南瓜西瓜テスト用

  • 南瓜西瓜が「」フォーラムで「Re:201系」というトピックを立てました。 1年 6か月前

    本日、315系3000番台(4両編成)C105編成とC106編成が、併結した8両編成で日本車輌製造豊川製作所を出場しました。
    C103編成・C104編成と同様に、各編成の所属表記は省略されているものの、編成番号からシンC101編成・シンC102編成と同じく神領車両区への配置(シンC105編成・シンC106編成)と思われます。

    https:/…[ 続きを読む ]

  • 南瓜西瓜 が「E233系 グループのロゴE233系」グループに投稿しました。 1年 6か月前

    さいたま車両センターで中間車のみの留置が続いていた1000番台サイ142編成ですが、本日までに両先頭車も組成されたこと、少なくともATACSアンテナの増設が行われたことを確認しました(撮影記録はメディアにあります)。

  • 南瓜西瓜が「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「EF210形300番台359号機が川崎車両出場」というトピックを立てました。 1年 6か月前

    本日、EF210-359が川崎車両(旧川崎重工)から出場し、甲種輸送が開始されています。
    新鶴見行とされており、同機は新鶴見機関区[新]への配置と思われます。
    出場時の牽引は愛知機関区のDD200形0番台4号機(DD200-4[愛])でした。

  • 南瓜西瓜が「」フォーラムで「Re:つくばエクスプレス」というトピックを立てました。 1年 6か月前

    2024年3月に運行を終える予定の「SL人吉」の蒸気機関車8620形58654号機(熊本車両センター所属)ですが、熊本日日新聞の報道によると、引退後は空気圧縮式へ改造した上で、敷地内で乗車・運転体験ができる「動態展示」を検討している旨の回答が、中学生向け子ども議会において熊本県人吉市の松岡隼人市長からなされたようです。

    【熊本日日新聞】来春引退のSL人吉、乗車可能な「動態展示」検討 人吉市長「観光の目玉に」
    https://kumanichi.com/articles/1203347?utm_term=Autofeed&utm_medium=Social&utm_source=Twitter#Echobox=1697453982

    【JR九州】 「SL 人吉」 58654…[ 続きを読む ]

  • 南瓜西瓜が「」フォーラムで「Re:京急/京成/北総/都営浅草線など」というトピックを立てました。 1年 6か月前

    昨日以降、特急「しなの」において383系の4両付属編成・2両付属編成・4両付属編成によって組成された10両編成(L編成)が運行されています。
    同様の組成による定期運用が確認されるのは約7年半ぶりと思われます。

    今回組成された各編成は以下の通りです。

    ↑名古屋方面
    シンA102編成
    +
    シンA201編成
    +
    シンA103編成
    ↓長野方面

  • 南瓜西瓜が「」フォーラムで「」というトピックを立てました。 1年 6か月前

    10月9日時点で、225系100番台L編成(6両編成)のホシL9編成が運用に就く様子が確認されました。
    同編成は昨年の2022年10月19日に川崎車両から出場し、直後に試運転が実施されていました。
    しかしその直後に運用が開始されることはなく、今月までの約1年弱の間、網干総合車両所宮原支所(旧宮原総合運転所)や宮原支所高槻派出所(旧高槻電車区)への疎開を中心に、225系が対象となるJR西日本の新検査体系における機能保全の実施が推定される時期に、網干本所へ返却される動きが続いていました。

    https://twitter.com/citynetwork227/status…[ 続きを読む ]

  • 南瓜西瓜が「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「E5系とE3系2000番台が仙台駅で併結」というトピックを立てました。 1年 6か月前

    併結運転対応工事の実施が推定された東北新幹線「はやぶさ」他向けのE5系と山形新幹線「つばさ」向けのE3系2000番台ですが、昨日セシU4編成とカタL61編成が併結している様子が仙台駅で確認されました。
    状況から、この組成で本線上の試運転が実施された可能性があります。

    また、前者は先日の薬品漏れ事故で被災した当該編成ですが、少なくとも本線自走は可能な状態であることが窺えます。

  • 南瓜西瓜が「高崎向け新造グリーン車新津へ」フォーラムで「ウラ92編成離脱」というトピックを立てました。 1年 6か月前

    昨日、香椎線向けBEC819系300番台「DENCHA(デンチャ)」のチクZG305編成が、5300番台に改番されチクZG5305編成として小倉総合車両センターから出場しました(KK出場)。
    先例から、自動運転に対応する為の改造工事が実施されたものと思われます。
    同編成は先月中旬頃、小倉方面への回送が確認されていました。

    同編成の5300番台化に伴い、残るBEC819系300番台はチクZG307編成のみとなります。

  • 南瓜西瓜がフォーラム「」の「南瓜西瓜テスト用」というトピックに返信しました。 1年 6か月前

    掲出編成について、「E11~E15 編成(原文ママ)」との記載があるものの…[ 続きを読む ]

  • 南瓜西瓜が「カツK14編成近畿車輛出場」フォーラムで「E501系新天地で営業開始」というトピックを立てました。 1年 6か月前

    昨日、特急「ソニック」など用の885系1次車ミフSM1編成が、6号車クモハ885形の連結器カバーが半分撤去された状態で運用されました。
    当日同編成が充当されたソニック33号(3033M)の走行中に人身事故が発生しており、その際の損傷などの影響で取り外されたものと思われます。

