B修8000

  • ととめ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 5か月前

    上記内容にほぼ異論はありませんが、新製日に関しては、
    ・そもそも編成ノートではなく編成表自体に記入すべき事項であること
    ・先頭車のみ新製日を記述することで、編成内で異なる新製日である場合に対応できなくなってしまうこと
    ・単純な新製日だけではなく、編成表には車両の遍歴(主に転配)全てを反映する必要があること
    と、以上の理由により反対いたします。

    @kawayuki0917
    @hometowntochigi
    @e231

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 5か月前

    @kawayuki0917 @e231 @kabocha103suika @surumeika @811
    メトロにおいて、

    全重検
    7000系、8000系、02系、05系、07系、08系、13000系、15000系、18000系、東葉高速2000系

    重検・全検
    1000系、2000系、17000系(次回検査は「重要部検査」であることから)。

    不明
    9000系、10000系、16000系、埼玉高速2000系

    こんな形でしょうか。

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 5か月前

    @kawayuki0917 @e231 @811 @kabocha103suika @surumeika
    「全重検」で反映するのが筋でしょうか。それとも「A工程」「B工程」とするのが良いのでしょうか。

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 5か月前

    @kawayuki0917
    応急措置として検査種別「冷房装置清掃?」で宜しいでしょうか。今後、検査時期などから反映するか反映外かをしっかりルール化していきたいです。

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 5か月前

    @kawayuki0917 @811
    どう致したいですか?4/25出場で宜しいでしょうか?

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 5か月前

    先述の通り、運用などを調べてから更新するのが最もだと思います。(今はどうでも良いかも知れませんが、仙台車は編成番号を見れば両数が一目瞭然です…)
    プライベートメッセージでB修8000さんに話した経緯としては、701系/E721系のノートを検索しても出てこなかったため、グループなどで質問しようと思いましたが、実は作成済みであるという恥ずかしい指摘を受けることを私どもが嫌がったためです。
    本件、確認が取れましたので、オープンで話し合っていきましょう。

    @kawayuki0917 @e231

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 5か月前

    @e231 @kawayuki0917
    「nX」をTOP等の一覧には表示しない、というのも一つの手なのかも知れません。

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 5か月前

    勝手ながら私のほうで追加致しました。
    @kawayuki0917

  • 南瓜西瓜 が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 5か月前

    @811
    @zattap
    ヤマY1,Y9編成の入場ですが、前回のY12編成は日付を跨いでおり、完了日で反映するというルールからも、まだ様子を見た方がいいように思うのですが、いかがでしょうか。

    @kawayuki0917
    @e231
    @surumeika

  • 南瓜西瓜 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 5か月前

    お疲れ様です。
    今回は私が添削・承認した訳ではないですが、U591編成を含む小山車の一部はハイフン有無が現車に混在しており、いずれの表記も誤用とは言い難いこと、その結果として趣味人の発信でも双方の表記が使用率に偏りなく混在しており、検索上多様な表現を用いることがメリットになるという観点から、ハイフン有無の併用は認めても良いと考えていました(そのような改変を加えた記憶もあります)。

    仮に一方(編成表からハイフン付きの方でしょうか)を引いた形で用いるのであれば、小田急、相鉄などで慣習化しているように、引…[ 続きを読む ]

  • 南瓜西瓜 が更新を投稿 3年 6か月前

    @kawayuki0917
    過去に同じような添削をした記憶があるのですが、廃車情報については、そのトピック上で必要となる最低限の情報に留めるべき(個人SNSでまとめるのと、サイトの一投稿上で公開するのとでは、後者は厳しく見られると思います)だと思うので、まとめられたツイートではなく、一次ソースとなった書籍のページを引用して頂ければと思います。

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 6か月前

    @kawayuki0917
    「原則、内容に関わらず所属区所以外の区所に入出場した際には反映するという形だと思うのですが、いかがでしょうか。」
    これが原則なのは規約上間違いないですが、区所が現状ありませんね。追加しますか?
    それとも京葉通快さんのご意見踏まえて、休車は別途規約化しますか?

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 6か月前

    @kawayuki0917
    調べましたが、渡瀬北到着後の復活は見当たらず、解体目撃頻度は極めて低く、逃しているケースが多々ありました。編成表側から見ると、廃車扱いが妥当だと思いますが、104Fが「廃車と見られる動きがな」いと判断する理由はどの辺でしょうか。
    到着後に標識灯が点いているからでしょうか。

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 6か月前

    陸送最終日には編成表の廃車処理が同時に行われ、現在の渡瀬北のように、反映直後に即削除される形となります。あまり意味がないように思いますがいかがでしょうか。
    アイコンのほうは後日ご説明いたします。
    @kawayuki0917

  • いちさと が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 6か月前

    @811
    大島への10-690Fの入場登録ですが、所属基地への到着であり、入場登録の対象外と思います。反映事項とすると、新車到着のたびに3回(出場・到着・初本線自走)も反映する状況になってしまいます。
    所属以外の基地へ到着する17000系は仕方がないと思いますが…。
    @kawayuki0917

    • B修8000 さんが3年 6か月前に返信

      @e231
      新製車両の所属区搬入については反映をしてもしなくてもどちらでも良いと思います。
      ただし、新製後最初の試運転は反映させたところです。

  • みやがわ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 6か月前

    @kawayuki0917 @811 @e231
    なるべく早く、白黒つけてもらえると幸いです。

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 6か月前

    @zattap @kawayuki0917
    私も修正していて気付いたのですが、現行対応しない書き方でした。
    先ほど、全データの書き換えを実施しました。また表示も「上旬」などに自動置換するようにし、専用フォームも修正しました。一般フォームでも選択できるよう今後改修します。

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 6か月前

    @zattap
    上旬、中旬、下旬を表していたのではという推測を教えて頂きました。それですと、機械的に修正すると全て消えてしまうので、日付を「0X」「1X」「2X」にしますね?入力フォームなどは後で整備します。

    @kawayuki0917
    上記なら最上部には来ないこと、システム上無問題なことから、暫定的に私のほうで一括対応したいと思います。

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 6か月前

    @zattap @kawayuki0917
    入出場のペアリングでバグが発生するため、「上」「中」「下」は一旦全て機械的に「–」に修正します。
    モデレーター権限だと色々できてしまいますが、これは穴を塞いでいないだけですので、新しい入力を希望される際はご相談ください。
    「上」「中」「下」はどのような意味でしょうか。表示位置?を制御したかったのでしょうか。

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 6か月前

    @kawayuki0917
    お疲れ様です。現行システムだと、編成表モデレーターが廃車として入力すると、自動で入場中一覧から削除となりますね。
    渡瀬北に入ってから復活した前例、解体目撃の頻度を調べさせて下さい。
    ずっと残ると編成表管理上の課題となります。

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました