を終了した2021年3月、その頃の労組資料に「中央・総武緩行線に215系を使用した、安心してご利用いただける列車を設定」といった政策提言が記載されていました。
結果的に全編成が廃車・解体となり実現することはありませんでした。
この頃は世の中がパンデミックの最中であり、鉄道利用でもオフピーク通勤やテレワークといった混雑を避ける行動が呼びかけられていた時期でもあることから、「安心してご利用いただける」[…]
- さらに読み込む