    なお、本日時点で連結器カバーは既に復旧整備され、同編成は通常通り営業運転に使用されています。

    https://twitter.com/883miko96/status/17109149…[ 続きを読む ]

  • 80036編成(80036F)まで増備され、今年度も8800形老朽取替用に1編成が増備予定の新京成電鉄80000形ですが、本日新たに1編成が日本車輌製造豊川製作所から出場しています。
    先述した今年度増備予定分の1編成と見られ、増備状況から80046編成(80046F)と推定されます。

  • 南瓜西瓜が「」フォーラムで「重要部検査まとめ」というトピックを立てました。 1年 6か月前

    本日までの間に、東海道線静岡地区用(元中央線・セントラルライナー向け)の313系8000番台一部編成において、車内の優先席位置が変更されたことが確認されています。
    具体的には、他の313系と同様に各車両の下り寄りの座席が新たに優先席となり、従来優先席とされていたトイレ横の座席は普通席とされています。
    現時点で変更が確認された編成はシスS3編成・シスS4編成です。

  • 南瓜西瓜が「」フォーラムで「Re:201系」というトピックを立てました。 1年 6か月前

    先月日本車輌製造豊川製作所から出場した、中央線向け315系0番台(8両編成)のシンC23編成ですが、本日から営業運転を開始しています。
    同編成の運用開始により、中央線向け0番台8両編成は全ての編成が営業列車に導入されました。

    なお、現時点で非常走行用蓄電装置が未搭載の2021年度新製編成は、それの追設工事に伴う一時的な運用離脱が見込まれます。

    https://twitter.com/MAWTWN9SjwB5AFx/status/17098…[ 続きを読む ]

  • 南瓜西瓜が「」フォーラムで「」というトピックを立てました。 1年 6か月前

    本日、315系3000番台(4両編成)C103編成とC104編成が、併結した8両編成で日本車輌製造豊川製作所を出場しました。
    各編成の所属表記は確認できないものの、編成番号は神領車両区(海シン)所属の3000番台シンC101編成・シンC102編成の続番であることから、同じく神領への配置(シンC103編成・シンC104編成)と思われます。

  • 南瓜西瓜が「E231系」フォーラムで「コツS-14編成が臨時回送(コツS-01編成伴走)」というトピックを立てました。 1年 6か月前

    架線柱に衝突し大きく損傷したE231系近郊タイプ(1000番台)のコツS-14編成ですが、本日コツS-01編成と併結した10両編成で臨時回送が行われています。
    なお、コツS-14編成の前面損傷部分はブルーシートに覆われています。

    臨時回送の目的地及び同編成の今後の動向が注目されます。


     

  • 南瓜西瓜が「タカD05編成新津出場」フォーラムで「」というトピックを立てました。 1年 6か月前

    本日、中央線向け211系5000番台のシンK13編成とシンK14編成が、併結した8両編成で浜松運輸区方面へ臨時回送されています。
    先例から、315系0番台への置き換えに伴う廃車回送と思われます。

  • 南瓜西瓜 が「E233系 グループのロゴE233系」グループに投稿しました。 1年 6か月前

    E233系1000番台1編成が先頭車のみ切り離され、残る中間車が特休車として留置される動きが通例となっているさいたま車両センターですが、本日時点でサイ142編成がこの状況で留置されていました(写真はメディアにあります)。

    • 南瓜西瓜 さんが1年 6か月前に返信

      9月末時点で確認されていました。

  • 南瓜西瓜がフォーラム「ナハW4編成が運用入り(E127系導入後初か)」の「205系(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 1年 7か月前

    本日、朝のみの運用(03H)に充当されました。

    南武線(浜川崎支線)運用情報
  • 南瓜西瓜がフォーラム「LED表示」の「南瓜西瓜テスト用」というトピックに返信しました。 1年 7か月前

    今年度、811系のリニューアルは4編成16両に行われる予定で、ミフPM2102編成は2編成目となります。 

    1編成目は2000番台ミフPM2016編成(元0番台ミフPM16編成)で、3月下旬に小倉方面への回送、6月下旬に小倉からの出場が確認されていました。

    概ね3ヶ月に1編成のペースでリニューアル工事が進んでいますが、今月下旬に100番台ミフPM107編成が小倉方面へ向かう様子が確認されており、同編成が今年度3編成目のリニューアル対象となる可能性があります。

    ◆移動等円滑化取組計画書 2023年6月30日
    https://www.jrkyushu.co.jp/company/other/pdf/230630_barrier_free_keikaku.pdf

    https://twit…[ 続きを読む ]

  • 南瓜西瓜が「西武鉄道」フォーラムで「西武サステナ車両は「東急9020系も譲受」他(広報取材)」というトピックを立てました。 1年 7か月前

    西武鉄道のサステナ車両(東急9000系4連・小田急8000形6連計約100両譲受)に関して、西武鉄道広報への取材を明らかにした記事によると、東急大井町線で9000系と共に運用される9020系(元2000系)も譲受対象となること、6両編成の定期運用がある拝島線、4両編成の定期運用がある西武園線には、サステナ車両の入線はないことなどが明らかにされたようです。

    その他、サステナ車両による置き換えの対象に関しては、(新)101系・4000系、並びに支線区で運用される2000系のVVVFインバータ制御ではない3系列であること、本線で運用される2000系は、新造車両で置き換えることが明言されています。

    なお、車両牽引にも用いられる101系263F、特急・観光用の10000系「ニューレッドアロー(NR…[ 続きを読む ]

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました